
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
昭和54年式ですから最終モデルですね。
アンメータが50Aで良かったです。
シャントは強いですから。
スケールオーバー (振り切れる)するおそれはありますが、“注意すれば”なんとか80A出力のオルタネータでも使えるのではないでしょうか。
スケールオーバーする可能性が高いのは、寒冷時の朝一の始動直後の数秒から十数秒間です。
このときファーストアイドル(エンジン暖機の高回転)なので、充電電流は最大になり、80A品では充電電流が軽く50Aを超えるでしょう。
バッテリが55Bですから、古くなってかつ放電気味であれば、数十秒間オーバーする可能性もあります。
超えた場合は、ヘッドランプを点灯すれば充電電流は減ります。(上記“注意すれば”の意)
朝の冷え込みがそれほどではない地域で、かつ始動性がよいエンジンでは50A以下に収まるでしょう。
配線は、#3の方が回答されていますが、同意見です。
S端子は、オルタネータのB端子の方が近いですから、B端子に接続します。
バッテリ+に接続する場合と比べて、理論的にはいろいろ言えますが、無視できます。
問題はL端子ですね。
レギュレータの端子数は、6だと思います。整備マニュアルがあればL端子がどれか分かりますから、従来の配線を利用する方が簡単ですね。
オルタネータに内蔵されたICレギュレータの回路によっては、チャージランプの点灯・消灯がうまくいくかどうかは、やってみなければ分かりません。
完全に消灯せず薄く点灯してしまうおそれはあります。
バッテリ ― アンメータ ― オルタネータ間の配線は、すでに30年以上も使用してきていますので、線径をサイズアップしておけば安心ですが、オルタネータが常時フル出力しているわけではないので、とりあえずは今のままという考えで回答しておきます。
心配なのは、線径よりも端子部ですね。
オルタネータB端子やアンメータに接続される配線側の端子の大きさも重要です。
ところで現車はVベルト、日立品はVリブドベルトと思いますが(間違っておればごめんなさい)、どう対応されるのですか。
No.6
- 回答日時:
B端子は今までと同じ、太目の電線でバッテリーに接続します。
スターター経由かもしれません。L端子はチャージランプへ接続ですが、今までのレギュレターの線を利用するか、単独で引いてゆく必要があります。
S端子はB端子に接続してしまいます。ボッシュでは既に使っていませんし、電線は太いので電圧降下は無視できます。
チャージランプは、配線を接続すれば点きます。
アンメーターの位置は、メイン回路からバッテリーの間です。ここは触りませんから今までのとおりに動作するはずです。
No.5
- 回答日時:
アンメータおよびチャージランプについて回答するには、もう少し詳しい車のデータが必要ですよ。
1.アンメータが分流式(シャント式ともいう)なのか、そうでないのか。
2.アンメータの容量、つまりプラスマイナス何アンペアの表示なのか。
3.現車のオルタネータの型名または出力アンペア。
4.さらに、年式、バッテリ容量が分かれば回答しやすいです。
LR180-731は、出力80Aです。
車の年式不明ですが、初期の車であればオルタネータは出力50-60Aくらいでしょう。
その場合アンメータは、プラスマイナス30A品でしょう。
であれば、オルタネータを換装すれば、配線、ヒュージブルリンク、アンメータがどうなるのか、うっかり回答できません。
クーペ愛用者のブログですが参考になると思います。
2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World
http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-215.html
この回答への補足
データー不足ですみません、現在の仕様ですが
1、アンメーター方式ですが 分流タイプ(可動鉄片式)です。
2、アンメーターの容量ですが整備マニュアルには、+-50Aと記しています。
3、現車のオルタネーターの形式:日本電装 021000-7060 ( 55A )です。
4、年式は、昭和54年式 バッテリー容量 標準:38B-19 現在:55B-24 です。
宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
B端子:バッテリーの+端子へ接続。
充電電流(数十A,100A近い?)が流れるので、太い配線が必要。S端子:バッテリーの+端子へ接続。電圧監視用なので、それなりの太さでOK
L端子:チャージランプの片側へ接続。ランプの他方は、イグニッションキーを通った+12Vに接続されている。
書かれていませんが、オルタネーターのボディは、バッテリーのー(アース)に接続します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
-
4
ガソリンフィルターを取り付けましたが、中が空っぽ
輸入バイク
-
5
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
6
全波整流
国産バイク
-
7
右左折時、ハンドルを切るとガタガタと音がします。
国産バイク
-
8
400ccの重いバイク
国産バイク
-
9
スタンディングでコーナーの姿勢
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
11
アライメント調整は必要ですか?
国産バイク
-
12
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
13
大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
輸入バイク
-
14
走ったいてブレーキを踏んだら異音が、
国産バイク
-
15
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
16
ESTRELLAでトルクレンチを使う
中古バイク
-
17
いきなり大型とって、SSのりたいのですが!
国産バイク
-
18
ズーマーに社外CDI
カスタマイズ(バイク)
-
19
無免許から大型二輪免許を取得する
バイク免許・教習所
-
20
バイクの駐車場所
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「パーキングブレーキスイッチ...
-
車で電子レンジを使用するとき...
-
Ac100vモーターを正転、逆...
-
ネジとナットが一緒に回ってし...
-
エンジンを作動してもナビの画...
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
掃除機のヒューズが飛びました。
-
工事担任者問題「セルラフロア...
-
カーナビのCDについて
-
3Aとかかれたヒューズに5Aや...
-
本革ステアリングの傷ついて
-
かーナビについて教えてください
-
電子レンジがパンッというはじ...
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
エアコン室外機のヒューズ切れ...
-
ダッシュボードの内側?異音が...
-
ナルディのステアリングについて
-
F10AL250Vの管ヒューズは何アン...
-
日立の電子レンジMRO-GF6が急に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車で電子レンジを使用するとき...
-
リモートコントロール配線につ...
-
パナソニックのバックカメラが...
-
isuzu117クーペ オルタネータ...
-
車、ナビ の配線。プラスマイナ...
-
「パーキングブレーキスイッチ...
-
自動車のクラクションを使って...
-
車用にDC12Vに改造したいのです...
-
負電源の作り方
-
社外品バックカメラの配線
-
電源トランスの使い方を教えて...
-
アトレーワゴンルームランプ増設
-
バックカメラの常時映像について
-
Arudino nanoが正常に動作しな...
-
4月末に電気工事を依頼するので...
-
太陽電池でファンをまわす。
-
配線について
-
カウントダウンタイマーについて
-
トライアンフTR4に乗っていま...
-
24時間ごとに電源ONしてすぐ...
おすすめ情報