dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春地元の国立大学に進学しました。
僕自信、地元に残るつもりはなく、そこの大学は単科大学なのですがその科目にも興味なく、『そこの大学には絶対進学しない!』と思いながら、1年間勉強してきました。僕の高校が進学校ではなく、周りが遊んだり推薦で進学が決まるなか、まっしぐらに勉強してきたつもりではいます。模試でも第一志望の大学にA判定がでてたり、順調に進んでいましたが、センター試験で大コケしてしまい、その地元の大学に進学することになりました。センターで失敗してから色々考え、親や祖父祖母も地元の大学に行ってくれれば助かる、嬉しいなど言っていたこともあり、『地元に残って、第一志望ではなかったとしても時間とともに忘れよう!』と半ば強引に自分の気持ちを見て見ぬふりして大学進学を決意しました。ですが、入学して後悔が晴れるどころか、日に日に増すばかりです。大学では授業にでる気も友達を作り話す気も起きなくなってしまっています。僕の気持ちとしては『今年1年頑張りたい』という気持ちがどうしてもぬぐえません。1年やってダメならきっぱり諦めるという覚悟も本当にできています。なので今は休学して、仮面浪人という道が頭をよぎってしまいます。休学ということは、失敗したらこの1年棒に振り、もう一回一年生からやりなおしというのはわかっていますが、もうそんなことはどうでもよく、そんなことのリスクより『それでも全然受け止めるから、もう一浪したい』という思いがほんとに大きくなってしまいました。
入学金とかは払ってしまっているので、休学して、短期で深夜バイトでもして、無駄にしてしまった代金はきっちり返そうとも思っています。
そんな気持ちが入学してから晴れません。
同じような思いでいるかた、後悔された方、成功された方…こんな僕になにかアドバイスをいただけませんか。お願いします。

A 回答 (6件)

やらないで後悔するなら、やって後悔しろ。



バイトなんかしていたらまた二の舞だ。
    • good
    • 0

既に一年間(だけ)頑張って駄目だったんでしょ。

ならすっぱり諦めなきゃ。
受験勉強って、別に一年間限定ではないですよ。
高校入学から三年間、受験を見据えて勉強してきたならまだわかりますが、
三年生限定で頑張った程度なら、今更何言ってんのという感想しかないです。
    • good
    • 2

どう判断するかはあなたの勝手であり、自己責任で行うべきことですが、いくつか考えが甘いのではないかと思う点があるので指摘します。


まず、「センター試験で大コケしてしまい」とありますが、多くの場合、それは学力不足です。それを運が悪かったということにしておこうという思いがあるなら進歩は望めません。前の回答にもありますように来年もこけるでしょう、というか、それが実力どおりの結果ということです。
「A判定がでてたり」というのも、たまたま良く出来た事があるだけに過ぎないかもしれません。だとすれば、たまたま良くできるという幸運が、センター試験と個別試験の両方で起こる必要がありますので確率的には難しいです。
結局、浪人するのであれば、A判定が常に出続けていて、たとえ、本番での体調が最悪で、苦手な分野の問題ばかりでて、おまけにケアレスミスまでやってしまったとしても合格できるだけの余力をつけるべきです。そこまで出来るか、あるはそこまでする気があるのかということまで考えるべきだと思いますよ。

仮に不合格になって、今の大学に復学することになった場合、単なる1年遅れではありません。何がいいたいかと言えば、一浪で入った人よりも不利だということです。つまり、あなたの同期生はみんな2年になっている中、あなたは1年生と同じ授業を受けることになります。通常、大学でもクラスが設定されており、1年生はクラス単位で多くの授業を受けるはずですが、あなたはそのクラスに属さないままに授業を受けなければなりません。それが平気であるとか、そういうことは百も承知であるというのならそれでも結構です。

ちなみに、強い決意があるのなら、入学手続きをせずに、退路を断って浪人すべきでしたし、それであればはじめから第1志望の大学を受けるべきでした。結局、受験前にその結果に関して、十分な想定ができていなかったから、理にかなったな対応が出来なかったことになります。その点は反省しておいた方が良いです。
まあ、いずれにせよ、最初に書いたように、最終的に判断するのはあなたの仕事です。ただし、その前に、浪人して志望大学に受かる人は3分の1程度と言われていることはご存知ですか。その3分の1に入れるぐらいの努力をする覚悟がないならやめておいた方が良いです。
    • good
    • 0

親に土下座でもして許してもらうんだね。


その代わりどんな結果が出ても責任とれよ。

バイトしながら受かるならもう受かってる。
そんなアマちゃんな考えではどうだろうか?

とりあえず一浪くらいはいいだろうと思うが。
失敗を次の成功につなげるだけの力があるか、よく考えてからにした方がいい。

最後に、あなた中学までの成績は申し分なく良かったですか?
中学までがダメだと浪人しても結果が出ないものだよ。
    • good
    • 2

まず親御さんはどういっているのか?ということですね。


どうするにしても、親御さんの同意はいるでしょう

ちなみに私も地元の公立単科大で一年仮面浪人して、翌年他県の国立総合大に入り直したものです。まあ、入り直してよかったとは思いますが、それでも親に多大な負担をかけたのも確かです。
また、私の場合は入試科目の選択の「ある意味テクニック」で、苦手科目をカットできる学科だったのでそれが有利に働きましたが、正直言うと「今年コケたら来年もコケる」と思ったほうがいいです。私の場合コケた科目をカットできたので助かりましたが。

決めておくべきは
・きちんと親御さんともう一年頑張るという同意をすること
・来年ダメだったらどうするのか?ということ
です。受かることばかり考えて「もしダメだったら…」ということが説明できなければ、親御さんも同意できませんよ。
    • good
    • 2

 仮に捲土重来を期すならば、受験準備に全てを費やす必要があり、夜間のバイトなどをやっている余裕などどこにもないはずで、この時点で既に論理破綻を来している。


 また仮面浪人などすることの意味がどこにあるのか、と考えても矛盾だらけである。もし万が一失敗したなら戻る場所があると考えているなら、単科大学である地元の国立大学に進学した意味はないとの当人の発言趣旨とも真っ向から対立する。
 むしろ一番勧めることができるのは、即刻退学して退路を絶ち、バイトなどせず一心不乱に準備に勤しむこと以外は何一つありえない。
 一体、どの領域を志向するのか、そしてどの大学を志望し、昨年度の模試のデータはどれほどであったのかとの基礎的データすら示し得ない状態では、質問者には大学進学の資格すらないといえる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!