dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、早速ですが相談に乗ってください!

大学の方から今月14日に教員免許取得不可通知というものが届きました。
事務に問い合わせて教授に理由を尋ねたところ、とある全15回の教職最後の授業で10回未満の出席率の者は問答無用で不合格であり、私は3回(2コマ連続で授業があり、実際の授業数は7回程度)欠席したことになっているのです。

ですが、実際は私が欠席したのは2回であり、その出席数は規定の10を越えるのです。

そもそも、教授が提示してきた私の欠席日の一つが最初、その授業があるはずのない曜日であり、問い合わせたところ、「間違ってました」というようなふざけた回答があるのみでした。

後に示された新たな欠席日も3回中2回は私と一緒に出席していたと証言してくれる友人がいるにも関わらず、その日は欠席しているという扱いになっています。

その上、私が本当に欠席した日はその教授の欠席日には入っておらず、ますます意味がわかりません。


この授業の単位が認められなければ私は今月31日から勤務が決まっている内定を失うことになります。(卒業は出来ました)
2回というギリギリな欠席をした私も勿論悪いのですが、実際は出席しているのに欠席扱いとなり、単位が不認定になるというのはいかがなものなのでしょうか?

相手は学部の中でも偉い教授であり、何がなんでも自分の主張を貫いてくるのではないかと考えています。やはり学生とは立場の弱い存在ですので、教授に対抗出来る手段がわかりません。
い今は事務を通して教授に出席の再確認をしていただいてる状態です。

今後私はどうするべきなのでしょうか?諦めて落とした単位を通信で取るべきなのでしょうか?
み皆さんのお知恵をお借りしたい所存であります…。
ちなみに、今日の授業に行くことを証言してくれた友人に宛てたLINEのやりとりが残っています。
あと、確実に出したはずのその日の感想レポートも未提出になっているそうです。

A 回答 (2件)

あなたの人生への影響があまりにも大きく、期限も切られてしまっている問題です。


その大学の中では教授が殿様で権威でしょうから大学内のやり取りでは期限までにらちが明かない可能性が大です。
ですから、大学の外で通用する「権威」を武器として携えて対抗すべきです。具体的には、「弁護士」に相談して契約し、法律上のケンカに持ち込んで、大学との交渉を依頼すべきだと思います。

相談の際には、
・出欠席の確認はどんな手段で行われていたか
 (教員側はどんなデータにより欠席とみなしているか、あなたにそのデータに関し反論はあるか。
   LINEのお喋り記録は弱い傍証にしかなりません。)
・出席時のノートが無いか、感想レポートの原文がPCのファイルとして残されていないか
など、手材料を確認しておくべきです。法的なケンカでは「言った言わない/見た見てない」で済まされないモノを用意できた方が勝ちます。

弁護士との対話の中で適切にアドバイスしてもらえるでしょう。
    • good
    • 3

間違っていることを受け入れるのは得策ではない。

例えば、その前後の授業の出席などはないか。あらゆる点から戦う必要はある。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています