dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

椿の花が咲ききらないので,無理やり咲ききっていない花を開いて撮影してみました。これが掲載している写真です。
 たぶん雌しべだと思うのですが,咲きが黒くなって変色しています。
 これは,病気でしょうか,それとも虫による害なのでしょうか。
 虫による害であれば,スミチオンなどの農薬を散布すればいいのでしょうか。
 よろしくお願いします。

「椿の雌しべが変色しています。病気でしょう」の質問画像

A 回答 (1件)

変色している部分は痛みかけて、カビている様な感じか腐りかけている感じです。

虫なら大抵雄しべやめしべなどの部分が食い荒らされます。(花の芯に近い方が食われます)
病気なら全体がもっと痛んできます。(一部の蕾だけの病気はあまり有ません。椿全体や花の全部が影響を受けます。それと花びらそのものがおかしくなります。)
見た感じでは、咲かそうとしたが、その力がなく枯れていく前段階の蕾だったようですね。
我が家は蕾が黒ずんできて、ほって置いたら、そのうちに枯れて茶色っぽい枯れ色になり、ポロリと取れてしまいました。他は元気で咲いていますが毎年数個は同じ状態が起きます。
心配することは無いと思います。

薬を散布するなら、今後の毛虫対策で行うのが一番です。椿や、桜、桃等は毛虫がつきやすいので、いつも気にしています。ただ農薬散布は大変な作業で、近所への影響も考える必要が有ります。
スミチオン乳剤、オルトラン乳剤等を散布しますが、木全体ですのでちょっと大変です。
撒布用の道具や、防毒マスク、防塵眼鏡、手袋等々身支度など安全対策が必要になります。
ベニカスプレーでも良いのですが、量的に木全体では費用が高くつきそうです。

初夏になって、毛虫を見つけたら殺虫剤で部分対応が普通でしょうね。
私のところは、隣接して家が有るので本格的な農薬散布はしておりません。都度部分対応です。

今年は ヒヨ鳥やメジロがよく来て、開きかけた蕾を食い荒らされてしまい、1/3くらい
無残な姿になってしまいました。今は来なくなったので一安心です。
そちらでは鳥が蜜を吸いにやってきませんでしたか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答,有難うございます。
虫や病気ではなくて安心しました。
木の力がなくて咲ききることができないと思われますので,蕾を適当に切り落としていくことにします。
この椿は,3年前は元気だったのですが,2年前は,チャドクガにやられて,ほとんど葉がなくなりました。1年前は,チャドクガの発生はなかったのですが,蕾の数が少なく,蕾の数は,今年の10分の1程度でした。つまり,少しずつ強くなってきているのですが,まだまだ,木の力が弱いということですね。
ちなみに,自宅は東京都内の住宅街ですが,近くには街路樹など緑が多く鳥も多いのですが,鳥による害はあまりありません。秋になると柿の実を食べに来る鳥がいる程度です。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2015/04/05 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!