dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶大と東北大で迷っています(理学部です!)
就職では東北大がいいと思うんですが
栃木在住なのでやっぱり東京に出てみたい
という思いもあります、東北大は寒そうですし…
そこで設備の充実度や、それぞれのいい点、悪い点を
教えていただきたいです、
回答よろしくお願いいたします!

A 回答 (8件)

その2つの大学だと、設備や規模うんぬんは雲泥の差。


お茶大は都内文京区の1キャンパスにこじんまりと設備が集約されていますが、東北大学は仙台市内に5キャンパス、理工系学部は青葉山キャンパスになっているようです。
東北大学の青葉山キャンパスひとつで、お茶大全部が入っちゃうくらいの規模だと思います。

イメージとしては、お茶大は小さな空間に古い建物から最新の建物までこまこまとある感じで、東北大学は広い空間に、新しい建物がポンポンと建っている、そんな感じでしょうか。
設備は、どちらかと言えば東北大学の方が新しいのではないか、と想像します。


たた、規模や設備より、この2つの大学の大きな違いは、女子大かそうではないか、という違いがもっとも大きいような気がします。
女子学生だけの集団に入るのか、それとも男子もいる環境なのか。
質問者さんが女子高などの出身・在学でしたら、そこは大きな問題になりそうなのですが、女子大と男女共学の大学を比較している時点で、何となく、高校も男女共学なのかな?と推測してしまいます。
女子だけの集団に入るってのは、けっこう気も使うし対人関係で面倒なところもあるんじゃないかな、と想像しちゃいますが。

…て言うか、お茶大に理系学科があることをいま初めて知りました。(そういえば、知人がお茶大の栄養学科か何かだった気もする…)
何となく僕の中では文系のイメージで、かつ日本で唯一、4年生大学で「舞踊学科」がある、というイメージでした。



大学周辺の環境を比較すると、お茶大はせせこましいけど、都内でも比較的静かで落ち着いた感じでしょう。探せば小さなカフェやお店もあるような場所なので、女子学生が一人暮らしをすることを考えても、それほど環境は悪くないと思います。
ただしお茶大周辺で住む場所を探すと、それなりに家賃が高くなると思いますが。
東北大学は、質問者さんのお住まいの宇都宮の郊外とほとんど変わらない印象でしょう。結局は車が無いと生活しづらく、大きな量販店などが国道沿いにある、そんな感じでしょう。
ただし、仙台市の中心部は栄えています。おしゃれなお店もたくさんあり、お茶大の最寄りの池袋よりも、ずっと洗練された印象だと思います。
宇都宮の中心部を、もっとゴージャスで洗練された感じにしたのが、仙台の中心部、という感じでしょうね。

最後に、他の回答者さんも述べていますが、東北大学のある仙台は、それほど寒くありません。
平均気温を、お住まいの宇都宮と比較すれば、夏は宇都宮より涼しく、冬は、全体的には宇都宮より冬日が多いのですが、真冬日となる日数はむしろ宇都宮の方が多いです。宇都宮の冬が、暖かかったり寒かったり変動が大きいのに対して、仙台は全体的にやや寒いものの、それほど冷え込む日は多くない、ということです。
ただ、降雪量については、仙台は東北地方の中でも非常に雪が少ないのですが、それでも宇都宮よりは少しだけ雪が降る日があるかな、という感じだと思います。交通に支障があるほど降る日は滅多にないと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくてとても参考になりましたありがとうございます!

お礼日時:2014/05/04 19:05

研究職まで考えるなら東北。

就活~関東就活ならお茶女。

決定打がなければ過去問の相性で決めるのが一番かと!?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去問やってみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/04 19:03

No.6の者です。



栃木県在住ということで、宇都宮ってわけではなかったですね。
先の回答で、宇都宮と思い込んでしまっていたので、申し訳ありません。
ただ東北大のある仙台との比較は、栃木の方でしたら、宇都宮を基準に考えるとわかりやすいかも、と思います。
    • good
    • 0

理学部で何の分野を学ぶつもりか、また大学院まで行く予定か否かに拠り決まるのでは?東北大学は旧制帝国大学ですようね。

お茶の水は旧制女子高等師範が前身です。 したがって本来的に比較するような学校ではないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/04 19:06

 勉強ほ選ぶか、それとも擬似空間を選ぶかの違いですかね。

丸山眞男を引用するなら「“to be or not to be”ではなく“to do or not to do”」の問題ですね。
 居心地の良い蛸壺にどっぷりと漬かって周囲が見えないままの大人になるか、それとも本来の目的に合致する道を選ぶか。
 チャラい感覚を優先したいならば、何れの選択肢も取り下げです。もっと無骨になりなさい、不器用になりなさい、己が私欲に染まることは堕落へのタイトロープでもあることもお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
この場合どちらが擬似空間になるんですかね??
すみません理解力がなくて汗

お礼日時:2014/05/04 19:01

その2大学だと、研究内容も大切かとは思いますが、キャンパスやその周辺の雰囲気が結構違うので、実際に両方を訪ねてみられると良いですよ。


善し悪しではなく、方向性が違う良さが両方にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/04 19:07

規模がちがいます。

オープンキャンパスに行けば,ド素人でもわかりますよ。

規模の指標のひとつに「運営交付金」があります。国立大学(独立行政法人)が国家からもらう予算のことです。これに学生からの授業料(全予算の3~4分の1くらい)や病院収入(お茶の水女子大学にはない)などを加えて,大学が運営されています。

http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/c080e5e …
上述のウェブページ(文科省の直接情報ではありません)によると,平成24年度で東北大学505億800万円(前年度比+5.3%),お茶の水女子大学46億5500万円(前年度比-1%)。ざっと11倍です。何が理由かわかりませんが,増減も重要ですね。もちろん学生数や教職員数がちがいますから,「ひとりあたり」でこれだけの差があるわけではありません。

学生の立場でいえば,寺子屋みたいに小さな大学で大切に育てられるか,1つの町みたいな大きな大学で乱暴に飼われるか 笑。ぼくは東大出身者の目でお茶大でも教えたことがありますが,こんな感じですかね。生え抜き教員を含めた女子大独特の臭みもあります。それぞれ向き不向きがあるでしょう。

それから,理学のどの分野かを書かないと,正確なことは言えませんね。そういう話ですよ。もっとも,特定されるほど公言しにくくなります。「あそこには同窓のダチがいるけどさ・・・」みたいなこと,言えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…!
ありがとうございます

お礼日時:2014/05/04 19:00

東北大は寒そうですし…



栃木県人に言われたくない

http://weather.time-j.net/Climate/Chart/utsunomi …

1月最低気温
-2.7 宇都宮
-1.5 仙台

大学選択というのは、ポイント制でどっちがいいとかでなくて、自分の唯一の基準でどっちがいいと決めたほうが良いかと。

どっちにしても文句がでるのだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません…
回答ありがとうございます

お礼日時:2014/05/04 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!