
先日とある病院の精神科を受診したのですが医師の態度や性格が気に入らず、次回から医師の変更をしたいと思っているのですが可能でしょうか?
その医師によれば私は別に病気ではないらしく周りの環境に問題があるとのことでした。それはそれで良かったのですが、同伴の母親に責めるような言葉を連発したり、私が夜眠れず昼に寝てしまうという話をしたときに「昼間寝てる人に出す薬なんてない」と眠れない理由や悩みなどを聞いてもらえなかったり、カウンセリングの依頼も「そんなのやったって意味がない」という風に断られてしまいショックでした。全てにおいて言い方が物凄くキツく、話もろくに聞いてもらえず母親もとても傷付いていました。
もし医師の変更ができるのであれば方法を教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
簡単に医師の変更はできます。
まず病院に連絡し、相性の問題があると伝えてください。万が一病院側が無理だと言った場合(主治医変更の禁忌など存在しません)、別の病院に行ってください。その際、紹介状の有無を確認してください。
ちなみにですが、
カウンセリングを希望の場合も申し出てください。通常でしたら患者の希望を受け入れます。
眠りの時間については、メラトニンに作用する眠る時間を調節する薬がありますので担当医師に聞いてください(夜寝て朝に目覚めるように作用します)。
周りの環境については、機能不全家族と判断されたようなニュアンスを感じられますので、次回からはお一人で診察を受けてみてはいかがでしょうか。
精神科医は恥ずかしながら他の科では働けず…という不器用な医師が多く、また、日々更新される医療事情を勉強していない場合が多いです。もちろん優秀な医師もいますが、稀です。
地域の口コミなどを調べて病院を決められることをお勧めいたします。
No.6
- 回答日時:
支援学校教員です。
精神科って、少し他の科と違って「医師との信頼関係」が重視されます。
ですので、その病院が大きな病院で、複数の精神科医がいるのであれば、「先生が苦手」と言う理由でも「医師の変更」はできる可能性があります。ただし、あなたが「思春期外来」や「児童精神科」など「特殊な精神科」を受診したのならば、「担当できる専門医」は少ないので「医師の変更」はできないかもしれません。
受付か、看護師(大きな病院の場合は、ソーシャルワーカー)に相談してみてください。
また、1度受診した程度ならば、大した検査も行っていないでしょうし、「次はもう1度、違う病院」というのもありでしょう。ただし、この場合は、もう1度初めから「話」をしなければいけませんが。
>私が夜眠れず昼に寝てしまうという話をしたときに「昼間寝てる人に出す薬なんてない」と眠れない理由や悩みなどを聞いてもらえなかったり
どの医師でも「夜眠れず昼に寝てしまう」と言い出せば「寝る薬が欲しい」のかと思い「昼間寝てる人に出す薬なんてない」となるでしょう。「話を聞いてほしいだけ」ならば「薬が欲しいんじゃありません」とはっきりと自分の「要望」を言葉にして伝えないとわかりません。医師は占い師ではありません。
>カウンセリングの依頼も「そんなのやったって意味がない」という風に断られてしまいショックでした。
カウンセリングが必要かどうかは「医師が判断」することです。内科の先生に「風邪だと思うから、注射して」と言えば、短気な人ならば「あんたは医者か?!」と怒るのと一緒です。
いわゆる「越権行為」となります。
カウンセリングを受けて「話を聞いてもらいたい」のであれば、「カウンセリングって、どうなんですか? 私が受けて、話を聞いてもらうことはできますか?」と聞くだけでよかったのです。
>同伴の母親に責めるような言葉を連発したり
どうして、医師は「あなた」ではなく「母親」を攻めたのでしょう?
その受診中に、母親が「話しまくった」のでしょうか?
それならば「誰が、患者?」と「攻める」のも分かりますが…
別の医師にかかるのも、別の病院へ行くのもありですが、「自分がどうしたい」「医師に何をして欲しい」「自分の症状を自分で伝える」「同伴の母親が、話すぎない」(ただし、あなたが話せないのならば別です)を心がけた方がいいでしょう。
ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
わたしは現在の病院に通院するようになって、自ら主治医の変更を申し出たのは
今回で3回目です。主治医が嫌だから変えて欲しいというのはなかったです。
今回も受診曜日を変更したいためです。
まだ正式に回答はもらっていませんが、前回の診察のときに変更希望を伝えました。
No.4
- 回答日時:
まずセカンドオピニオンを誤解しないよう。
全く違うシステムです。
基本はよっぽどのことが無い限り主治医の変更は不可。
無理と思ってください。
よっぽどというのは、主治医側の理由です。
たとえば異動や退職など。
もし外来の曜日で担当医が代わっていれば、受診する曜日を変えるくらい。
たとえばサラリーマンが日中に診察を受けていたが、仕事の都合により曜日を変えざるを得なくなった、など。
医師や病院側にも事情や面子があります。
理由はどうであれ、いちいち患者側の要望で主治医を変更しまくっていては業務に影響が出るし医師のモチベーションにも悪影響が出かねません。
それなら患者に嫌われないよう心して診察しろよ、とおっしゃるでしょうけどね。
曜日を変える理由を作文してください。
それが無理なら転院。
主治医がストレスになると、悪化しちゃいますよ。
No.3
- 回答日時:
セカンドオピニオンを求める場合、まず主治医に話して他医への診療情報提供書を作成(紹介状)してもらいますが、なかなか医師に言い出せません。
そこで、全く新たに初診として、保険医療機関を受診(症状を述べ)して、(保険証を提示)一般外来での保険診療を希望する場合(医師は選べない)、保険診療の取扱いとなります。(注:セカンドオピニオンで来ましたと言って紹介状なしで外来を受診する場合は、セカンドオピニオンは診療ではなく相談になるため、健康保険給付の対象外で、全額自己負担となります)
No.2
- 回答日時:
一つの病院に担当できる多くのお医者さんはいません。
どなたも薬を使わなくてすむならその方法を模索されるでしょう。
また処方した場合どうなるかそれを見続ける責任があります。
まだ、個人的事情を相談している段階なので、
いまなら病院を変えても、よいのでは?
初診料の問題だけです。
紹介してもらうとその費用は高くつきます。
何事もコストパフォーマンスですからね。
9時から頑張って飯抜きで13時まで仕事、
その範囲で自分の分を割り込ませる必要が。
病院以前に役場等の公的機関に相談されてみればいかがでしょう。
あなたに最適なお医者さんとその費用のことも相談に乗ってくれるはずです。
たらいまわしでさらに傷つくよりその方が早道かもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
セカンドオピニオンという制度があるくらいです!ご自分にあった病院や先生を探された方が、精神衛生上よいのではないかと思います。
私は専門的な知識はありませんが、身内に同じように患っているものがいます。歯医者を変えるように変えてもいいのではないかなぁと思いました。先生との信頼関係が築けなくては治るものもなおらないと思いますよ!大丈夫です!きっと相性のいい病院・先生に出会えると思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1診と2診
-
歯科の再診が初診に戻ってしま...
-
医師から旧姓を聞かれる理由と...
-
精神科の担当医師の変更はでき...
-
総合病院での検査について。今...
-
レーザー治療
-
風邪ひいて内科で診療すると同...
-
家族の担当医との連絡の取り方
-
医師の判断ミスについてです。 ...
-
他の先生にも診てもらって安心...
-
眼科医者とプライベートで会え...
-
ループス腎炎で入院中です、当...
-
救急指定病院:救急指定病院…違...
-
至急お願いします!! 風邪でし...
-
もしあなたが皮膚科で股間を受...
-
癌の放射線治療について
-
京都市の清水診療所
-
デリケートゾーンのできもの 女...
-
病院の受付にて。
-
病院で一週間後にまた来て下さ...
おすすめ情報