重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心療内科と精神科って何が違うのですか?

A 回答 (6件)

30年ほど前ですが、大学の講義で、脳の器質的障害を伴うのが精神病であり、伴わないのが神経症であると習いました。

平たく言うと、脳細胞そのものに以上があるのが精神病で、脳細胞には異常はないけれども情報処理に異常があるのが神経症であり、精神病を治療するのが精神科で、神経症を治療するのが神経科や心療内科などです。

たとえて言うと、コンピュータのハードディスクがクラッシュしたので取り替える、と言うのが精神科で、コンピュータウイルスに犯されたのでワクチンソフトを使う、とかOSの脆弱性にパッチを当てるとかいうのが心療内科です。

その後の新しい知見によってこの概念は少しずつ修正されてきているようですが、基本的には上記のようなものとお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました 
有難うございます

お礼日時:2014/04/21 21:22

精神科っていうと、なかなか受診する人のハードルが高くて、薬が売れないので、心療内科っていう科目を作って受診しやすいイメージを作っているだけではないかと。


公的診断書は精神保健指定医の資格を持っている必要があると主治医に聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神科って確かに入りにくい感じがしますよね
有難うございます

お礼日時:2014/04/23 19:43

精神科の医師は内科等を「身体科」と呼ぶのですね。

心療内科医はもちろんそんな呼称はしません。
その辺、基本的立場の違いがあるかと思いますが、実際にやっていることはほとんど同じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2014/04/21 21:23

心療内科は、内科。


身体的症状を主に扱う。
精神科は、文字通り精神科。
心の症状を主に扱う。

と言っても、どちらも根本は脳みそなので、かなり重なる部分が多いのです。
なので、心療内科のほうが塀が低い気がするので行きやすい、心療内科は精神科に行く前に行く、と思っても良いと思います。
個人病院なら、心療内科、メンタルクリニックという看板でも、実際は精神科の医師が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2014/04/21 21:23

たとえば、病気にかかってしまい、その治療によって悩みごとが出る場合があります



投薬治療やリハビリ治療がきつかったり、仕事が無くなってしまう悩みや人に迷惑をかけていることへの不安などなど・・・

その場合は、一緒に心療内科で検診を薦められます

※心と体、そして、その人をとりまく環境等も考慮して、それぞれの要素を分けずに、統合的によくしていこうとする医学です


しかし、精神疾患等だけで外来にて精神科にいくなどの場合、精神障害者というレッテルや差別されやすいとされ、その呼称を「心療内科」「メンタルヘルス科」と変えられています


その中でも、先にあげた精神的なケアあとは別に、うつ病や認知症やアルツハイマーなどの場合は、精神科です

※精神科は精神疾患を専門に扱う科であり、わかりやすく言えば心の症状、心の病気を扱う科であるということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2014/04/21 21:25

精神科は、精神面に重点置くのに対し、


心療内科は、内科的病気との関連に着目するというのが、
タテマエ。
実際には、精神科に行くというと世間体悪いという人のために、
精神科専門医の資格持つ先生が、
心療内科の看板で、開業することが多い\(^^;)...


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 良くわかりました
有難うございます

お礼日時:2014/04/21 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!