
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
yukiryoekaさんが詳しい回答をされていますね。
但し一寸気になったのですが回答No.6の最後の3行は誤りはないでしょうか。
>>変電所からの距離の問題で電圧降下が大きくなるようなところでは当然のように周波数のずれも起こります。
>>そういう微妙なところでは電源車との同期がとれないこともあるのです。
同一周波数の電力系統(60Hz:九州電力他、50Hz:北海道電力、東京電力他)では相互電力融通、事故発生時のバックアップ等のために主要電力幹線で相互接続されており、全系統同一周波数で運用されており、送配電線の末端まで周波数が変る事は無い筈です。
次等も参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/電力系統
http://ja.wikipedia.org/wiki/商用電源周波数
No.6
- 回答日時:
お礼を頂いたので再度。
>ということは、配電変電所で送り出す電圧(6750v)にぶら下がっている配電線は、各柱上変圧器の一次側タップをそこの配電線電圧に合わせさえすれば、必ず規定の電圧範囲に収まるような機構(設計)になっているということですね?
その通りです。
変電所で送り出す高圧配電線の電圧は6750Vですが、配電線途上の負荷の量や配電線総長で必ず電圧は降下します。
その柱上変圧器がある個所での高圧配電線の電圧に合わせてタップを切替えれば二次側の低圧出力電圧は規定電圧の範囲内で収まるようになります。
これは何も需要家だけの問題なのではなく、我々配電線工事を行う工事業者にとっても重要な事なのです。
現在の配電線工事はほぼ何があっても無停電による作業が主です。
そのための無停電機材は高圧側も低圧側も安定した正しい電圧が出ていないと使用できない事もあります。
変電所からの距離の問題で電圧降下が大きくなるようなところでは当然のように周波数のずれも起こります。
そういう微妙なところでは電源車との同期がとれないこともあるのです。
No.5
- 回答日時:
当然そのような規定内に収まるように設備されているのが常識です。
通常の高低圧変圧器の変圧比は60:1ですので、一次側に6600Vを入力すれば二次側には110Vが出力されます。
変電所から遠く離れるほどに高圧配電線の電圧は降下しますが、規定の高圧配電線の最低電圧である6000V以上であれば通常は変圧器で出力調整して低圧側の電圧を規定内に収めています。
そのために配電線路上にある柱上変圧器の内部には切替タップと呼ばれるものが付いていて、一次側の高圧配電線の電圧に見合ったタップ位置にセットする事で、二次側の低圧出力電圧を規定の範囲内に収められるような仕組みになっています。
つまりはタップ位置を変更する事で一時側の電圧変動に対応できるばかりではなく、二次側の出力電圧を任意の電圧に変更する事も簡単に行える構造になっています。
そういう事から各電力会社では低圧需要家に対する供給電圧はほぼ確実に守られていると言えます。
どこの電力会社であろうと高圧配電線の電圧を変電所でいちいち変更しているところなどありません。
変電所の電圧がどうとかいろいろ言ってる回答者もいますが、実際には特高変電所で高圧に変電されて出力される電圧は6750Vのみなのです。
なので変電所に近い場所では柱上変圧器内部の切替タップは6750Vの位置にあり、二次側の出力は110Vに抑えられています。
しかし変電所から遠い場所だったり負荷の多いところでは、高圧配電線の電圧が極端に下がってしまいます。
そういうところでも最低電圧の6000V以上であれば、常識では変圧器内部の切替タップのみで何の問題もなく低圧配電線の規定電圧はクリアできます。
変電所からよっぽど遠い郡部のような場所であれば近くには他の発電所も変電所もない事もあり、そうすれば高圧配電線の規定最低電圧である5850Vを下回る可能性もあり、そういう場合には配電線路上にブースター(SVR)を設置して増圧する事もありますが、そのような稀な場合を除けば、一般的には変圧器のみで二次側の低圧配電線の出力電圧はいくらでもどうにでも変更して送電できるという事です。
それからどこの地域の電力会社でも自然エネルギーの買取を渋っているところなどありません。
配電線設備の強靭な都市部ではなくむしろ設備の脆弱な郊外にのみたくさん作られているメガソーラーに対し、買取側である電力会社が配電線設備に危機感を感じているだけです。
太陽光発電による発電量が天候に完璧に左右されるだけでなく、そういう設備が配電線路上にぶらさがる事による弊害として、配電線路内の電圧変動が大きくなってしまう事による事の重大さは大きいのです。
>現実問題としてこの変動幅に収まっていないと不具合になる電気製品は多分一つもないですからね!
全く知識のない愚か者の語る言い分です。
先ずこれは電気事業法という日本の法律で定められた規定の電圧幅なのです。
電源電圧がこの規定電圧内であるという前提で作られているのが家電法に合致した日本の電化製品です。
規定外の電圧で動作できる家電製品の方がおかしいのである。
こういう事を平気で言う者は言わずもがな試してみれば理解できるであろうが、下が92Vで上は110V、規定電圧を上下それぞれ3V外れたら電化製品は動くのかどうか?
物によっては過電圧に対しての耐性があるものは多いが、ほとんどの家電品は92Vの低電圧では稼働できない造りになっている。
特に蛍光灯で試してみれば良く判る。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ということは、配電変電所で送り出す電圧(6750v)にぶら下がっている配電線は、各柱上変圧器の一次側タップをそこの配電線電圧に合わせさえすれば、必ず規定の電圧範囲に収まるような機構(設計)になっているということですね?
No.4
- 回答日時:
電力会社は規定の電圧になるよう、配電線(6.6kV)の電圧を調整しています。
具体的には配電用変電所の変圧器(LRT)でタップを切り替えて調整します。 配電線の距離が長く、電圧が下がるような場所では途中に変圧器(SVR)を設置して電圧を調整します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 PVのパワコンと電圧上昇について 電線に逆潮流が流れることで電圧上昇するのは分かるのですが、そもそも 2 2022/06/14 15:05
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 電気工事士 絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具合を調べるのでしょうか?それとも漏電した時電気がちゃんと逃げれる何を目的 4 2022/12/14 07:27
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 電気工事士 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 な 2 2023/08/15 13:21
- 電気工事士 高圧受電の漏電測定 1 2022/06/01 21:02
- その他(恋愛相談) 実際の所、男性は女性が自分の許容範囲以内であればブスでも抱けるんですか? もしそうなら、許容範囲か許 3 2022/04/10 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AC100Vの許容電圧変動について
環境・エネルギー資源
-
受電電圧について
環境・エネルギー資源
-
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
-
4
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
5
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
8
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
9
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
10
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
11
一般家庭用電圧は100Vですが・・±の許容範囲は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
13
発電機のドループ制御について
環境・エネルギー資源
-
14
ESって?
環境・エネルギー資源
-
15
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
16
逆潮流と電圧の関係を教えてください。
物理学
-
17
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線方法について
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
力率80%の根拠
工学
-
19
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
20
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気容量について
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
タイトランスとは
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
ブレーカーについて。
-
電線に取り付いているこの部品...
-
電線から異音がします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
負荷電流の簡易計算
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
おすすめ情報