重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同時とは、どのように、定義、理解するべきなのでしょうか??

A地点とB地点の時間を、同じと、取り決めしょう。。とする事だ?とは理解出来るのですが??

そのような事が出来るのでしょうか??

。。

A地点とB地点の時間の違い。。それは、時間を取り決めしよう。。との、伝達方法に????

つまり、取り決めをするには、何らかの伝達方法が必要と思考されます。。

その、伝達方法が、仮に、光、等の、電磁波であっても、それなりの、伝達時間の誤差が発生すると思考されます。。

で、あれば、計測地点に、距離があれば、取り決め時間に誤差が発生すると、思考される。。と思うのですが??

私は、個人的には、同時とは、接点であり、距離があっては、ならない。。。。。。と思考しています。

同時の定義、、理解について、皆様の、意見を、教えて下さい。。

よろしく、お願いします。。


逆転地蔵


A 回答 (3件)

??



例えるなら「日本に時差がない事」を言っているのかな?
別に0と定めるタイミングをそろえるだけなんで、実際の誤差なんか関係ないです。

電波時計、TV、携帯等の通信端末での更新は非常に高速ですから、
人間の感覚ではズレなど気がつきません。

0.000000000・・・・・・・・・・・1秒の誤差があったとして何か問題がありますか?

むしろ東京から名古屋に行っただけで時差があって所要時間が算出しにくくなる方が不便です。
「東京時間だと○分だから・・・」とか言うのもめんどくせぇw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♪ ♪ Thank you very much for your nice advice.♪♪
。。。。。。。。
♪♪ thank you nice google ♪♪

お礼日時:2015/01/16 14:13

簡単にいえば、どっかに鏡を置いて、こっちから光を出す。

光を出した時刻と、光が鏡に反射して帰ってきた時刻を記録しておけば、ちょうどその真ん中の時刻が「光が鏡に反射した」のと同時刻だったということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♪ ♪ Thank you very much for your nice advice.♪♪
。。。。。。。。
♪♪ thank you nice google ♪♪

お礼日時:2015/01/16 14:14

光の速さを超えて「同時」であることを求めると、アインシュタインさんに笑われそうです。


時間と空間については相対性理論で扱われていますが、例えば、高速移動や高重力化の条件では、時間も他の場所と同じに流れてはいない事が確認されています。ブラックホール並の環境では外部から時計が見えれば止まって見えるそうですから、いつでも「同時」が成立するとも言えそうだし。

質問主さんの言う「同時」のタイミングで両者が時計を合わせても、そもそも時計の進み方が彼我で異なっているのではあまり意味があるとは思えませんし、離れたA,B両地点で「同時」であったとしても、それを離れて運動中のC点から見ればどのみち両者はズレて観察されるわけですよね。
うーんややこしい。


とりあえず観測できる範囲で誤差が許容範囲内であれば、それは「同時」に起きたとみなして良いじゃないですか。グリニッジの0時は日本の9時ですが、時報は「同時」に鳴るってのでいい。
伝達誤差がある事が分かっていれば、観測時にそれを補正する事は出来ますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♪ ♪ Thank you very much for your nice advice.♪♪
。。。。。。。。
♪♪ thank you nice google ♪♪

お礼日時:2015/01/16 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!