dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私たちの学校では卒業前に卒業研究といって、テーマは自由なのですが各自一つ探究活動(自由研究)をします。私は、ゲーム機の進化でどういう風に利用の仕方が変わってきたか。ゲーム機の次世代機について。ソードアートオンラインのようなゲーム機について。みたいな観点で調べたいと思っています。調査の方法でゲーム会社に質問したり、脳科学者やお医者さん、心理学者などの専門家を訪問して話を聞きたいと思っていますが。どのような会社なら質問を受けてくれるでしょうか。お医者さんならのような分野の方がいいでしょうか。(ゲームが脳にどのような影響を与えるのか聞きたいです。)どんな方(専門家)ならお話をしてくださるでしょうか。なかなか見つからなくて、困っているのでどうか回答をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そういう他力本願のアプローチは駄目だと思うよ。


 プロに向かって専門知識をタダで教えろと言うのは、どんなにへり下った態度で頼んだって無礼千万な話です。彼らはそれで飯喰ってるんですから。
 ゲーム会社は、もしかしたら広報活動の一環として相手してくれるかもしれませんが、質問に列挙なさってる専門家は、よっぽどのヒマ人か、あるいは質問者氏をひと目見ただけで「うわ、めっちゃ好みじゃん」というアブない人ででもない限り、門前払いが当然。
 あらかじめうんとこさ勉強し、徹底的に調べられるだけ調べ、可能な限り深く広く考察した上で、ピンポイントで的を射た質問をぶつける、というのなら、「お、なかなか感心じゃないか」ってんで仏心を出してくれるかも知れない。しかし、ご質問にお書きのような曖昧模糊としたレベルじゃ問題外だな。
    • good
    • 0

No.1の方に同感ですね。


ご質問を読むと、卒業研究時の論文のようですね。
「どのような会社なら質問を受けてくれるでしょうか」
→何事においてもそうなのですが、質問に答えるには理由が必要です。
といいますのは、ほとんどの人が答える義務がないからです。
そこで、あなたがどうしても教えてほしいと考えるなら、懇願してみましょう。
でも、懇願されても答える義務はないのですね。
特に、ご質問のようなことはかなり経済的価値があるものです。
ですから、答える人はいないと思いますよ。
喜んで答える人は、あなたを愛している祖父母、ご両親でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!