
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「こそ」は「それを取りたてて,強く指示する意を表す」という用法の係助詞ですから、「ありがたいと思っている気持ちは、こちらのほうがずっと強いですよ」という意味になるはずで、言葉の意味自体では、特に失礼に当たるとは思われません。
この表現は、たとえば、「○○していただきありがとうございます」などに対して、「こちらこそありがとうございます」のように使われると思います。
仮に失礼だという認識があるとすれば、そこには、次のような理由があるのかもしれません。
(ア)「こちらこそ」の性質上、どうしても「○○していただき」という部分は省略されることになります。
つまり、感謝の内容を先に相手に示させた状態で、自身は、それに乗っかる形で、感謝の内容を省略して表現しているので失礼。
(イ)「ありがとうございます」という相手の感謝を否定せず、当然のこととして受け取っているので失礼。
つまり、「とんでもございません」などと言って一旦否定した上で、「こちらこそありがとうございました」と続けるなら大丈夫・・・なのかな?(とんでもございません、は間違い表現という説もありますが、今回、それは、さておきます)
思いつく理由としては、こんなところです。
ただ、基本的にはシチュエーション次第で、全く失礼じゃない場合も多いと思います。
#2さんがお示しのサイトでも、店員の方が先に「ありがとうございました」と言っているので、それに対する客の「こちらこそ」は不自然でも失礼でもないでしょう。
しかし、これが逆で、店員さんのほうが後から「こちらこそ」では違和感が残りそうな気もします。
2.
「構わない」は、「差し支えない。気にしない。」という意味。
つまり、「十分に満足というわけではないが・・・」という含みを持たせた言葉なので失礼な印象を与える場合がある、ということだと思います。
「結構です」は、若干上から目線になる場合もあるかもしれませんが、特に問題なく使える場合もありそうです。
他では、「十分でございます」「差し支えございません」など。
こちらこそを失礼だと感じる方がいる理由のご説明にとっても納得しました。なるほどです。だからこちらこそに違和感を持つ方がいらっしゃるのですね。
基本的には失礼な表現には当たらないということでとても安心しました。ただ今回私が使ったシチュエーションは、
>店員さんのほうが後から「こちらこそ」では違和感が残りそうな気もします。
だったかもしれず、だから指摘されてしまったのかもしれません。
また構わないについては、私も確かにちょっと上からかな?と思いつつも、他に適した言葉が見つからずに使っていました。(対外的な文章に「大丈夫です」や「問題ありません」などと使うのはカジュアルすぎると思い)
人によって言葉の取り方や感じ方が違うというのはよく経験することですが、やはり日本語は難しいですね。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。とても勉強になり、ご説明を聞いてすっきりしました!
No.5
- 回答日時:
ダイレクトすぎる、を改めて考えました。
こちら「こそ」ありがとうございます。
こちら「こそ」お礼を言うべきです。
とんでもない、お礼を言うべきは、こちら(のほう)です。
直接「こちら」を強調してしまった結果
受け取り方にもよりますが、もし、「こちら」を強調した内容が、量・質ととらえられると。
あなたの、ありがとうが50なら、こちらのありがとうは100です。
あなたのありがとうを金にたとえるなら、こちらのありがとうはダイヤです。
確かに失礼以外の何ものでも有りませんね。
少なくとも、相手の礼をそのまま受け、こちらも勝るとも劣らない程ありがとうです、の域を出ないのではと思えます。
こちらの「ほう」を強調すると、量・質は関係なく、どちらが(どちら側が・どちらの方が)礼を言うべきかの問題となり、答えとして「こちら」です、となります。
それと、参考ですが、いわゆるオーム返しの類になるきらいが有るのかも・・。
オーム返しは、相手のペースに乗るため、こちらの真意がつたわりにくいのも当然かもしれません。
詳しくご説明いただきありがとうございます。なるほどととても納得できました。一言入れるだけで表現が軟らかくなったり、強調される部分が変わったりして言葉の印象が変わるんですね。
No.4
- 回答日時:
確かにダイレクトすぎるかな・・って感じも。
こちらのほうこそ・・・・とすれば、「こそ」で強調されるのは「ほう」になり、謝意を示すべき向きを強調して「こちら」となります。
なるほどです!確かに「ほうこそ」とするとやんわりとした印象がありますね。今後は「こちらのほうこそ」も使ってみたいと思います。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
「こちらこそ」は、「こちらが行動すべき・卑下すべきところを申し訳ない」という意味で、全く問題ないと思いますが・・・。
その指摘した方に、理由をご教示いただくほうが早いかもしれません。こちらこそとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%A1% …
株式会社タカキュー の人事ブログ:「こちらこそ、ありがとうございました」| 【就活ならリクナビ2015】新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト
http://job.rikunabi.com/2015/company/blog/detail …
「構いません」は、相手に提案させたものをベストとは思っていない「許容範囲ではあるけどね」というニュアンスに取られる可能性もあるので、「そのようにご手配ください」などのように言い直すことは多いですね。
私もtrytobeさんとまったく同じように考えていて、「こちらこそ」はただ「ありがとう」と返すよりも丁寧かつ、感謝の気持ちがもっと強いものだと思っていました。なので指摘されたときにびっくりしました。
私もそのときに理由を聞いてみたのですが、「そう言われたら上からの言葉」だと普通に感じるからだと言われました。
「構いません」は「それでも大丈夫ですよ」という意味をフォーマルな言い方にするとこうなるのかな?と思って使っていたのですが、「そのようにご手配ください」の方が確かに丁寧ですね。とても勉強になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
失礼、とは言い切れませんが、相手が形式的に「ありがとうございました」と書いてきているとき、「こちらこそ…」など言うのは、相手にとっては、自分が本当にあなたに感謝しているとされているようで、気を悪くされる場合も考えられます。
慇懃無礼でしょうかね。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E6%85%87 …
「構いません」は、いいですよ、という意味ですが、これも慇懃無礼となりかねません。上から目線ですね。
どちらも、相手が下に出ているときに使うことばですね。前者は、こちらの立場も下にするという、気遣い合いながらの会話と言えます。後者は、こちらは上の立場で、相手に対して優しく許可を与える、というものです。
意味はそうでも、使い方には注意が必要です。
気を悪くされる場合も考えられるのですね。感謝の気持ちを受けて、それを持っての「こちらこそ」だと思っていたので、ただありがとうと返すよりもよいのかと思っていました。
>どちらも、相手が下に出ているときに使うことばですね。
これは全然知らなかったのでとても勉強になりました。これからは使うときに気を付けたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
こちらこそって
日本語
-
~の方について
日本語
-
こちらこそ、とつけるかつけないか
日本語
-
4
「どういたしまして」と「こちらこそ」はどちらが好きですか。
日本語
-
5
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
9
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
10
感謝に対して普通「とんでもない」で返しますか。
日本語
-
11
「ありがとう!」に対する返事は?
【※閲覧専用】アンケート
-
12
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
13
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
15
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
16
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
17
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
19
謝罪に対して「とんでもないです」は失礼?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
関連するQ&A
- 1 「日常の中でこそ」にある「でこそ」は一つの言葉でしょうか、「中で」と「こそ」は別々なのでしょうか?「
- 2 「ありがとう」「ありがとうございます」「ありがとうございました」当たり前の事ですが、重要な言葉ですよ
- 3 「有り難うございます」と「ありがとうございます」
- 4 1、「あってこそ」の「てこそ」は条件を強調する意味でしょうか? 2、「実感したためでしょう。」の「た
- 5 「どういたしまして」と「こちらこそ」はどちらが好きですか。
- 6 ありがとう・・・ございます?ございました?
- 7 「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使いわけ
- 8 「しうございます」の代わりに「しくございます」と言ったら駄目ですか
- 9 ケースバイケースという言葉がございますが、これは「時と場合」と「臨機応変」どちらの意味が正しいでしょ
- 10 「OO様でございますね?」と「OO様でいらっしゃいますね?」どちらが正しい?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
目上の人の前を横切る時に手刀...
-
5
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
6
寄せ書きのお願いを保護者に依...
-
7
「気さく」という言葉は目上の...
-
8
もうすぐ卒業式で親への手紙を...
-
9
「御侍史」の読み方と意味を教...
-
10
あて名の書き方
-
11
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
12
グッズ交換のお礼の手紙の書き方
-
13
民生委員に酷い目にあわされました
-
14
「都合をつけてください」をへ...
-
15
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
16
申し分なしですは失礼?
-
17
「お送り下さいまして」?「お...
-
18
「当」と「本」の使い分け
-
19
卒業するので教授にお礼(菓子折り)
-
20
この手紙文、添削してください。
おすすめ情報