
今マンション住みで真ん中の部屋で窓が少ないということもあり、冬の温度が暖房使わずに寒い日でも16~18度くらいあります。もともとすごく寒がりなので快適な生活をしております。
このたび新築を建てることになったのですが、もちろん一番重視するところは冬どれだけ暖かいかということです。マンションの暮らしになれてしまい、実家に帰ると寒くてこんな家には住みたくないと思ってしまいます。
二世帯(キッチン共有)なのでLDKもわりと大きくなってしまうので余計に気になります。
一番ひかれていたのが一条工務店なのですが、予算オーバーで難しそうです…
そこで地元工務店をまわり、スーパーウォール工法の工務店と発泡ウレタンを使った工務店に出会いました。どちらの工務店も坪51~52万くらいです。
★スーパーウォール工法
天井→発泡ポリウレタン 60mm
壁→発泡ポリウレタン 60mm
床→押出法ポリスチレンフォーム 62mm
★発泡ウレタン
天井→吹込みセルロースファイバー 200mm
壁→現場発泡ウレタンフォーム 75mm
床→押出法PSF3種 65mm
です。どちらの工務店も建てた後Q値などを測るみたいで、見学会で見せてもらったらどちらもだいたいQ値2~2.2くらいでした。C値は確か0.03とかだったような…??
心配しているのは建てた直後はこれくらい暖かくても、10年後20年後も暖かいかということです。劣化が激しいならお金をだしてそれにする意味がなくなってしまいます。あとメンテナンスに費用がかかったり、壊す時に高くないかも気になります。
スーパーウォール工法か発泡ウレタン、同じくらいの費用ならどちらがおすすめですか?両方のデメリットも教えてほしいです。
★イシカワ
★サラサホーム
★セルコホーム
★住友不動産
★パナホーム
★トヨタホーム
の断熱性がどれくらいなのかご存じの方教えて下さい。
日本は湿気が多いからあまり気密をよくしない方がいいと言われるのですが、寒がりな私はどうしてもQ値2程度はほしいと考えております。劣化が激しくなくそれくらいのQ値やC値を確保できる方法はありますか?
価格的はイシカワかクレバリーがいいのですが、見学会などで寒かったり、LDKと廊下などの温度差が気になります。
親も住むのでヒートショックなどの対策のためにもおすすめを教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詳しい内容は「知恵袋」に書きましたので、そちらをご覧ください。
「他の回答者さん」の意見にもある様に、窓の断熱性能は
極めて重要です(多くの方がこの事実を知りませんが)
あなたの建設地域が書かれていないので、ハッキリとした
「回答」が出来ないのですが、温暖な地域でもQ値=1.30は
確保しておいてください(お金さえあれば1.00以下が良いのですが)
湿気の多さと「気密性能」の間には、何の因果関係もありませんよ!
これも地域によるのですが「寒冷地」であればC=1.00以下が
必要なのですが、温暖地では生活上も「引き違い窓」の方が
使いやすいので、当然のようにC値は悪くなるのです。
「補足」があれば「追記」が可能です。
知恵袋にも回答ありがとうございました!
教えていただいたところに問い合わせしてみたのですが、予算オーバーで断念しました…
坪40万だいでできるだけ断熱性よくするにはどうすればよいですか?なかなかこの値段だとすごく断熱のよい家は難しいと思いますが、予算なりにできることがあればしたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
C値は、住宅の気密性を示し、換気扇等の開放部分を塞いで測定します。
この測定の目的は、住宅の気密性を確保し、室内の空気の計画換気の達成及び、住宅筐体内の結露を防ぎ、住宅の劣化を防ぐことにあります。1.0以下が理想ですが、0.03は誤りでは無いでしょうか。Q値は熱損失係数を示し、理論値ですので、設計の段階でわかります。Q値2.0と1.0では、冷暖房により室内温度を同じにすれば、後者は前者の半分のエネルギーで達成できるということです。断熱性能とは熱を以下にゆっくりと通過させるかということなので、断熱性能の良い家は朝晩の温度変化が少なく少しのエネルギーで生活環境を整え、快適に暮らせるということです。
一条工務店の住宅で性能の良い家は、Q値が0.7ですので、Q値2.0を超える家と比べると、冷暖房費は3分の1になります。Q値と家の大きさが決まれば、年間の冷暖房費も簡単に積算できます。温かい家を希望されているようですので、感覚的に(単に言葉で)あったたかい家と言うのではなく、きちんとした根拠のある性能で検討されるのが良いと思います。
参考になるウェブページをリンクしますので、読んでみてください。
我が家は一条工務店のセゾン夢の家III(現行はIV)です。急に家を建てる必要があったため、勉強せずに建てましたが、一条工務店でよかったと思ってます。i-smartであれば、冷暖房費は我が家の半分。羨ましい限りです。
参考URL:http://www.towntv.co.jp/
0.3の間違いでした!
分かりやすい説明ありがとうございます!!
一条で建てたかったのですが、予算オーバーで諦めることになりそうです…
No.3
- 回答日時:
壁の断熱性能という観点から見ると、コンクリートは最悪です。
木材の10倍、グラスウールの100倍も熱を伝えてしまいます。RCが温かく感じるのは、断熱とは別の理由で、
・気密性が高い。
・蓄熱効果があり、昼間の太陽熱を夜に放出する。
という理由によるものです。なので、どうしても木造とRCでは温かさが別物になってしまいます。
木造壁の断熱性能をシビアに見ても、あまり意味がありません。木造壁は十分断熱処理すれば、どれでも十分な性能があり、それよりも、前の回答にもあるように窓ガラスからの熱放出が大きいのと、それ以上に気密性(扉の開閉も含めて)の影響が大きいためです。
気密性を高くすると湿りやすくなるのは当然です。シックハウスも起きやすくなります。
換気を良くして熱を逃がさないためには、全熱交換形の換気扇をつけるとよいでしょう。また、室内で湯を沸かすのを最小限にするなど、生活態度から考えてみる必要があります。
ヒートショックについては、部屋間の温度差を少なくする必要がありますが、廊下や便所を常時暖房しておくのは無駄な気がしますよね。マンションと戸建て木造では間取りから考え方が違いますから悩ましいところです。
ありがとうございます!!
やはり窓が大きいですよね…APWかサーモスにする予定です。
気密性を高くするにはどうすればよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
断熱材の回答は他の方に譲ります。
壁は非常に重要ですが、実は窓はもっと大切ですよ。住宅の熱が逃げるのは多くは窓からなんです。二重サッシやペアガラスの窓にしておくと省エネになります。窓の結露も防げますし、特に二重サッシは防音効果が高いです。冬にも夏にも向いています。拙宅には二重サッシの部屋と普通の部屋がありますが、冬暖かく、夏冷房効果が高く、部屋が本当に静かです。
床暖房を設置すると、冬場の生活が快適です。足元が暖かいと、体感温度が全然違います。人の集まるリビングなどに向いています。
検討中の住宅会社で選択肢があるかどうかわかりませんが、外断熱は保温性が良いですよ。今も断熱材は家の内側に張る内断熱が主流ですが、外断熱が保温性が絶対有利です。できるかどうかメーカーに尋ねるとよいいと思います。
上記の諸点を導入するとコストは上がりますが、見積もり無料であることを確認の上、見積もってもらって検討すると良いと思います。
ありがとうございます!!
やはり窓ですか!!APW310かサーモスHにしようと思うのですが、どちらがおすすめですか?
窓の形もおすすめあれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 200万円かけてユニットバスにする必要ありますか 6 2022/09/25 00:12
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱性のよい家
-
冬暖かく過ごすための断熱材は?
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ちがいは?
-
断熱ドアですが・・・?
-
エアコンをつけたとき、木造とR...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
排熱ファン吸気ファン
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
外押縁 内押縁違い
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
浴室の石膏ボード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報