dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の場合は左上ですが、8番(親不知)に押され続けたせいで、
治療済みだった7番(親不知の手前の歯)が破折しました。
まったく痛みはないのですが、放置していると腫れてくる(歯茎が)とのことで、
次回、8番と7番ともに抜歯することになりました。

歯を抜くのは生まれて初めての事でとても不安です。また、
一本抜くとドミノ式に次々と歯がダメになるとある本に書いてありました。

抜いた後はそのままにしておきます。
そこで、同じ様な状態の方がいましたら、抜いた後何か変わったことがあるでしょうか?
注意するようなことがあるでしょうか?
抜いたところに(食べ物が当たる等で)歯茎が痛いとかないでしょうか?
何年前に抜歯して今どうだというようなことをお教えいただければ、幸いです。
お願いいたします。

A 回答 (2件)

7番が欠損した場合、ブリッジもできませんので、通常はインプラントで補う方法が一般的だと思います。

7番だけを部分入れ歯にするという方法もありますが、作っても装着感が悪く、結局は使用しなくなるケースがほどんどだと聞いた事があります。

抜歯した部分を放置していると、まずその部分の歯茎がどんどんと下に下がってきます。また、上下の噛み合わせの面で、上の7番が欠損の場合、その歯と噛み合わさっていた下の7番が、その隙間を埋めようと上に伸びてきます。成人の歯の長さは、現在の長さから長くなることはないので、上に伸びてくる歯の部分は本来は歯茎の中に埋まってその歯を支えている部分が表面に出てくるということになりますので、当然、その歯の寿命を縮めることになります。「一本抜くとドミノ式に次々と歯がダメになる」というのは、そういうことだと思います。

他の歯を出来るだけ温存したいのであれば、早い時期にインプラントなり、入れ歯で抜歯部分を補うことをお勧めします。下の7番が上に伸びてきてからでは、それもやりずらくなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、抜歯後そのままの方に、今の状況を尋ねる質問ですので・・・。
質問が分かりにくかったかもしれません。ごめんなさい。

お礼日時:2014/06/22 09:19

わたしは左上の親不知(8番)はすでに抜いてあり


6番にヒビが入ったので、抜くしかなかったので、抜いて
抜いた跡(歯茎)が固くなってから
7番と5番でブリッジにしました。
もともと7番も5番もすでに治療したことがあり
迷わず、ブリッジにしました。
4年くらい前のことかな。
その後何のトラブルもありません。

親不知は3本は虫歯で、1本は隣の歯の治療のために抜きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回は、7番抜歯後、そのままの方の現状を知りたく質問いたしました。
質問が分かりにくかったかもしれません。ごめんなさい。

お礼日時:2014/06/22 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!