dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HONDA・ディオzxに乗っているのですが
走っている時にブレーキをかけるとエンジンが止まってしまいます。
でも、ぴったり停止する前にブレーキを離すとまた走り出せる意味のわからない状態です。

知り合いに見てもらってキャブのOHとプラグ交換はしてもらいました。

バイクに詳しくないので何もわかりません。
助けてください。

あと、お金が無いのでバイク屋に修理を出すのはあまり考えていません。

何が悪いのか分かる方教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 詳しく教えてくださると助かります(´・・`)
    何クラッチとかありますか?
    ただクラッチと言えばバイク屋の人も分かりますかね?(´・・`)

    バイク屋に出すことも考えてみます!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/15 13:30
  • 分かりやすい説明ありがとうございます!
    感謝です( ; _ ; )

    あと、1つ聞きたいのですが
    クラッチの調子が悪いせいで
    走っている最中に【ボフッボフッ】と、かぶりまくって
    スピードが2.30キロくらいしかでなくなることってありますか?(´・・`)

    書き忘れてしまったのですが
    走り出してから少しするとこういう状態になるんです…

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/15 13:48

A 回答 (5件)

No.2です。



>クラッチの調子が悪いせいで
走っている最中に【ボフッボフッ】と、かぶりまくって
スピードが2.30キロくらいしかでなくなることってありますか?(´・・`)

クラッチは関係ないです。
カブっているか、燃料の供給が足りないかの判断は
素人には判断が難しいです。ちなみにプラグの焼けは?
碍子まで真っ黒けなら問題外なので交換で様子見。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs …

焼けが正常であれば症状から、キャブ清掃不十分か
負圧コックならホース硬化か負圧コック、フィルターの詰まり
またはタンクに水が溜まってる(キャブ清掃時緑色だったら)。
電磁ポンプならフィルターの詰まりでガソリン供給が足らないと思う。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%8 …

キャブ清掃って、ジェット類の詰まりがなければOKって
人が結構います。本当ならジェット類のホルダーは
引っこ抜いて当然なんですがしない人が多い・・・。
ただ、キャブは経年劣化で徐々に燃調が濃くなり、燃費の
悪化を伴っていれば、ニードルとMJホルダーの交換も。
http://dspeed.fc2web.com/convert/sougoutune-dioc …

恐らくエアクリーナーも掃除していないでしょうから
スポンジなら取り外して灯油で洗ってみる。
紙タイプなら交換です。

他にもいろいろあるでしょうから、バイクは消耗品の塊なので
総合的な点検がそろそろ必要な時期ということです。
知り合いでバイクに詳しい人がいれば、休みの日に整備のコツ
実演を見せてもらい、教えてもらいつつネットを活用して
検索したり質問することで理解が深まり、徐々に憶えるのも
悪くないですよ。
車ほど電気仕掛けが多くなく、工具も割安で揃うので。
    • good
    • 2

パッキンがへたってるなら、キャブを分解したときにパッキンも交換しないとまずいけど?

    • good
    • 0

>意味のわからない状態です


これで自分で何とかするなんて10年早い。
ガソリンエンジンは、負荷をかける、おっと、意味が分からないでしょうね、つまり仕事をさせるために力がかかる状態にすることです。
負荷をかける前にアイドリング状態にする必要があります、つまりエンジンは回っているが、タイヤは回らない状態。
アクセル吹かすと自動的につながる仕組み、これが正常に作動していないと、意味が分からないのは多分あなただけ?、当然で当たり前ですよ。
>クラッチの調子が悪いせいで
走っている最中に【ボフッボフッ】と、かぶりまくって
即そんな状況はありませんが、そのまま無理して(誤魔化しながら)使用していればあってもおかしくないです。
遠心クラッチの不具合なのにプラグ交換、キャブ清掃、するようでは、バイク屋にまかすしか・・・。
でもそこまでむちゃくちゃに使ったバイク、修理屋も嫌がるかもしれません。
だって、プロなら、それなりの責任もあるため、中途半端な修理はできませんね、中古車買うほうが安いかもしれません、それをまた同じように乗りつぶす・・・。
    • good
    • 1

DioZXに限らずスクーターの変速、プーリー、遠心クラッチは


以下のような仕組みで動いています。
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/clut …
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hades/tune/kudou0/ku …

正常な状態は、アイドリング中はクラッチが切れているのですが
スプリングが折れたり、カスが溜まって動きが渋くなると
クラッチの切れ(戻り)が悪くなり、常に半クラッチみたいな
状態になったり条件次第で引きずりが発生しエンストしやすくなります。
まさに質問者さんのような状態になるわけです。

対処法は、駆動系カバーを外しクラッチの状態を確認します。
一番多いのは溜まったカスで動きが渋くなることなので
高圧エアー噴射で掃除すれば直るはず。
(パーツクリーナーあれば使うとよい)
スプリング外れなら元通りに、折れていれば交換です。
ベルトの減り、亀裂があり、2万キロ以上交換していないなら
ついでに交換しておきましょう。
駆動系カバー内も、ベルトやクラッチのカスだらけでしょうから
キックのギアも含めキレイに掃除し必要な箇所はグリスアップしましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

クラッチの不良でしょう。


バイク屋に修理に出さないなら治せないと思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A