
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
既に皆さんの回答されている通りですが、横断歩道のある交差点の場合ですと、「ひし形」の道路標示の手前の方のが「約30m」だったはずです。
↓それで感覚(距離感)を掴んで、あとは速度や道路状況(たとえば右折専用レーンの有無など)に応じて「早い目」に出すとか、車の幅寄せとかを練習されるとよいでしょう。
ちなみに当地(香川県)は、概して方向指示器をだすのが遅い人が多く、しょっちゅうヒヤッ!とします。そういうドライバーにならないようお祈りします。
参考URL:http://www.pref.oita.jp/11132/quizmap/qa_2.html
himekou43-eさん、回答ありがとうございます^^
>横断歩道のある交差点の場合ですと、「ひし形」の道路標示の手前の方のが「約30m」だったはずです。
そいえば、ひし形のも横断歩道の30メートル手前でしたね^^
>ちなみに当地(香川県)は、概して方向指示器をだすのが遅い人が多く、しょっちゅうヒヤッ!とします。そういうドライバーにならないようお祈りします。
自分は、東京都心なので、特に気を付けることを誓います^^
No.10
- 回答日時:
記憶が正しければ・・・。
交差点の手前30mは車線変更禁止・追い越し禁止なので、破線が長い線になっていたり、黄色い長い線になっています。
その線の長さです。
(線を引く会社でアルバイトしてメジャーで測っていたので間違いないかと)
ちなみに、高速道路以外の一般道路の破線の長さは5mその間隔も5mです。
後続との車間距離が詰まっていたり、歩行者がいて止まる状況が生まれるようなときは、紛らわしくない範囲で、3秒や30mに囚われず早めの合図することも大切だと思います。
first-lightさん、回答ありがとうございます^^
>交差点の手前30mは車線変更禁止・追い越し禁止なので、破線が長い線になっていたり、黄色い長い線になっています。その線の長さです。
その手前から、すればいいんですね^^
(線を引く会社でアルバイトしてメジャーで測っていたので間違いないかと)
ちなみに、高速道路以外の一般道路の破線の長さは5mその間隔も5mです。
そうなんですか^^勉強になります^^
>後続との車間距離が詰まっていたり、歩行者がいて止まる状況が生まれるようなときは、紛らわしくない範囲で、3秒や30mに囚われず早めの合図することも大切だと思います。
けっこう状況判断が難しいんですよね^^;
No.9
- 回答日時:
自動車学校流とは違いますが、私は右左折の時ブレーキを踏むまでに指示器が一回は点灯するようにしています(周りの条件によって変わることもあります)ブレーキと同時または後で出すは問題外です。
(何のための減速か周りに分かりません)車校の教習なら二回位点灯でよいと思います
30メートルと言う質問の答えにはなっていませんが、この程度の出し方で良いとおもいますが
77regunamuさん、回答ありがとうございます^^
やっぱり状況なんでしょうか^^;
まだまだ自分は、未熟なのでできるかどうか^^;
>30メートルと言う質問の答えにはなっていませんが、この程度の出し方で良いとおもいますが
ありがとうございます^^
No.8
- 回答日時:
たしかに「右左折の時の合図は、30m手前」と書いてありますが、他の回答にも出ているとおり、いかなる状況においても これが絶対的な決まりと言うわけではないと思います。
右折の50m以上手前から右折レーンが分かれている道路もありますし、そのような場合に右折レーン信号手前で方向指示を出さずに、右折青信号になってから方向指示点灯する車も多いと思います。
要するに上記の規則は一般的なもので、右左折合図は、特に他の車に対する安全信号ですから、出すのが早すぎると他の車に誤解を与える場合は除いて、早くても(距離と時間)許されると思います。(巻き尺で30mを計るような厳密さは必要ないと思います)
同様の質問で適切な回答が出されていますので次もご参照下さい。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=498963
(「曲がり方について」)
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=498963
Hisyakakuさん、回答ありがとうございます^^
>いかなる状況においても これが絶対的な決まりと言うわけではないと思います。
たしかに状況にもよりますもんね。
どうしても、頭の中に30メートル手前ってイメージがあったので^^;
あ、同様の質問もあったのですね^^
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
教習所では、目安として、電信柱と電信柱の間がだいたい30mと教わりました。
交差点の場合、交差点の角から一番近い電信柱の位置が、交差点の手前ほぼ30mとのことです。
(電信柱がある交差点の場合にしか使えませんけど…)
教習所の教官って、教えるの大好きな人多いので、積極的に質問すると、いろいろ教えてくれますよ。
私の場合、路上運転中に質問するのが無理な場合は、教官室まで押しかけて質問してました。
教官によって言うことがバラバラなこともありますけど、結論としては同じことを表していることが多いので、研究材料として面白かったです。
がんばって下さい。
raizo02324さん、回答ありがとうございます^^
>教習所では、目安として、電信柱と電信柱の間がだいたい30mと教わりました。
交差点の場合、交差点の角から一番近い電信柱の位置が、交差点の手前ほぼ30mとのことです。
今日男性教官から、電柱2本前の60メートルから、
合図出すって言われたんですけど、
え?と思ったのですが^^;早いんじゃないかなって?
教官によって違うし、女性教官の時はスムーズにいったんですけどね^^;
>研究材料として面白かったです。
がんばって下さい。
たしかにそうですね^^;
ありがとうございます^^
No.6
- 回答日時:
こにちは ウィンカーは針路変更前3秒で出すと思いました。
速度に関係なくこれですと一定です。右左折は30m手前から針路変更をということですのでその前3秒でウィンカーを出すのがいいのではないでしょうか(左車線から右車線に変更する場合)ずいぶん前から出すと思いますが最初は針路変更次はそのまま右折合図となります。(これは自分がしている方法です。)探してみたのですがすぐに見つからなかったものですのでyr1さん、回答ありがとうございます^^
>右左折は30m手前から針路変更をということですのでその前3秒でウィンカーを出すのがいいのではないでしょうか(左車線から右車線に変更する場合)
この辺で、けっこう迷ったりするんですよね^^;
けっこう卒業試験のとき、合図忘れたりするみたいですけど、ネットとか本とか見かけないんですよね++;
本にも詳しいこと載ってないし、教官によっても違うし^^;
No.5
- 回答日時:
こんばんは
30mは30mなんですが、慣れないとわかりにくいですよね。
それに、20キロでノロノロ走ってる時に30m手前でウイカーを出すのと、60キロで走ってて30m手前で出すのとでは、ウインカーが出ている時間が全然違いますよね。
なんのためにウインカーを出すのか?
それは周りの車や二輪車や歩行者に、自分の車がこれからどうするかを知らせるためですよね。
早過ぎれば「まだ曲がらないの?コイツなにしてるの?」になってしまうし、遅すぎれば危険を招くことがあります。
なんのためにウインカーを出すのかと言う意味を考え、「
ここからだったら、まぎらわしくないし、危なくもない」というポイントをつかんでいくしかないですね。
言いやすい人だったら、教官に正直に言ったら良いかも。
「うまくタイミングがつかめません」と・・。わかりやすい方法を教えてくれるかもしれません。
あんまり具体的じゃなくてごめんなさい。
楽しんで、早く合格して下さいね♪
wuestenrot13さん、回答ありがとうございます^^
>いやすい人だったら、教官に正直に言ったら良いかも。
「うまくタイミングがつかめません」と・・。わかりやすい方法を教えてくれるかもしれません。
女性教官にきいたら、教えてくれました^^
男性教官に聞いたら、教えてくれたんですけど、
女性教官のほうが分かりやすかったし、
運転もスムーズにいきました^^
教官によって違うんですよね^^;
>あんまり具体的じゃなくてごめんなさい。
楽しんで、早く合格して下さいね♪
ありがとうございます^^
No.4
- 回答日時:
大体ですが、大きな交差点ですと右や左に曲がる際車線が分かれますよねそこら辺で出していくといいです。
教習の二段階目と思われますのでそこはしっかりと覚えないといけません。どんどん乗っていくうちになれますがちょっと遠めでもかまいません。教官が早いとおっしゃるときは交差点の手前に右もしくは左に入る道があるときだと思います。そのわき道の前で方向指示器を出すと・・・もしあなたがその車の後ろを運転していたら前の車はわき道に入っていくと思いますよね。こんなこともあるので、臨機応変にわき道の無いところでは30から40mまえで合図を出して、わき道があるときはそこを過ぎてから合図を出しましょう。
前の方がおっしゃっているように車線変更のときは車線変更をする3秒前に合図を出してからミラー、目視、車線変更をします。 実際に道を走られてわかったと思いますが3秒前にきちんと出して車線変更するドライバーは少ないです。直前に出してきますので追突しないように気をつけてくださいね。
教習所を卒業して三ヶ月ほどしかたってないので一応正しい情報だと思います。 それにしても、教官って曲がる指示出すの・・・遅すぎですよね!あ、そこ右ね、そこそこ。ってすぐ目の前だろ!
jetplaneさん、回答ありがとうございます^^
>臨機応変にわき道の無いところでは30から40mまえで合図を出して、わき道があるときはそこを過ぎてから合図を出しましょう。
やっぱそうですよね?今日2時間やってきたのですが、
女性教官はjetplaneさんと同じこと言ってました。
男性教官に聞いたら、わき道の前でも大丈夫だと言ってて^^;女性教官の時は、スムーズに言ったのに男性教官のときは、スムーズに行きませんでした^^;
>教習所を卒業して三ヶ月ほどしかたってないので一応正しい情報だと思います。
ありがとうございます^^
>それにしても、教官って曲がる指示出すの・・・遅すぎですよね!あ、そこ右ね、そこそこ。ってすぐ目の前だろ!
そうなんですよね^^;特に今日の男性教官は、まさしく^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 路上教習:進路変更時の合図を出すタイミングが早すぎます 8 2023/06/29 00:05
- 運転免許・教習所 右左折をするのにだいたい30m前からウインカーをだと思うのですが、どこら辺が30m前なのか分からず困 18 2022/03/24 08:25
- その他(車) ウインカーを出すタイミングについて 11 2023/08/13 21:39
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- 運転免許・教習所 昨日仮免を取って、 3回初めて路上を走ってきました。 教官に言われたことは アクセルを踏む時は踏む 5 2022/03/24 06:07
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- 運転免許・教習所 仮免技能教習2回行いました。 これから何回か教習してから試験を受けます。 受ける前に右左折の確認させ 1 2022/06/02 00:23
- 運転免許・教習所 右折のためなら、立入禁止区域に入っていい? 8 2023/05/26 23:00
- 運転免許・教習所 丁字路での出来事 5 2023/05/21 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウインカーのタイミングについて 現在路上教習中なのですが、教官によって言ってることがバラバラで理解が
運転免許・教習所
-
路上教習:進路変更時の合図を出すタイミングが早すぎます
その他(車)
-
巻き込み確認のタイミングがわからず困ってます
その他(車)
-
-
4
右左折をするのにだいたい30m前からウインカーをだと思うのですが、どこら辺が30m前なのか分からず困
運転免許・教習所
-
5
速度を一定に保つのが苦手です。少しずつアクセルを踏んでいくことを心がけているのですが、それでも標識の
運転免許・教習所
-
6
こんなに下手なのに明日仮免!泣きたいです(涙)
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
7
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
8
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
-
9
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
10
右左折時の減速のタイミング
運転免許・教習所
-
11
【普通免許AT】正しい右左折のやり方を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
13
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
14
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
15
車の運転で このような道路では、左折の幅寄せはどこまで寄っても よいのでしょうか。白い線は踏んではい
運転免許・教習所
-
16
こんにちは。18歳女です、 昨日卒検だったんですけどATで落ちました。 理由は、信号無視?です。 前
運転免許・教習所
-
17
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
18
左折時のハンドルの切る量がわかりません。自動車学校に通っており2時間運転しました。左折の練習をしたの
運転免許・教習所
-
19
仮免の試験緊張しすぎて、いつもはしないミスをして、試験中止…最後にみきわめやってもらった教官に、頑張
運転免許・教習所
-
20
ATの技能でカーブが上手く曲がれません。2コマ技能をしたのですが、ハンドルを切りすぎたり切らなさすぎ
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車での喫煙
-
ディーラーで認定中古車を購入...
-
軽トラックのパワーステアリン...
-
中国製EV軽自動車
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
一般的な戸建てにLEXUS LM止め...
-
後ろにスモークが無い覆面パト...
-
何でアルファードやベルファイ...
-
トランプ大統領は日本にアメ車...
-
駐車場で
-
この突っ込んできたクルマの車...
-
タイヤワックスってあまり頻繁...
-
EVに必要航続距離
-
レーダー探知機について質問で...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
実家で乗らなくなった車に他車...
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
車に詳しい方に質問です。 自分...
-
こういう改造して何がいいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン代
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
中国製EV軽自動車
-
MT車の運転について
-
こういう走行妨害の場合はクラ...
-
もし、車のスマートキーを運転...
-
車を新車で買おうと思っていて ...
-
車のナンバーについて
-
アルファード。家族連れが
-
ETCカードってその都度取り付け...
-
クルマ趣味って何がいいのですか
-
個人的に、車に人を乗せた途端...
-
右折レーンに車がハザードをた...
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
道路に黒色のゴム?が落ちてる...
-
こういう改造して何がいいので...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
逆走しているクルマは逆走の自...
-
相手の車の考えとは
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
おすすめ情報