dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経営企画のいった仕事の業務を具体的に教えて下さい。

どういった事を目的とし、どのように行うのですか?

また、経営戦略とはどう違うのですか?

A 回答 (1件)

 「経営企画」をキーワードにしてネットで検索すると、たくさんの情報が出てきますので、それから調べてください。



 経営企画は、その会社の少し将来の青写真を描く(あるいはビジョンを目に見える形にする)ようなもので、経営リスクを減らし、事業拡大の機会を逃さず、もって会社の存続・発展をさせることを目的にしています。企業理念に照らし合わせ、会社経営の舵取りを今後どのような方向に持っていけばいいかを計画するものです。これで進む方向(前向きに言えば攻める方向)が定まったら、それを実現するために経営戦略を練ります。

 会社における経営企画で代表的なのが、中・短期経営計画(3年~5年先を見通した経営の舵取りの企画)と5年・10年先を見通す中・長期計画を立てることです。

 経営企画をどうやって行うかは、会社の強みと弱みを分析することから始まり、会社が置かれている社内外の諸問題(会社経営に何らかの影響を及ぼしかねない様々な要因、一言でいえば経営リスクと機会)を把握しなければなりません。

 内部問題(課題)には、たとえば価値観の変化、企業文化(社風)の変化、内部統制の出来具合、内紛、不祥事の発生、M&A、士気低下、従業員の不正、労働争議、資金繰り悪化、知識・ノウハウ不足、合理化遅れ、技術・知識・製品の陳腐化、技術開発遅れ、社内機密・ノウハウ流出、個人情報流出、外部からの侵入(セキュリティの程度)、執拗なクレーマー、PL法に関わる不具合の発生、大量のロット不良の発生、行政処分、事故・火災、競争力低下、サプライチェーンの変化…等々

 外部問題(課題)には、たとえば政策の変化・政変、法規制の改正、技術の進化・革新、競争の激化、市場の変貌、ニーズの変化、主要顧客の離反、親会社の介入、社会・文化の変化、風評被害、経済情勢の変化(円高・円安)、株価の変動、自然災害、紛争の勃発、テロの勃発、海外展開の失策、原材料・エネルギーの入手困難、原油(エネルギー)コストの乱高下、親会社・子会社・主要協力会社の倒産…等々

 マーケットリサーチは、これに必要な情報入手手段のひとつにすぎません。

 これらを勘案して経営に与えるリスクの程度を推し量り、事業発展にはどの機会をどう活用すべきか、基本的な取組みの方向性(選択と集中を含む)を決めるのが経営企画です。会社の強みにいっそうの磨きをかけて競争に勝ち抜くとともに、ニーズのあるほうに軌道修正します。会社の弱み(リスク・脅威に対する弱さも含む)には、それに足を引っ張られないような取組みも欠かせません。

 その経営企画には達成目標を定め、投資・技術開発・資源開発・人材採育成と採用・業務提携先確保の計画も含み、必要な資金も明らかにして事業の収支の見通しを立てます。これには社内の経理財務・営業・技術・製造など、あらゆる部門の責任者(取締役)から情報と英知を集めないと出来ません。

 少し先の攻めるべき方向性が決まったら、それを実現するための具体的な策を練るのが経営戦略です。

 なお、中・長期計画が必ずしもそのとおりに行くとは限りません。社内外の情勢は当初の見通しよりも変化するものですから、定期的に(たとえば毎年)見直さないといけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!