dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。
日本史のテストがあります
8割とれる勉強方法教えてください
ちなみに一問一答形式で100問でます
そしてその先生は赤字を一切使いません。
ノートからしか出さないといってるので
どう勉強しようかなやんでます
教えてください

A 回答 (5件)

こんばんは。



普段どれだけ勉強されてるのか、
どんなノートの内容なのかがわかりませんが…

日本史は、
時の流れ(時代背景と出来事)と人物関係がわかっていれば確実に取れます。



【①人物相関図を自分で作る。】

日本史の場合、
一番参考になるのは、大河ドラマのHPに載っている人物相関図です。

時代別でも人物別でもどちらでもいいです。

主人公を1人か2人に絞って作ると良いです。


例えばですが、織田信長・明智光秀・豊臣秀吉の関係図をザックリつくると…


                主従関係
  織田信長           ⇄           明智光秀
             本能寺の変にて謀反。


信頼 ⇅ 信頼       中国大返し・山崎の合戦にて勝利 ⇅ 敗戦


              豊臣(羽柴)秀吉



……PCなので上手くかけませんが+×+;こんな感じです。

人物と人物の関係や
その人物に関する主な出来事を書いていくと覚えやすいですよ。




【②自分で問題集を作る。】

教科書でもノートでもいいんですけども、
関連の文章を自分で区切って行き、問題文に書き換えて行く方法です。

100問題なのでしたら、
自分でテスト範囲から100個の問題文を作ってみたらいいと思います。

問題文にできそうなところを(  )抜きにして、
中を赤字で書いていけば、赤シートで隠して電車の中や休み時間などで
暗記して行けますし、友達と出し合いっこもできます。

問題文に書き換えるので “ 読む ”・“ 書く ”。
声に出して問題文を読むようにすると“ 聞く ”。
友達に問題を出すと“ 教える ”。

という風に、1冊問題集を作ると、
読み・書き・聞き・話…と5感を使って勉強できるので効率もいいですよ!



なお、私は、②を2週間前からコツコツ作り始め、
②のみだけの勉強方法でしたが、
高校3年間、全て日本史・世界史は90点以上でした。


①は、自分が歴史に興味を持つようになった時に、
人物相関図がとてもわかりやすかったので、
学校の先生も、そんな風にして教えたら良いのに…と思ったことがあります。
    • good
    • 0

NHさん、こんにちは。

やっぱり日頃からコツコツやっておかないと、いきなり8割はキツイですよ。

先生も重要なところだけをテストに出すでしょうから、本屋などに売っている一問一答の問題を参考にしたり、大河ドラマを見るなりして流れをつかんだらいいと思います。

http://sanadamaru.biz/
    • good
    • 0

NHKの大河ドラマを見る。

    • good
    • 1

覚えられるところから手を付ける



難しいのに取り組もうとすると試験中も時間のロス
    • good
    • 0

予習復習をキッチリして、後は授業ノートを真面目に取る


これで出来なければ、中学校ぐらいからやり直す
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!