アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

春に転職したのですが、
一週間前に今の会社から確定申告のための
給与所得者の扶養控除などの申告書に判子押して出せって言われたんですが、
明日が期限です。
(猶予が短くないですか!?)

今週はずっと体調を崩していて
今日は病院から帰ってきて、ゆっくり考え始めたのですが・・・
なんか間に合わないっぽくて焦っています。

これって・・・
前職の源泉徴収とかいるんですよね?
前職の退職時に郵送された書類一式に含まれていたような気がして、
安心していたのですが、
見当たらず、貰いにいかなきゃいけないっぽいですが、
もう無理かもしれないです・・・。

前の会社は明日もやっているので急いで取りに行ってもいいのですが、
なんかみっともないし確実ではない・・・。

自分でやるとしたら
ものすごい大変ですか?
多少の手間は勉強だと思ってやってもいいのですが、
非現実的な大変さならと思うと焦ってしまいます。
(専門的なことをやるイメージがあるので・・・)

とりあえず、この質問をしつつ、
大急ぎで色々調べているのですが・・・。

馬鹿な質問で本当にごめんなさい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>前職の源泉徴収とかいるんですよね?


必要です。

>自分でやるとしたらものすごい大変ですか?
いいえ。
給与所得者の確定申告は簡単です。
両方の会社の源泉徴収票があれば簡単にできます。

参考(平成25年分)
https://www.keisan.nta.go.jp/h25/ta_top.htm

平成26年分は、来年になればサイトも更新されます。
収入や社会保険料は両方の会社分を合計します。

よくわからなければ、2社分の源泉徴収票、ハンコ、通帳(還付がありえるため)を持って税務署に行けば教えてもらえますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

無知で無計画な私の質問に
丁寧な回答を有難うございました。

「簡単です」の一言ですごく安心しました!!
後学のために一度、確定申告をやってみたいと思います。
ご教授、有難うございます。

でも、考えてみれば、源泉徴収って別に年末じゃなくても
会社を退職して間もないうちにもらっておけば
こんなに慌てたり、
また、半年以上経って照れくさい思いをしながら
前の会社に貰いに行くなんてこと、ないんですよね??

次回からは退職したら早めにもらうようにします!!

お礼日時:2014/11/07 20:05

> 一週間前に今の会社から確定申告のための・・・・・



会社に提出するのが、「年末調整」のはずですが・・・・
11月初旬が会社に提出とは、社員がたくさんの大きな会社か、または、中小企業なら総務等で手作業の会社ですね。
年末の給料日までに、「年末調整」の作業が完了しないと「源泉徴収票」が出来ないし、年が変われば、税務署への書類が出来ないのです。

会社へ提出せずに、自分で計算して種類を作って税務署へ提出するのが、「確定申告」です。



> 見当たらず、貰いにいかなきゃいけないっぽいですが、もう無理かもしれないです・・

給与所得者(社員、パート等)は、毎月の給料から所得税が「多めに天引き」されています。
この税金を精算するのが、会社による「年末調整」です。

給与所得者は、たいてい、税金の一部が戻る(還付される)ので、還付の場合は5年以内なら「確定申告」がOKです。
ただし、給与取得者でも税金の一部が還付でなくて、納税となる場合は、確定申告の期間内に納税が必要です。
もし、計算結果が納税となった場合、確定申告の期間が過ぎて納税といろいろなペナルティが付きます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/14820/

会社の締切りまでに書類が間に合わなければ、「年末調整」用の書類を会社に提出せずに、年が変わったら自分で「確定申告」するしか有りません。

また、医療費の還付請求(税金の一部が戻る)も、「確定申告」しかありません。



> 自分でやるとしたら ものすごい大変ですか?
> 多少の手間は勉強だと思ってやってもいいのですが、

自分でするなら、会社の年末調整でなく、自分で必要な書類をそろえて、自分で書類を作って、自分で計算して、税務署に提出をする「確定申告」ならば、国税庁の下記サイトの「e-TAX」で、データを入れると税金を自動計算します。
現在は、まだH25年分(H25年1月1日~12月31日)です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

【注】  「e-TAX」が、H26年分(H26年1月1日~12月31日)になるのは、来年H27年1月中旬過ぎです。
それまでに、医療費の領収書を整理したり、年金や生命保険や国民健康保険等の証明書を整理します。
医療費の領収書を整理とは、医療機関別、薬局別、家族の個人別に、金額を整理しておきます。

私は、ここ10年近くこの「e-TAX」で自動計算して、それを印刷して、税務署に持参しています。
(e-TAXは電子送信も可能ですが、それをするには、いろいろな機械?を購入したり、認証も必要で電子送信も面倒?なので、私は印刷して持参しています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかり易い回答を有難うございます!
参考にさせていただきます!!

最初からもう少しわかっていれば、
退職後すぐに源泉徴収票をもらっていたのに・・・。
先ほど前の職場に電話しましたが、
やはりすぐに発行は無理で、期限に間に合いそうにないです。

この場合は、今の会社には何も提出せずに、ですよね。
なんか、今の会社の担当の方もよくわかっていないのか、
私が前の会社の書類とかまだもらってないんですけど・・・と言ったら、
「ん~、とりあえず判子押して提出して下さい・・・」みたいな感じで
言っていたのですが・・・。

今の会社に前の会社の源泉徴収票なしで提出して、
あとから自分でも確定申告なんてやっていたら
再計算でややこしくなってしまいますよね??

とりあえず、担当さんには書類を一切出さずに「自分でやる」と伝えてみます。

お礼日時:2014/11/07 21:33

源泉徴収票は「退職者には退職後一か月以内に交付すること」という規定があります。


しかし、12月の年末調整をして職員に交付するときに退職者にも送付するという企業もあります。
ですので退職時に受け取った書類一式に源泉徴収票がない可能性もあります。見当たらないのはそのせいかもしれません。

現在の社に提出が間に合わなければ、確定申告書の作成をして提出すればオッケーです。

問題は「確定申告書の作成って難しいのでは」ですが。
年末調整の書類を会社がいう期限に出すことができなかったための確定申告書などは「簡単」です。
簡単というのは語弊がありますから「容易」と言い換えておきます。
税務署に行けば優しく教えてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい失礼いたしました。
なるほど・・・
年末に一斉に、と、手を抜くをする会社もあるのですね!
でも、多くの場合必要になると思うので
さっさと送っておいてもらえれば、お互いに楽なのに・・・

税務署にいけば教えていただけるんですね。
すごく不安でしたが、
案外そうでもないのかな、と思えてきました。

本当に有難うございます。

お礼日時:2014/11/18 20:26

長いですがよろしければご覧ください。



>…明日が期限です。(猶予が短くないですか!?)

『給与所得者の扶養控除等申告書』は、「就職後最初の給与の支払を受ける日の前日まで」に提出するものです。

ですから、この時期に提出させるのは、「申告内容に異動(変更)がないか?」の確認のためです。

つまり、【当初の申告内容と同じならば】、「提出済みの申告書の通りで異動(変更)はありません。」と伝えればそれでよいものです。

とはいえ、「その会社独自のルール」があることもありますし、「担当している社員さん」にしても「上司に言われた通り伝えているだけ」ということもありますので「口頭じゃダメ」と言われるかもしれません。

つまり、「間に合いそうもなければ、正直に伝えて指示を仰ぐ」ということになります。
いわゆる「報・連・相」です。

(参考)

『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
>>[提出時期]
>>その年の最初に給与の支払を受ける日の前日(中途就職の場合には、【就職後最初の給与の支払を受ける日の前日】)までに提出してください。
>>また、当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。


>…前職の源泉徴収とかいるんですよね?

はい、「給与の支払者(≒会社)」には、確認する【義務】があります。

『中途就職者の年末調整|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm
>>……別の会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出して支払を受けた給与がある人については、その別の会社から支払を受けた給与を含めて年末調整を【行う必要があります】。……
>>この確認は、その人が別の会社から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」などで行います。
>>この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。……


>自分でやるとしたらものすごい大変ですか?

「年末調整(の手続き)」は、「給与の支払者(≒会社)」の【義務】ですから、従業員が「自分でやる」ことはできません。

上記の通り、「確認ができるまで年末調整はできない(保留する)」のが原則です。

とはいえ、「義務である」という意識が希薄な「給与の支払者」も少なくないので、「従業員がしないでくれというからしなかった」というようなことも実務上はよくあります。

ですから、もし要求が通ってしまったら、改めて自分で「所得税の過不足精算(確定申告)」をすることで、一応、問題はなくなります。

なお、「確定申告」は、慣れている人には「いつもどうりのどうということない手続き」ですが、「まったく初めて」という場合は、人それぞれの事情により、その感想は「意外と簡単だった」から「ちょ~面倒くさかった」まで様々になると思います。

特に「医療費控除」など、慣れないと面倒くさい「所得控除の申告」があったりするとその印象も大きく変わります。

(参考)

『「年末調整」~税務調査で指摘を受けないために~|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2010/12/01)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/pos …
>>(3)年の途中で再就職した従業員について前職分の給与を含めずに年末調整をしていた。
>>同じ年に前職分の給与がある場合には、その分を含めて年末調整を行うことになります。
>>前職分の給与額と源泉徴収税額は原則として源泉徴収票で確認することになるので、従業員から前職分の源泉徴収票の提出がない場合には、その従業員の年末調整は【保留することになります】。……
>>税務調査で把握された場合、、、
>>原則として従業員へ還付された税額分の追徴課税を受けることになるでしょう。
>>ただし従業員が前職分を含めて確定申告していれば、指導事項(今後は気をつけてねという意味)となる場合が多いでしょう。
---
『年末調整をするのか、しないのか。(2009.12.21)|山本裕二税理士事務所』
http://www.y-yamamoto.biz/article/13599289.html
---
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>【所得税の】確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
---
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『税務署の仕事|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23)

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼を遅れてしまい申し訳ありませんでした。

本当はもっと遅くに提出してもいいものなんですね。
もう、自分でやります、と伝えてしまったのですが、
もう少し待ってもらえるようにお願いしても良かったですね。
ちょっと後悔です。

確定申告も意外と簡単そうで安心しました。
私はどちらかといえばそういうのは苦手じゃないのです。
ただ、すごく専門的なイメージがあったので不安でした。

色々とリンクを丁寧に有難うございます。
少しずつ読ませていただき、勉強したいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/11/18 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!