
こんにちは、当方言語学を専攻している大学生です。
最近、言語学の「強制(coercion)」という現象について議論している論文を探しています。
具体的に申し上げますと、特に進行相で現れる強制に関するものを探しています。
例えば、進行形(progressive)は、ある一定の時間的な幅を持つ事象に適用される形式なので、下のような 'study' と進行形の親和性は高いことになり、下のような例文は解釈が容易です。
He is studying. (彼は勉強している。)
しかし、極めて瞬間的な事象、例えば 'reach' や 'win' のような時間的な幅を持たないものとは進行形は親和性が低く、その事象生起(例: 頂上への到達、レースの勝利)に先行するプロセスが進行していると解釈が強制されるようです。
He is reaching the top. (彼は頂上に着くところだ。)
She was winning the race. (彼女はそのレースに勝つところだった。)
そういった現象は「強制(coercion)」と呼ばれているらしく、日本人でこのことについて詳しく分析している学者を探しているのですが、ほとんど見つかりません。
このような言語現象について詳細に研究を行っている日本人をご存知でしたら、是非お教え頂きたいです。回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
達成動詞が進行形になったときの解釈を coercion として扱った日本語の論文を知りたいと言うことでしょうかね。
CiNii にもないから、たぶんないでしょう。
ピンポイント過ぎるという問題でもあります。
語彙的アスペクトと文法的アスペクトが矛盾するように見えるとき、どうやったらその文を救うことができるか、どう解釈できるか、という大きな問題の中で捉えるべき現象です。
そもそも昔から論じられてきた問題で、coercion に絞ってしまうと、論文は見つかりませんよ。
少なくとも、日本語で書かれた論文を読もうなんて、虫がよすぎると思って下さい。
自分でもこれはいい内容だと思ったら、みんな英語で書きます。
内容はショボイけど、論文を書けって言われるから書いとくか、面倒だから日本語で書こうっと。
てな、ぐあいです。
Aspectual coercion に関する比較的新しい論文を紹介しておきますので、我慢して読んで下さい。
参考文献は、文字通り参考になると思いますよ。
Arche, María J. (2013)
The construction of viewpoint aspect: the imperfective revisited.
Natural Language & Linguistic Theory, Volume 32, Issue 3, pp 791-831.
Dölling、 Johannes. (2014)
Aspectual coercion and eventuality structure.
In Klaus Robering (ed.) Events, Arguments, and Aspect.
Amsterdam; John Benjamins, pp 189-226.
大変丁寧な回答をありがとうございます。
回答者様の仰るとおりで、かなり限定的な議論に絞っていました。
くださった助言も今後の方針を考えていく上での助けとなります。
また、アスペクト強制については複数読みましたが、紹介してくださった論文は初めて見ました。
本当に感謝いたします。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
have to offer の使い方
-
do a bucket list trip on ~に...
-
Thereis nothing of which we.....
-
研究期間の英訳について
-
定冠詞theについて
-
受付時間を英訳
-
契約書におけるCONSTRUCTIONの意味
-
apparently について
-
英語についてです。before long...
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
aがないと日本語でいうところの...
-
どれが正しい???
-
(311)―その2 Fifty days……こ...
-
HJって?
-
「Simply Methods: One Step at...
-
This assumes that a proper me...
-
この文でのfireという動詞の意味
-
「人民の、人民による、人民の...
-
【 英語 hardlyとhardly everの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報