
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
図を描いてる?
何でも頭の中だけで考えて公式にぶち込むのが高校数学ではありませんよ。
それに、それでも判らないなら角ABC全部出せば良いじゃない。
数学の天才君では無いのでしょうから、頭が悪いなら手を動かすのも大事。
なおその解答、最大角はCである、というのは、説明不足で減点要因だと思います。あなたの言い分も、ここは正しい。
長さが違う棒の、一方の端同士をセロテープで留め、V字を作ります。
そのVの開き具合によって、セロテープで留めてない端と端の距離が変わるはずです。
その距離をcとすると、では、短い方の棒の長さとcが同じ長さである、cの方が短い、cの方が長い、
長い方の棒の長さとcが同じ長さである、cの方が短い、cの方が長い、
それぞれどういう条件でどういう図形になるか、きちんと観察してください。
普段頭を動かして、こういう「解答解説以前の基礎」を丁寧に埋めておかないと、それが埋まるような脳みそを作り上げないと、テストで手も足も出なくなります。
No.4
- 回答日時:
>cosA=11/14,cosB=13/35,cosC=-1/2と出しました。
>ここから見分けるのですか?
A、Bは鋭角、Cは鈍角だからひと目で分かります。
円周角の定理などからも、最も長い辺に対応する頂角が
最も大きくことがわかります。証明はちょっと
ややこしいですけど、常識です。でもこの場合は
3頂角とも計算するのが最も地道でよい答でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 数1 三角形ABCにおいて、a=2√3、b=2√2、A=60°の時 c、B、Cを求めよ。という問題で 4 2022/11/23 21:48
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
- 数学 写真の数学の問題(2)についての質問です。 ∠Aの2等分線とBCとの交点がRでBC=aで、 あとは点 1 2023/07/02 12:34
- 数学 ベクトル 角度 6 2022/04/23 18:48
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 数1余弦定理 Bの角度を求めるためにcosBを求めています。 ですが、cosBの答えが求められません 1 2022/11/24 21:13
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次方程式
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
100以上240以下の整数の...
-
2の1000乗
-
双対とは✕と÷の関係のこと
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
一般計量士 不確かさの合成に...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
パーセントの計算 増減
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
分数について
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
限界代替率について
-
写真のような分配ばねの等価ば...
-
7777÷5555=?
-
教えて下さい!
-
前回に続けて微分の回答をチェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
2の1000乗
-
数Aの整数問題に関する質問です...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
ねずみ算?倍々計算の計算の仕方
-
12÷7.5の解き方。 画像は問題の...
-
数学 場合の数と確率 です。
-
複素数平面
-
共通テスト模試で分からなかっ...
-
100以上240以下の整数の...
-
数例
-
問題 1から100までの自然数のう...
-
因数分解 2ax+2by+2cz-ay+az-bx...
-
数学の余弦定理を使った問題に...
-
問題 関数y=−3X二乗−3X+1の最...
-
4×4行列の積の解き方について教...
-
変数分離法
-
中一の数学で出てくる方程式と...
-
高校1年の数学です! 1時不定方...
おすすめ情報