
僕は去年の6月中旬に会社を退職して今年の2月に再就職しました。
そして今回市役所のほうから「平成16年度市民税 県民税納税通知書」なる物がきました。それには16年度1期分を6月30日までに支払ってくださいとありました。僕は会社に再就職した時にすべて会社のほうで手続きをして給料天引きしてくれてる物と思っていたのですが。市役所に電話で聞くと給料天引きになってないと通知書がくるのだと言われました。
これって再就職した時に会社が手続きしてくれるのではないのでしょうか?
これに関しては個人で会社に給料天引きしてくださいと申請しなくてはいけないのでしょうか?
今年度はもう支払いは無いみたいなんですがこのままでは来年度も通知書が来てしまいます。会社にどうなってるか聞いた方が良いでしょうか?
困ってますので教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
市県民税については、前年1~12月までの所得に基づいて、今年度分が決定されます。
ですから、基本的には、昨年分の給与について、1月末までに会社から各市町村へ給与支払報告書を提出し、それに基づいて、会社へは5月ごろに天引きに関する通知書・納付書が届き、6月分給与から天引きを始めることとなります。
ですから、現在の会社が昨年中ではなく、今年2月の就職であれば、通常であれば会社で特に天引きの手続きはされないと思います。
ただ、希望すれば普通徴収から特別徴収(給料天引き)への変更は可能ですので、会社を通して市町村に連絡すれば良いかと思います。
来年度については、今年の分の給与所得については、現在の会社が来年1月末までに市町村へ給与支払報告書を提出しますので、普通に考えれば、心配されなくても、来年の6月からは給料天引きになると思います。
回答ありがとうございます。
>市県民税については、前年1~12月までの所得に基づいて、今年度分が決定されます。
:そうなんですか。知りませんでした。
>基本的には、昨年分の給与について、1月末までに会社から各市町村へ給与支払報告書を提出し、それに基づいて、会社へは5月ごろに天引きに関する通知書・納付書が届き、6月分給与から天引きを始めることとなります。
ですから、現在の会社が昨年中ではなく、今年2月の就職であれば、通常であれば会社で特に天引きの手続きはされないと思います。
:そうだったんですね。給料明細見ても住民税の欄が0だったもんで。
>来年度については、今年の分の給与所得については、現在の会社が来年1月末までに市町村へ給与支払報告書を提出しますので、普通に考えれば、心配されなくても、来年の6月からは給料天引きになると思います。
:来年度は天引きになるのですね。それなら心配いりませんね。あ~良かったです。
No.4
- 回答日時:
今年(平成16年)6月から来年(平成17年)5月までにわたって支払う住民税は、平成15年の収入に対するものです。
昨年6月に退職し、今年2月に再就職ということですが、この間に収入が無かった場合、今回通知が来た分(今年の6月から1年にわたり支払う分)は、要するに、昨年(平成15年)1月から6月までの収入に対する分です……12月には会社から給与をもらってる状況じゃないので、確定申告なさってる気がするんですが、この時に「給与天引きにする」方法を選びましたか?(ここで、選択してない場合は、自動的に「天引きでない方法」になってしまうと聞いたことがあります)
来年については、今年の2月に就職した会社に、ずっと在籍している場合は、会社が年末調整をしたデータを(個人が確定申告する代わりに)提出し、住民税の通知(天引き請求?)が会社に来るので、大丈夫だと思いますが。
タイミングによっては、再就職=会社が自動的に手続き、とは限らないようですね。
回答ありがとうございます。
>12月には会社から給与をもらってる状況じゃないので、確定申告なさってる気がするんですが、この時に「給与天引きにする」方法を選びましたか?(ここで、選択してない場合は、自動的に「天引きでない方法」になってしまうと聞いたことがあります)
:確定申告しました。その時「給与天引きにする」は選んでないというかそういう項目があったかどうかも覚えてません。確定申告も書き方わからず申告だす場所の人に聞きながら書いたもんで。
>来年については、今年の2月に就職した会社に、ずっと在籍している場合は、会社が年末調整をしたデータを(個人が確定申告する代わりに)提出し、住民税の通知(天引き請求?)が会社に来るので、大丈夫だと思いますが。
:大丈夫ですか。よかったです。通知書がきたので心配で。今回の会社は住民税は天引きしてくれないのかと。
>タイミングによっては、再就職=会社が自動的に手続き、とは限らないようですね。
:そうなんですか。会社に入ればすべて自動的に変更手続きしてもらえるものと、思ってました。タイミングがあるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税について 私は2022年3月中旬に退職し、同年3月下旬から職に就いています(副業は一切していま 4 2022/06/16 00:10
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 住民税 退職者の住民税 1 2022/05/18 21:27
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 住民税 住民税についてです。 昨年7月に今の職場に就きました。 職場は以前の職場の新しく出来た子会社です。 3 2023/07/28 18:44
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- その他(税金) 日雇い労務者の納税、健康保険料はどうなるのか 4 2023/01/03 12:14
- 住民税 住民税についての質問です。 昨年の7月に新しい子会社に異動になり、他県に引越しました。 引越し後の昨 3 2023/07/28 18:59
- 住民税 住民税(特別区民税・都民税) 引っ越しをして・・・ 7 2023/06/25 12:51
- 転職 転職の際の住民税の支払いについて 2 2023/08/16 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別徴収への切り替え
-
市民税について??
-
3月に退職して4月から今の職場...
-
退職者の住民税
-
退職後の住民税について
-
市県民税について
-
アルバイト 掛け持ち 住民税
-
再就職して、住民税の納付書が...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
個人事業とSOHO間の報酬について
-
講師依頼文の書き方について
-
報酬の源泉徴収義務について・...
-
取締役と代表取締役の役員報酬
-
住宅ローン減税の適用範囲について
-
住宅ローン控除3年延長について
-
年末調整の 給与所得者の扶養控...
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
障害者扶養控除
-
滞納している税金を労役留置的...
-
控除前所得がマイナスになって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
退職者の住民税
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
住民税は一括で納めないとダメ...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
-
住民税は4~6月の給与を元に算...
-
転職に伴う住民税について 2月...
-
住民税の天引き月について
-
突然、住民税が給料から天引き...
-
住民税を給与控除にした方がい...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
確定申告した場合の住民税納付...
-
市県民税の支払いを確認する方法
-
転職引っ越し後の住民税について
おすすめ情報