
夫のことですが、前働いていた会社が倒産してしまいました為、1ヵ月前に建築業で再就職しました。
入社面接の時、試用期間は半年です、この半年は申し訳ないですが、急に仕事が厳しくて辞める人多いので、とりあえず厚生年金、社会保険は入れずに、働いて貰いますねって社長に言われました。
昨日急に、夫は会社の方に厚生年金番号と健康保険証のコピーくださいって言われました、夫はその時、理由とかは何も聞かなかったです(汗)。
会社から厚生年金番号と保険証のコピーが欲しい場合は厚生年金を入れる、と社会保険にする以外は他に何かありますか?
もしかして、建築業ですから、現場に入るのに、それが必要ですか?
半年試用期間内は厚生年金と社会保険入れないって言われたばかりなのに、もちろん入れてくれるのが一番嬉しいですが。。。
あと、他の下請けの人たちも同じような事を会社から言われたみたいです(困)本当に現場の関係ですかね?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 入社面接の時、試用期間は半年です、この半年は申し訳ないですが、
> 急に仕事が厳しくて辞める人多いので、とりあえず厚生年金、社会保険は入れずに、
> 働いて貰いますねって社長に言われました。
業界に関係なく、世間では当たり前に見られるやり取りの1つですが、法律違反なんですよね。
でも、文句を言うと採用してくれないから、知っている人ほどジクジクシタ感情がわいてくるんですよ。
> 昨日急に、夫は会社の方に厚生年金番号と健康保険証のコピーくださいって言われました、
1 「厚生年金番号」というものはございません。
年金手帳に貼付または印字されている『基礎年金番号』のことではありませんか?
2 健康保険証ではないでしょう
いったん会社をやめ、現在の会社では健康保険に加入していないのですから、通常は「国民健康保険」に強制加入。
この場合に交付されているのは「国民健康保険被保険者証」[見本
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/000 … ]ですが、健康保険に加入するためには関係ありません。
3 ほかに持っているもののなかで会社に提出求められるものには「雇用保険被保険者証」が考えられます。
> 夫はその時、理由とかは何も聞かなかったです(汗)。
他の方が回答をなされておりますが、昨今、建設業界では社会保険(健康保険と厚生年金)と労働保険(労災保険と雇用保険)に労働者をチャンと加入させていないと、公共事業の入札やゼネコンの下請けに入れなくなってきました。
#蛇足ですが#
従兄弟が水道工事会社を経営(家族経営)しております。
数年前から上記のような理由から相談を受けており、泣く泣く、正しい手続きをさせました。
#蛇足 おわり#
そこで、急遽、加入手続きをとろうとしているのか、『相手(たとえば2次下請け)会社も無知だから、要求された届出用紙に番号だけ書いて、集め他コピを添付しちまえ』と考えているのかもしれません。
素晴らしいご回答で、本当に有難うございます^^分かり易く、納得致しました。
確かにおっしゃっていた通り、取りあえず半年の試用期間は加入しないって言われた時に、文句を言えなかったです(汗)
確かに基礎年金番号ですね、有難うございます、健康保険も今は国民健康保険を加入しています、その両面コピーを提出しました、あと前の会社で使用していた雇用保険証番号も求められました。ちなみに、夫の会社は確かに2次下請け会社です。
理由は最後おわりのところでsrafpさんがおっしゃっていた夫の会社は番号だけ書いてどこかに提出しようとしている可能性が大きいかと思います。
本当にこの理由でしたら、とてもがっかりします、夫も私もてっきり厚生年金などの加入手続きを会社がこれからしてくれるかと思いました、その時とてもホットして、喜んでいましたよ。
更に質問で申し訳ございません、番号だけ届け用紙に記入し、どこかに提出するなんて何か違反に当たらないでしょうか?調べれば今は加入されていないって分かる事がバレないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
7番のsrafpでございます。
再度のご質問に対し、私見で回答させていただきます。
> 更に質問で申し訳ございません、番号だけ届け用紙に記入し、
> どこかに提出するなんて何か違反に当たらないでしょうか?
刑法は詳しくありませんが、虚偽の文章を出すのですから「詐欺」だとか「私文書偽造」二該当するのではないでしょうか?
特に、公共事業入札関係であれば、色々と違反行為となりますね。
> 調べれば今は加入されていないって分かる事がバレないでしょうか?
民-民の間で考えると
・基礎年金番号
専用の機械にこの番号を入力れば、厚生年金に加入しているのかどうかを調べることは可能です。しかし、専用機械を持っているのは年金事務所や年金事務所から委託を受けている社会保険労務士だけであり、法律の定めにより当人以外からの問い合わせに対しては回答いたしません。
よって、ちゃんとした元受業者等は「納付書のコピーを添付してください」「年金事務所から届く標準報酬月額の増減票のコピーを添付してください」と要求してきます[先ほどの従兄弟の会社はそこで逃げられないから泣く泣く加入させた]。
・国民健康保険証
このコピーを提出するということは、『この労働者は健康保険には加入していません(下手すると厚生年金にも加入していません)』と証明することとなる。
仮に「なぜ加入させていないのですか?」という質問が元受等から来た際に、世間一般で流布している間違った常識に従ったとしても「2ヶ月以上の雇用が予定されている」「週に30時間以上の労働契約となっている」この2つに合致する者は健康保険に加入させなければなりません。
・雇用保険被保険者証
この書類に書かれている被保険者番号は各人固有の番号なので、「基礎年金番号」と同じ感じになります。
番号問い合わせに対して回答してくれるのは職安のみ。でも、職安は企業に対して加入履歴や加入状況について回答いたしません。
私が書類を要求する立場であれば、雇用保険適用事業所ごとに交付される「事業主票」のコピーと、加入者ごとに作成される書類のコピーを要求いたしますね。この2種類の書類があれば、企業として雇用保険の加入手続きを行っているのかという点と、リストに載っている労働者画雇用保険に加入させているのかをチェックできます。
ちなみに、次に書くすべてに合致する労働者は雇用した日から雇用保険の被保険者として届け出なければなりません。
A 雇用開始時点で65歳未満の労働者
B 31日以上の雇用が予定されているか、31日以上の雇用が確定している。
C 契約労働時間が週20時間以上
D 雇用保険法上、強制適用事業所となっている会社で働いている
→有限会社とか株式会社であれば、当然に強制適用事業所。
再度のご回答、有難うございます^^
ABCDにすべてが満たしています、夫の今の仕事はハローワークでこういった条件をつけながら、探してもらいました。
そうですか。。。調べられないですね、ちょっとショックです。会社に直接加入してくださいって言うしかないですね。
No.5
- 回答日時:
最近の作業員名簿には
・雇用保険
・社会保険
・健康保険
上記3種の名称、番号を記載するようになっています。
これは「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン(案)」という国交省の指導によるものです。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/common/000213704.pdf
有難うございます^^
ネットでずっと探していたですけれども、なかなか見つからなかったです、助かりました。
きちんと読ませて頂きます。
No.4
- 回答日時:
会社がつぶれたら、健康保険証は全く意味がありません。
雇用保険証と厚生年金番号がほしいということです。
どちらも個人の固有番号であって、会社が変わっても番号はかわりません。
だからその情報がなければ年金の支払いもできなければ雇用保険の支払いもできないということです。
実際に健康保険証がいつ渡されるかは別として、情報がないと何もできません。
厚生年金番号がわかれば、その番号をもとに新しい会社のほうで社会保険の番号を発行してくれますので、健康保険はそれで大丈夫です。
保険証ということばで想像がついていないかもしれませんからいっておきますが、雇用保険証というのはぴらぴらのちいさい紙です。
普通退職時は離職票とともに渡されるはずです。
クレジットカードの支払伝票より小さ目だから、いらない紙だと思って、捨てはしないけどどこかに放っておく人がいます。
これは重要な資料です。
もっとも必要なのは雇用保険番号であって、ぴらぴらの紙はなくても番号がわかればいいのです。
社会保険労務士が保険年金の手続きのために利用するのであって、他の役にたつものではありませんので安心してください。
有難うございます。
確かに、健康保険は今、国民健康保険を加入しています、会社いつから社会保険を加入してくれるか分からないですが、取りあえず、国民健康保険でやるしかないですね、今回も会社に国民健康保険の両面コピーを提出しました。
雇用保険証は退職の時に渡されているのが普通ですか?すみません、私は勉強不足で、自分が働いてる会社は加入してすぐにくれました、確かにぴらぴらなくされそうな紙ですね。
No.1
- 回答日時:
厚生年金の加入(資格取得)手続に基礎年金番号は使います。
しかし、保険証(健康保険の被保険者証)のコピーは、使い道がありません。
指示を出した人からの伝言がアヤフヤになってしまったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 厚生年金 転職 2 2023/07/01 21:28
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 国民健康保険に加入したまま 厚生年金加入の事業所で 1か月働き 厚生年金を支払いました。 社会保険証 1 2023/06/18 00:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 新卒・第二新卒 新しい会社に10月入社しました 新卒で入ったところには1週間で辞めました 給料は貰っていません 社会 4 2022/10/05 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。 同じセブンイレブン...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険被保険者証
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
他名義でアルバイトって合法な...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離職票について 私が退職した後...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
扶養を外さなければいけないの...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 同じセブンイレブン...
-
66歳年金受給者の月額収入限度...
-
私は雇用保険に加入してるので...
-
働き方についてご相談。 プログ...
-
試用期間中の雇用保険
-
66歳年金受給者のパート雇用に...
-
会社に厚生年金番号と保険証コ...
-
歯科衛生士は一生続けられます...
-
個人事業主で雇われている従業...
-
社会保険がない社員
-
社会保険に入るか?国民健康保...
-
高校生って雇用保険持ってる…??
-
社会保険完備のバイトって。
-
会社の支払いって
-
ヤマト運輸のパートで社会保険...
-
雇用保険の被保険者について教...
-
アルバイトの社会保険のことで...
-
会社辞めてアルバイトしようと...
-
アルバイトは雇用と労災しかな...
-
週に6日、1日7時間(休憩を除い...
おすすめ情報