dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。12月31日水曜日で退職希望を会社にしたものです。
まず経緯より書きます。

10月7日火曜日:退職希望を告げる。「12月31日付」と。
10月28日火曜日ごろ?:退職願い(2014年12月31日付退職)を上司に提出。
11月18日火曜日本日:上司より、12月15日月曜日付で退職して欲しいと。

退職を16日早められた理由:
12月16日~12月31日分の給与を会社が支払いたくないため。
12月1日~12月31日分の賞与を会社が支払いたくないため。

これは「退職勧告」「会社都合による退職」に当たりますか?

もしそうであれば、有給消化も踏まえ、検討を考えますが、1年6ヶ月という短い期間ではありましたが、1日も有給を使用せず、頑張って働いてきたつもりです。

少しは良いめを見たいです。

アドバイスのほど、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

これはじっくり会社と話し合うしかないですね。


とりあえずは早期の退職はしたくないと言って、がんばることです。
有給を使うと言っても世間では休み始めた日に会社が勝手に退職手続きをしてしまうといことがあります。かつて私が在職した会社でもそういうことがありました。
これは違法ですが半月程度の休暇日数のことで法的争いは現実にはできないですね。これを承知で会社はそうするかもしれないと言うことです。
従って円満に交渉をしてせめて12月いっぱいは辞めないと言うことを主張するしかないと言うことです。
場合によってはICレコーダーに録音して、それで監督署に相談すると言っても良いかもしれません。
とにかく早期には辞めないと言い続けることですね。
    • good
    • 2

退職願いですね?退職届では無いですね?願いなら会社が受け入れて、退職日の調整が行われても、あくまでも本人の希望での日時と言うことで、考慮して結果、12月15日になりましたと言うことですね。


あなたのミスは、❶退職届で無い事❷出すのが早すぎること

又、有給があるのであれば、退職日から遡り、有給日数を消化すべきと思います。
    • good
    • 6

12月31日付でと言い張ることは可能です。


受け入れる義務はありません。
なので、上司も「欲しい」とお願いしてきたわけです。

結論から言えば、円満に退社したいのであれば、会社とは合意する方が望ましい。
ケンカ別れでも構わないのなら、自分の思いを貫いても構いません。

そこまでするような会社は無いと思いますが、
受け入れなければ、あれこれ難癖付けて評価を下げられたり(賞与や退職金に響く)、
場合によっては懲戒発令される可能性も0ではありません。
そしたら履歴書に懲戒歴を書くことになり、次の就職が難しくなります。

前倒すのに大きな問題が無いのであれば、受け入れた方が良いかもしれませんね。

この回答への補足

ありがとうございます。これは会社都合とはならないんですね?
ようは会社が1円でもお金を払いたくないためです。会社都合であれば受け入れようかと思いますが、アドバイス宜しくお願い致します。

補足日時:2014/11/18 19:38
    • good
    • 1

よく知らないのにすみません。



>これは「退職勧告」「会社都合による退職」に当たりますか?
当らないでしょ。会社の都合なのは時期だけですから。
退職したい理由そのものはあなたの都合に変わりないですよね。

>もしそうであれば、有給消化も踏まえ、検討を考えますが、
>1年6ヶ月という短い期間ではありましたが、1日も有給を使用せず、
>頑張って働いてきたつもりです。

>少しは良いめを見たいです。

えっと。で質問にどう関わるのか不明なので、
こういう感想みたいの書いても誰も考慮しようがありません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています