
The sunspot numbers since the prolonged sunspot minimum occurred 1645–1715 AD so called the Maunder Minimum (Eddy, 1976) indicate gradual increasing trend in addition to the ~ 88-year quasi-periodicity. Solanki et al. (2004) concluded that the sun is currently experiencing one of the most active periods over the past 8000 years as estimated from a thousand year long records of carbon-14 dated tree-rings. However, the original interpretation by Solanki et al. is strongly model dependent (Muscheler et al., 2005) and there is a discrepancy with the long-term trend in beryllium-10 from a Greenland ice core (Vonmoos et al., 2006). The difficulty of interpreting the carbon-14 data is partly due to the complexity of the global carbon cycle. This is particularly true for the period since anthropogenic CO2 has been released to the atmosphere and for which instrumental climate records are available. Therefore, careful evaluation of long term and high resolution carbon-14 records is necessary to understand the possible sun–climate linkages especially from GCRs flux variations.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
マウンダー極小期(エディ 1976年:※1)と呼ばれた西暦1645年~1715年の間に起こった、長期にわたる黒点の著しい減少後の黒点の数は、88年準周期性に加えて緩やかな増加傾向を示している。
ソランキその他の筆者(2004年)は、炭素14により年代が測定された年輪の1000年におよぶ長い記録から予測された通り、太陽は現在、過去800年間でもっとも活動的な時期のひとつに入っていると結論付けた。しかしながら、ソランキその他の筆者のもともとの解釈は大きく(解釈)モデルに依存しており(ムシュラーその他の筆者 2005年)、グリーンランドの氷床コア(フォンムースその他の筆者 2006年:※2)の中のベリリウム10の長期傾向との間に食い違いがある。炭素14のデータ解釈することの難しさは、ある部分世界的な炭素循環の複雑さによるものである。これは特に人為的な二酸化炭素が大気中に放出され、計器による気候の記録が可能となっている期間にあてはまるものだ。よって、特に、GCRの流束変動による太陽と気候のリンケージを理解するには、長期的かつ高解像度をもつ炭素14の記録の注意深い評価が必要なのだ。※1:下記を参照してください。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%82%A6% …
※2:ice core
氷床とは、グリーンランドで降り積もった雪が固まって出来た、大地を広く覆う厚い氷のことです
No.2
- 回答日時:
以下のとおりお答えします。
西暦1645 -1715年の、いわゆる「太陽の不規則活動期」に長く続いた黒点極小期が起こって(エディー, 1976年)以来、太陽黒点数は88年弱という準周期性に加えて、緩やかな増勢傾向を示しています。ソランキら(2004年)は、次のように結論づけました。すなわち、年輪に日付をたどることのできる、炭素14の1000年という長い記録から判断されるように、太陽は現在、過去8000年にわたる最も活動的な期間のうちの1つを経験しています。しかしながら、ソランキらによる原著での解釈は、モデルの取り方に強く左右されてしまいます(ミュシェラーら, 2005年)。また、グリーンランドにおける氷芯から計測するベリリウム10に、長期的な傾向がある不一致が見られます(フォンムースら, 2006年)。炭素14データを解釈する際の困難は、部分的には、全地球的な炭素循環の複雑さによります。人類の発する2酸化炭素が大気中に放出されてきたので、これは特にその期間に関する限り真実です。そしてそのためには、機器による気候の記録が利用できます。したがって、長期間の、かつ高解像度の炭素14記録に関する注意深い評価・見積もりが、特にGCR磁束変化量によって「太陽-地球気候」のあり得る接続関係を理解するために必要です。
No.1
- 回答日時:
一連の質問は課題の丸投げですか。
多少は努力してから、質問するようにしましょう。
変な回答にベストアンサーを付ける様な学力では
回答も付かなくなってきます。
この回答への補足
申し訳ありませんでした。
私は年輪気候学や同位体、太陽磁場等については
学んだこともない一学生にすぎませんので、背景知識がないことに関しては
ご容赦いただけたらと思います。
念のため申し上げておきますが、これは幅広いテーマを扱う講義で配られた資料に小さなトピックとしてあったもので面白そうだった論文を軽く見ているだけです。課題でもなんでもありません(課題でしたらどこの誰が見ているかわからないサイトに書こうとは思いません)。
このレベルの文章でもなかなか読めない自身の英語力の不足については承知しております。高い英語力の必要な進路に進むわけではありませんが、今後力をつけていきたいと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 この英文の意味 6 2023/07/14 17:56
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
過去の不規則な習慣について質...
-
この解釈で合ってますでしょうか?
-
英文を日本語に直してください
-
short-circuitingって、日本語...
-
lesser and lesser の意味と文...
-
「羊たちの沈黙」の中で
-
訳がよくわかりません。(短いです)
-
Fraud risk factor
-
No buts about it! の和訳
-
not rated
-
『Takeo them out 』の意味
-
英文契約書の翻訳の相談
-
英文解釈
-
カッコイい英文とその意味を教...
-
sadness outsideの意味
-
ふぁっきゅーの意味について
-
この文章の和訳をお願いします。
-
QA103
-
和訳確認お願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
以下の英文の解釈をお願いします。
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
following が示す内容に混乱し...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
どれが正しい???
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
研究期間の英訳について
-
契約書におけるCONSTRUCTIONの意味
-
『Takeo them out 』の意味
-
among those の意味
-
was to be seen と was seen ...
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
「人民の、人民による、人民の...
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
ポレポレ38
-
英文の訳し方がわかりません
おすすめ情報