
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>買取専門のホームページは、販売のショップと屋号を違うものにします。
>古物商の許可は、また取得する必要があるのでしょうか?
すべてイチから取り直し。
新しい屋号の方で買い取りした物を、古い屋号の方で販売する場合は「2つの業者間での販売と仕入れ」になるので、商品を動かしただけで、経理処理、税理処理が必要になり、消費税が発生する。
経理も税理も、すべて「完全に別」にしないといけない。申告納税も2社分必要になる。
何の意味があって「別の屋号」にするのか知らないけど、経理、税理、登記、許認可のどれを取っても、メリットは皆無でデメリットしかない。
買い取りサイトの方で「表示する名前を変えたい」のであれば「屋号」ではなくて「店名」を変えるべき。つまり「新店名(「既存の屋号」買取支店)」って扱いにして、支店にしてしまえば良い。
もちろん「新店名」の部分だけ大きく表示して「(「既存の屋号」買取支店)」の表示は「特定商取引法による表示」の所にでも小さく書いておけば良いのです。
「支店」であれば、古物商の免許は既存のままで良いし、経理も税理も一緒で構わないし、商品を動かしても「本支店で商品の入出庫をした伝票を書くだけ」で済み、消費税も何も発生しない。
で「どうしても屋号を変えたい」と言う理由は何ですか?
経営者であるならば「ありとあらゆる事柄を検討した上での方針決定」が必要であり、そういう検討をせずに「気分的に違う屋号にしたい」っていう行動をするのは、経営者としてどうかと思います。経営者として「リスクマネジメント」が出来てないようです。
No.1
- 回答日時:
なぜ、違う名前にするの、、、同じな目で良いのでは、、、。
ネットショップ開設届け見たいのがあった気がします、また金かかる。
それほど厳密ではないので、同じ名前、住所、登録番号の表示が必要でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 法学 新品購入の場合でも、業としてメルカリなどで販売する場合、古物が必要ですか? 2 2022/07/04 17:37
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- メルカリ 古物商許可申請 は難しいのでしょうか メルカリショップスを使いたい 2 2022/10/16 23:09
- 警察・消防 古物商を取ろうと思うのですが、既にちょっと無許可営業になるかもしれない事をしていて心配です。 2 2023/06/18 18:52
- 副業・複業 古物商取得の為に8万円で車を売るべきでしょうか? 6 2023/06/27 11:22
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 古物商取得のための2万円を得るために自動車を売るかどうか…現金を得る最後の手段です。 11 2023/06/22 16:05
- 営業・販売・サービス せどり物販における所得税や古物商許可の未納、未取得について 1 2023/06/14 11:33
- 会社設立・起業・開業 古物商許可証について 古物商許可証を取りたいのですが 自分ちは賃貸なので取れないと 管理会社から言わ 5 2023/01/29 00:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手に地図上に法人屋号が掲載...
-
個人事業主で複数のペンネーム...
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
サークル収入が20万を超える場...
-
経費に入れてもいいですか?
-
確定申告をする住所について
-
個人経営のPC教室を開いてみた...
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
アフリエイトは平均課税精度が...
-
不動産業の廃業届の議事録
-
サークル活動と課税について
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
お茶代など
-
免税業者のインボイス対応方法...
-
【確定申告】給与は現金主義?...
-
個人事業廃業の場合、貸借対照...
-
入浴代は経費?
-
課税標準の分割と月数の関係
-
経営者の飲み代の経費
-
小規模企業共済の退職処理後再...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e-Taxにおける、特記事項の全角...
-
漢字のことです。「藏」
-
建築士事務所の名称と屋号
-
勝手に地図上に法人屋号が掲載...
-
個人事業主で複数のペンネーム...
-
軽自動車の名義変更で名義を屋...
-
ビジネスネームでの領収書や請...
-
郵便物の受取人氏名は、サイト...
-
はじめまして
-
個人事業主の屋号を印鑑登録
-
dellの法人向けのパソコンを個...
-
個人事業主ではないフリーラン...
-
所得税の青色申告承認申請書に...
-
古物商の許可について
-
屋号について教えてください
-
個人事業でのビジネスネーム使...
-
屋号で「大学」という文字は使...
-
ペンネームを使って法人名で起...
-
催事などに出展する領収書の発...
-
屋号の下に屋号はおけますか?...
おすすめ情報