
XR250 MD-30 BAJAに乗っています。
足つきを何とかしようと純正ローシートを使っていましたが、尻痛に悩み純正シートに戻しました。
機能低下は承知の上でダウンリンクを導入しようかと思います。
で、あちこち調べると結構「BAJA不可」と有ります。
発売元(ラフ&ロード・・担当の方、有り難う御座いました)に問い合わせると「BAJAのみ何故か部品が干渉する」とのお答えが。
しつこく「何処が干渉するのですか、また、その部分を削って調整するのはどうでしょう」と聞くも
「かなり以前の事で、何処に不具合が有ったは今や不明、また、削るのは自己責任とは云え、負荷の掛かる重要ば部分である事から絶対お勧めしない」とのお答え。
海外製のダウンリンクにBAJA使用不可との文言が見あたらないとの質問には「そもそも海外ではBAJA仕様は販売されていない」との事・・・なるほどね。
長くなりましたが、MD30 BAJAにダウンリンクを導入された方の改造や実際の情報を頂きたく質問させていただきました。
因みにMD20純正リンクは現在鈴鹿在庫8個だそうですが、1個16000円以上(本体のみ、カラーやシール別売)するようですので、購入はキビシィです。
も一つの疑問。なんでMD20のリンクは大丈夫なんでしょうねぇ。ラフロのリンクの「形状」が問題なんでしょうか?
シート改造品しろよ・・ってのは今回はナシでお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダウンリンクは、リンクの長さを変える事で梃子の位置がずれて車高が変わります。
どこかが当たる、というのであれば実際にそうなのでしょう。
実車を見て、リンクの長さを当てはめて、どこがどうずれていくか見ていけば分かるのでは?
確か、ショックユニットはスイングアームに挟まった形ですよね。角度も変わってきますからそういう所もぶつかってきます。
私もRA125があって、あっちを変えこっちを変え、あそこが当たり、ここがはまらずで、えらい面倒でした。
一番簡単なのはスプリングカットです。1/3とか1/2巻きカットするぐらいで大幅に変わります。単純にショックが沈んだ状態になるだけなので、ストロークは犠牲になりますがどこかが当たる事はありません。(大きく下げるとタイヤが当たる)
もちろん、一旦カットしたスプリングは元には戻せません。慎重にどぞ。
この回答への補足
早速のご回答有り難う御座います。
ご存じ無いのかもしれませんが、同じMD30でも「BAJAだけ」使用不可なのです。
BAJAと、そうでないXRもスイングアームからリンク、ショックに至るまで全て同じ部品番号なのです。ソコが謎なのですが→質問の真意はココです。何故なの??もしかしてフレームが違うの??
2週間でお二方のみお答えを頂きました。有り難うございました。結局BAJA対応のマルカワレーシング製ダウンリンクを購入しました。他社製品とは形状が若干違う様な気がします(並べて比べた訳では無いので、確証はありません)。
seble様のスプリングカットは「アリ」ですね。一発勝負は怖いなぁ。モトメンテナンス誌でスプリング特注と云う記事がかつて載っていましたが、ヤルならそちらかな。
梅雨空で入れ替えのコシが入りません。本格的に暑くなる前に具合を確かめて見たいモノです。
お二方、ご回答有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
最初に、直接的な回答ではありません。
オフロード車は元々”ドカッ”とシートに座って乗る前提ではありません。
実際のオフロード走行では、そんな使い方は「不可能」ですし……。
脚付きについても、同様の理由ですね。
ただ、せっかく気に入って購入されているわけですから、
ご自身のスタイルに合わせて運用したいというのも頷けます。
☆
ラフロご担当者の回答は正に正論です。
バイクの重量配分はおおよそ50:50で設計されていますが、
(※サービスマニュアルに前後の軸重が表記されています)
幾ら”軽量”な車種とはいえ、材料力学的には大きな荷重がかかっています。
バイクは破損≒人身事故というケースが殆んどですので、
怪しげなパーツや、強度計算もせずに部品を加工することは絶対に避けてください。
☆
今でも純正ローダウンシートをお持ちなら、それに付け替え、
ご近所でスポーツサイクルを扱っているショップに行くか、
Webで自転車用品を検索してみてください。
ロードレーサーに乗る方用の「パッド入りのボクサーパンツ」が売られています。
私自身、子供の頃から自転車が大好きで、そのままバイク乗りになった人間ですので、
両方の製品をうまく使い分けて楽しんでいます。
※私の名誉のために付け加えますが、私は今流行の変な格好で自転車に乗ってはいませんよ(笑)
この方法が一番安上がりで効果的です。
ではでは(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
XR250のリアショックの調整方法
中古バイク
-
XR250の足つき
カスタマイズ(バイク)
-
XR250のサス調整について
輸入バイク
-
-
4
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
5
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
6
身長155cm、XR250の車高を下げるには、
国産バイク
-
7
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
8
全波整流
国産バイク
-
9
右左折時、ハンドルを切るとガタガタと音がします。
国産バイク
-
10
400ccの重いバイク
国産バイク
-
11
スタンディングでコーナーの姿勢
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
13
アライメント調整は必要ですか?
国産バイク
-
14
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
15
大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
輸入バイク
-
16
走ったいてブレーキを踏んだら異音が、
国産バイク
-
17
ESTRELLAでトルクレンチを使う
中古バイク
-
18
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
19
ズーマーに社外CDI
カスタマイズ(バイク)
-
20
いきなり大型とって、SSのりたいのですが!
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報