dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動中の大学3年生です。
今日、第1志望の企業の会社説明会に参加しました。
そこで、筆記試験の日程が発表されたのですが…
来週なんです!!
こんなに早いと思っていなかったので、まだ筆記試験の対策を何もしていません。
しかも、今は大学の試験期間中なので、あまり勉強する時間が取れません。
筆記試験の日程がもう一つあって、それは3月中旬です。
3月に受ける方が準備する時間はあるのですが、面接の時期も遅くなってしまうので迷っています。
来週、筆記試験を受ける場合は面接は2月になるそうです。
他社はまだ選考に進んでいないので、筆記試験も面接も、この企業が初めてになりそうです。
しかし、第1志望なので、他社の選考を受けて、場数を踏んでから、受けた方が良い気がします。
採用人数は、どっちの日程で受けても同じだそうです。
でも、3月の方が受験者が増えて、倍率があがるんじゃないかと心配です。
来週受けるか、それとも3月受けるか、どちらの選択が賢明でしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します!

A 回答 (4件)

基本的に一次・二次の選考は早いほうが得です。


どの程度のレベルの人が来るかわからないので、
早い段階で採用試験を受けたほうが次にすすみやすいことが多いです。
遅くなればなるほど倍率は上がるのも確かです。

とはいえ、多少の有利のために、現状筆記試験さえ不安な状態で
第1志望を受けるべきではないのでは?
筆記で落ちたときの後悔と、次を待って落ちたときの後悔だと、
恐らく筆記で落ちたときの後悔のほうが大きいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ギリギリまで迷いましたが、もし筆記試験で落ちて面接も受けられなかったら、かなり後悔すると思ったので、3月に持ち越すことに決めました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/05 16:55

そんなの来週に決まっています。


ビジネスは締め切りが先にあって、労働者はそれにあわせて死に物狂いで頑張るのです。腹を決めて必死で仕事(勉強)したほうが効率も上がったりします。もうひとつ、ビジネスの世界では「早い」というだけで大きな価値があります。「早い=積極的・好意的・独占できる」だからです。「早い」と「遅い」があれば、どちらをとるか考えるまでもありません。

なので、企業側としても早く受けに来てくれた人に対して好意的ですし、遅い人には「なんで早いほうを選ばなかったの?」と聞きます。
受験者が増えて倍率が上がる、という懸念もおおむね間違ってはいません。どんな世界でも、遅いものほど競争率は上がるのです。
それから、早い時期に面接をする企業は、受験者がまだ面接慣れしていないことを考慮に入れています。多少たどたどしくても、その会社に入りたいという思いを語ったもの勝ちなところがあります(もちろん企業研究・業界研究に裏打ちされた動機が必要ですが)。

ただし腹を決めたら、短い期間ですがしっかり勉強して、しっかり面接対策をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビジネスの世界だとスピードって大切なんですね。
今回は、準備不足で勉強が間に合わなかったことが、とても反省になりました。
今度は、しっかり準備して、3月の採用で頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/05 16:52

私なら3月、準備して挑んで落ちたら諦めつくけど、来週受けたらなんだかんだ試験のせいにしちゃいそうだから。


どっちにしろ縁があれば受かるし、なければ落ちます。
後悔しない道を選んだ方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第1志望で、どうしても後悔したくないので、今から準備して3月に受けることにしました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/05 16:47

私なら次回に持ち越します。


自信がない状態で受けると失敗すると思うからです。
また、私の考えでは、今の時期は練習で受けに来ている人と、本命として照準を合わせてきている人と言う形である程度ふるいにかけられる側面が否めません。
面接まで進めば、OB訪問や、先輩などに模擬面接などしてもらい、準備することができるので、筆記をクリアできると想定した上で、練習をできるのであれば今でもいいかなと思いますが・・。

私の意見は以上です。他の回答者様などの意見も参考にしつつ、ご質問者様が納得して選択されることが何より大切だと思います。
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました!
結局、今回は受けず3月に受けることにしました。

お礼日時:2009/02/05 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています