dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

てんかんのため、テグレトールを服用しています。前にも質問させていただいた副作用のことなのですが、毎日軽いめまいや頭痛はあったのですが、昨日はそれが全くありませんでした!体が慣れたのかなと思い安心していたのですが、今日、また軽いめまいというほどではありませんが、軽く副作用が出てきています…。

副作用は毎日ではなく、出ないような日もある可能性はありますか?

一応、病院には行ってた2週間くらいは続くので様子を見てと言われましたが、出なくなって安心していたので、また副作用が出てきたのでしんどいなと思いまして…。

A 回答 (1件)

前回もお答えさせて頂いた者です。



そりゃあ、出る日も出ない日も、自覚する日も大して気にならない日も、いろいろありますよ。
体調が違えば、薬の効き具合も違うわけですから。
毎日全く同じように効く、という捉え方のほうが、違ってます。
sakusaku3913さんの薬の組み合わせを拝見しますとね。
現在は多少の副作用があろうと、何が何でも発作を抑えることが第一という印象ですが、どうでしょうか?

まず、抗てんかん薬は大なり小なりです。
もっと言えば、薬は全て大なり小なりです。
そして、副作用が多いから薬を変えるとは、簡単にはいきません。
とにかく長期戦となりますし、まず止めるというわけにはいかないわけですから、ちょっと目線を変えて、考えてみて下さい。
つまり、副作用が出たらどうしよう、ではなく、どうしたら副作用で困ることを減らせるか?に。

例えば、ですねえ。
服用して1時間くらいからが一番副作用が強く出るのは、その頃が一番血中濃度が高いわけです。
そうしますと、朝起きてすぐ、6時に服用すると、7~8時くらいがピークで、9時くらいは大夫落ち着いてきます。

また、服用回数を増やし、一回の服用量を減らし、あまり血中濃度を高くしない、という手もあります。
私は昔1日2回の時もありましたが、働いている時は結構副作用に困り、長い間1日4回にしていました。
朝起床直後、昼食後、夕食前後(日によって食事時間が違うため)、そして就寝前です。
出来るだけ、平均6時間で服用する、という形にしました。
現在は、朝食前(6時頃)、昼食からおやつ時間の間(13~16時)、就寝前の3回です。

回数が多い方が、血中濃度の高い時と低い時の差が少なく、効き目も副作用の面でも、身体には理想的です。
ただし、逆に飲み忘れる可能性が高くなり、飲み忘れては意味がありません。
抗てんかん薬は、朝食後と夕食後と言われるのは、そうすることで一番飲み忘れが少ないための目安です。

ともかく長期戦です。
出来るだけ無理のない薬とのつき合い方について、医師にも相談しながら考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!