dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いしますm(_ _)m

題のとおりなのですが、bring clarity to という句をうまく日本語にできません。
ネットでたたいてみても結構使われているようなのですが。。。

具体的に私が読んでいた文は

His comment did not bring clarity to the situation,but it did calm the fears of those supporting the treaty.

という文です。

彼の批評はその状況にclarityをもたらさなかったが、その協定の支持者の不安は確かに和らげた。という感じでしょうか。。。

どうぞよろしくお願いします。!

A 回答 (2件)

直訳としては正解ですね。

英語の学習としては、このまま状況を思い浮かべるのが、bestです。無生物主語の不自然さををうまく日本語に訳すとすれば、
「彼の説明で状況がはっきりしたわけではないが、その条約の支持者たちの不安は確かに静まった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記同様、自然な訳をありがとう御座いました!いいたい事はわかっているのに、すんなり日本語にできない。難しいですね訳出をするとなると。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/05/18 14:27

His comment did not bring clarity to the situation,but it did calm the fears of those supporting the treaty.



>彼の批評はその状況にclarityをもたらさなかったが、その協定の支持者の不安は確かに和らげた。という感じでしょうか。。。

直訳で合っていると思います。

clarityはclearの名詞形で、明瞭、明快、透明、清澄等です。

[彼のコメントによって、その状況は明快にはならなかったが
 その協定を支持する人々にとっては、恐怖を和らげる事となった]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!bring clarity toは日本語ではもう「明確にする、はっきりさせる」とした方が、確かに自然ですね。この場合も無生物主語だったのでしっくりきます。
より自然な訳という点で、次点とさせていただきました、どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/05/18 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!