アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日とあるニュース記事で「絶滅しつつある」という表現を見かけました。

そこでふと気になったのですが、「絶滅しつつある」という表現は正しいですか?

簡単に調べてみたら「つつ」の意味が「動作・作用が今も進行・継続していることを表す」とのことなので「絶滅が進行・継続している」ということですよね?
絶滅=ゼロの状態を表す言葉なので、進行も継続もおかしいと思うのですが…。

正しく表現するなら「絶滅に近付きつつある」「個体数が減りつつある」などではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    みなさんの回答を読んでもう一度考えてみましたが、「絶滅する」という言葉がおかしいのではないかと思います。
    つまり言いたいのは「絶滅」は「状態動詞」ではないでしょうか。

    具体的に「絶滅する」の用例で考えると、

    例1:ニホンオオカミは絶滅する
    →現状は生きている=推定になる
    →ニホンオオカミは絶滅する(だろう)
    →推定を略している「状態動詞+推定」

    例2:絶滅するニホンオオカミ
    →絶滅する(=個体数が減少した状態・絶滅が確実だと推定される)ニホンオオカミ
    →「状態動詞」もしくは「状態動詞+推定」

    と解釈できますよね。

    つまり「絶滅」に「する」をつけても動作動詞にはならず、「状態動詞」もしくは推定を略した「状態動詞+推定」の表現にしかなりません。
    そうなると「絶滅しつつある」は「状態動詞(+推定)の進行形」であるため、おかしいのではないでしょうか?

      補足日時:2015/08/24 15:40

A 回答 (13件中1~10件)

「絶滅しつつある」が自然か不自然かは、文脈によるのでは。


 元々は、単独の生物が「絶滅しつつある」はヘンだったと思います。
「数多くの昆虫が絶滅しつつある」ならOKでしょう。
 これは多くの昆虫の「絶滅」が継続して起きているから。単独の昆虫の「絶滅」が続いた結果、ある種類の昆虫が「絶滅しつつある」ならOK。
 この影響で、単独のものにも「絶滅しつつある」が使われるようになったのでは。

 詳しくは下記をご参照ください。
【絶滅しつつある 絶命しつつある 辞書?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3290. …
 以下は一部の抜粋(重言)。

(No.8までのコメントを読んで)
 当方の考えは、言葉&文脈による気がする。以下、できるだけ文法用語を使わずに考える。
 たとえば、「絶命しつつある」と言えるかというと、それは×だろう。
 ほかにNo.8のコメントに出てきた動詞を例に考える。
「死ぬ」「死亡する」「死に絶える」「絶滅する」「始まる」「終わる」……。このなかで「〜しつつある」にできそうなのは、「絶滅する」だけだろう。
 似た印象の「絶命する」も×。
「到着する」あたりも×。「出発する」も×。

 ではなぜ「絶滅しつつある」と言える気がするのか。おそらく複数のものを同時に考えることがあるからだろう。
「数多くの昆虫が絶滅しつつある」ならアリ。
 これは多くの昆虫の「絶滅」が継続して起きているから。単独の昆虫の「絶滅」を続けた結果、ある種類の昆虫が「絶滅しつつある」ならOK。
 ただし、単独の昆虫が「絶滅しつつある」と表現するのには異和感がある。このあたりから生まれた錯覚だろう。
 対象を複数と考えれば「全国各地から応援の物資が到着しつつあります」という表現もありうる。まぁこの場合は、「到着しています」のほうが素直だろうか。

 と書いているうちにNo.9のコメントが入った。
 例文にある「絶滅」も「誕生」も、元々は複数の小さなものに変化が起きた結果、大きな変化になったのだろう。
 明らかに単独のものに使えるか否かは現段階ではなんとも言えない。
 本来は順次「絶滅する」場合限定だった「絶滅しつつある」が単独の場合にも広く使われるようになると、辞書の記述がかわる可能性は否定できない。すでに微妙な段階の気がする。↑の書籍の記述によって、辞書が採用する時期が早くなった気がする。
 ちなみにネットでは「絶滅しつつ」の使用例が多数ヒットする。
 しかし、「中納言」では0件。やはり新しい使い方の気がする。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_result



 以下は余談。
 動詞の「瞬間性」「継続性」を書きはじめるとメンドーな話になるので、以前書いたものを引用しておく。
【発売開始 新発売 新発見 就航中】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262. …
【【板外編15】「カラ」と「ニ」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1710. …
 これが「絶滅しつつある」に近い例かも。
==============引用開始
「から」と「発売する」を使っていても、「来年4月から順次発売する」なら、特殊ではあってもヘンではありません。この表現はシリーズ化された新製品が、4月に1点、5月に1点、という具合に順次登場するときに使われていました。断続的ではあっても「発売する」が「継続」しています。
==============引用終了


 当方は基本的には辞書の記述を信用している。よほどのことがなければ逆らう気はありません。
 そう思いながら、よほどのことが多数あるので困る。 
【やっぱりWeb辞書は嫌い〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2919. …
    • good
    • 0

No.10でコメントした者です。



 No.11のOKATさんのコメントを読み、当方の書き方に不備を感じて補足します。
「ブログで言葉の研究を続けている方」は当方のことでしょうか。だとすると、「研究」などというものではありません。
 基本的に、いままでにOKATさんと意見が強く対立したことはないと思っています。今後ともよろしくお願いします。
 今回もほぼ同じ意見だと思います。

 さて本題に関して。
 感覚的には「絶滅しつつある」にはかなり異和感があります。この点は質問者と同感です。
 自分では使いません。
 No.9のコメントにあるように「文体的にかたい表現であり、書きことば的」だからかもしれません。
「絶滅の危機に瀕している」「絶滅しかけている」くらいでしょうか。質問者があげた「絶滅に近付きつつある」「個体数が減りつつある」もアリでしょう。「絶滅しつつある」を使う理由はありません。
 ここのやり取りを知った以上、今後「絶滅しつつある」はまず使わないと思います。

 ただ、「間違い」とまで言えるか否かは微妙なところです。
「絶命しつつある」などに比べると異和感は弱くなります。
 その理由を考えたのがNo.10のコメントです。ああいう風に考えれば「絶滅しつつある」もアリなのでは……と考えました。
 さらにNo.9のような文献まであるなら、「間違い」とまでは言えないでしょう。
 ただし、先に書いたように自分では使いません。

「瞬間動詞」(仮)で「〜つつある」が使える言葉は限られる気がします。
「消えつつある」あたりは「絶滅しつつある」より自然な気がします。
 No.9にある「誕生しつつある」の類似形で「生まれつつある」もありでしょうか。
 これが「登場しつつある」だと異和感が強くなります。
 このあたりは論理で説明できるか否か……。 


 ところで、〈「日本語文法」の大家〉が教えて! gooで活動されていることに長らく気がつかずにいました。今後はコメントに注目し、勉強したいと思います。
    • good
    • 0

以前他のところで、壊滅的は壊滅でないので希望があると書き込んだことがあります。


質問者は、壊滅的=壊滅の状態にある、壊滅=0、だから希望があるとは言えないといっていました。
文法、言葉だけの意味では確かにそうです。
そこで思いついたのは、数学の微分です、リーメス0、限りなく0に近いが0ではない。
実際の値は0で計算しますが、その結果は参考にするだけで決して直接使用しない。
壊滅的=リーメス壊滅、ではないかと?。
また壊滅にしても絶滅にしても=0としてしまったら、0=無い、ですね、無いものを出せと言われても・・ですね、アリバイ=不在証明も実際は同時刻に別の場所での「ある」の証明です。
壊滅、絶滅=0と言ってしまったら、無は証明できません、もちろん自身も確認できないはず、したがって現実の世界に絶滅と断言可能な状況はあり得ない、もちろんリーメス絶滅ならあり得ますが。
また無なら、壊も絶も不要ですね、無いものにどんな形容詞もつけようがありません。
壊滅的=リーメス壊滅であり、0、つまり無でなければ、いずれ芽吹く何かが期待できる、これが希望です。
参考 状態動詞、こんな言葉初めてです。
文法は後から整理しただけのものです、実際の言葉が先です、その意味では本末転倒しています。
    • good
    • 0

質問者がこだわっていらっしゃるのは、「絶滅」のようですが、その点では私もこだわっています。

「絶滅する」は自動詞・他動詞両用がありますが、「交通事故を絶滅する」「悪徳政治家の絶滅」という比喩的な用法は認めますが、やはり「種の絶滅」がもっとも中心になりましょう。「絶命」や「絶息」のように「死に絶える」状態であり、質問者がおっしゃった「状態」というのはそういう意味だったと考えられます。
 ひとりの人が「死につつある」とは言わないのと同様に、「ニホンオオカミは絶滅しつつある」とは言わないと思います。(事実上は「絶滅した」です)
 多くの人を対象にしていうなら、「人が次から次へと死につつある」は言えましょう。しかし、その状態で「人が絶滅しつつある」とは言えません。(当たり前だけど)比率だけの問題ではなく「絶滅」は(一人も、一匹もいない)特殊な状態なのです。
 「日本語文法」の大家や、ブログで言葉の研究を続けている方のご発言でも、敢えて逆らっておきます。
    • good
    • 0

こんにちは。



記述文法書から引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.「しつつある」
5.1「しつつある」の意味と用法
 「しつつある」は、基本的に、状況が徐々に変化していることを表す。
  ・18歳人口は少なくなりつつある。
文体的にかたい表現であり、書きことば的で在るため、日常会話ではあまり用いられない。
 主体または対象の変化が進展していることを表す用法のほか、状況の進行を表す用法、変化の達成直前であることを表す用法がある。
  ・夜になって気温が下がりつつある。(変化の進展)
  ・我々は未曾有の状況を体験しつつある。(状況の進行)
  ・新校舎が完成しつつある。(変化の達成直前)
(中略)
5.4 変化の達成直前
 変化の達成直前とは、ある変化が達成する直前であることを表す用法である。
  ・この種類のチョウは絶滅しつつある。
  ・新しいシステムが誕生しつつある。
(以下略)
   日本語記述文法研究会編『現代日本語文法3』p.50-51 くろしお出版
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私の直感では、「絶滅しつつある」はおかしくないと思っていたので、どうにかうまい説明はないものかと思っていました。
 専門の研究者たちが上のように説明していたので、これに賛成します。

saburoo
    • good
    • 0

用語に食い違いがあるため、話が分かりにくくなる可能性があります。

念のために次のような説明を引用しておきます。

② 動作動詞・状態動詞→「テンス」の観点から
  動作動詞(降る・住む)は過去形が過去を表し、現在形が未来を表す。
  状態動詞(ある・いる)は過去形が過去を表し、現在形が現在を表す。
③ 状態動詞・継続動詞・瞬間動詞・形状動詞→「アスペクト」の観点から
  状態動詞(ある・いる)は「ている」形にならない。
  継続動詞(走る・見る)は「ている」形で動作の継続性を表す。
  瞬間動詞(壊れる・結婚する)は「ている」形で結果の状態を表す。
  形状動詞(似る・優れる)は常に「ている」形が用いられ、単なる状態を表す。
(「日本語教師のページ」より)

「状態動詞」とは「ある・いる」などを中心とした動詞で、別名「存在動詞」ともいわれます。この場合は③の「アスペクト」による分類で「瞬間(動作)動詞」に分類出来るでしょう。(この点ではNo.7の方と同じ考えです。)
 「瞬間動詞」とは短い時間に動作が終了します。だから「~ている」というアスペクトの形を取ると、「その動作が完結してしまって、その結果の状態が今も残存している」という状態を表します。類似の語では「死ぬ」「死亡する」「死に絶える」「絶滅する」などがあります。その他に「始まる」「終わる」などがあり、「日本語文法」の中で使われるものです。
 ただし、このような用語の使用を強要するつもりはありません。
    • good
    • 0

#3です。


補足拝見。

金田一春彦氏の分類でいくと、
書ける(などの可能動詞)・思う・要する、
などは状態動詞ですが、
「絶滅する」は、完成する・達する、などと同じく瞬間動詞になるように思います。
http://amigo.hum.fukuoka-u.ac.jp/koga/index.php? …
また、状態動詞の現在形は「現在」を表わしますが、瞬間動詞の現在形は「未来」を表わします。
例1:ニホンオオカミは絶滅する⇒ニホンオオカミは未来において絶滅する、という意味。
例2:絶滅するニホンオオカミ⇒未来において絶滅するところのニホンオオカミ、という意味。
たとえば、ニホンオオカミの歴史について書いた書物において、
「このようにして、ニホンオオカミは絶滅する」とあれば、
「このようにして、ニホンオオカミは(その後)絶滅する」という確定的事実が(未来に)起きたことを述べていることになり、必ずしも「推定」とは限りません。
むろん、「私の考えとして、いずれニホンオオカミは絶滅する」という文であれば、「未来についての断定」であって確定事実ではありませんから、その意味で、あくまで「推定」だと捉えることはできるでしょう。

いずれにしても、瞬間動詞の現在形は「未来」を表わす、という点が大事だと思います。
瞬間動詞なので、進行形としての「絶滅している」などの表現はできません。
むろん、進行形としての「絶滅しつつある」という表現もできない。
なぜなら、「つつ」は、大辞林の語釈にあるように、【 ① 動作・作用が継続して行われることを表す。】という進行形の意味を持つ接続助詞だからです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
しかし、こうした事実は、「つつ」に [ 進行形以外の語釈 ] があれば、「絶滅しつつある」という表現も可能になる、ということを表わしています。
その [ 進行形以外の語釈 ] が、#3でお示ししたように、『~という動作・作用が完結に向けて進行していることを表わす』です。
この場合、「絶滅しつつある」は、
『絶滅という動作(現象)が完結に向けて進行している』という整合性のとれた意味になり得る。

辞書というのは、現実に使われている語を拾って、それが、どのような意味で使われているのか、を語釈として記述したものです。
「つつ」に関しては、『~という動作・作用が完結に向けて進行していることを表わす』という意味で使われている、という事実に辞書編纂者が気づかなかったのだろう、というのが私の推測です。
そうでなければ、質問者さんが問題提起されたように、「絶滅しつつある」という表現は間違った日本語である、ということになってしまいます。
    • good
    • 0

予測の表現なので


「絶滅する方向に進んでいる」とゆう現状を伝えているのだと思います
    • good
    • 0

NO1さんに!。


>絶滅=ゼロの状態を表す言葉なので、進行も継続もおかしいと思うのですが
絶滅、し、つつ、ある。
「し」=する、動作・作用が今も進行・継続していることを表す、の動作に該当します。
絶滅したつつある、ならおっしゃる通りです。
絶滅した、で初めて現状ゼロになります。
絶滅するでしょう、絶滅するかもしれません、絶滅危惧種、絶滅の危機・・・・、すべて正しくないといいますか。
絶滅=いわば、言葉の上だけで存在します、現実をこの言葉を使って表現するときは、単独では表現できません。
代表例 真実、まさに言葉だけです、誰も定義できないはず、本物、偽物の概念を持ったうえでは使用ありですが、「本物がわかる男」、この場合の本物は言葉だけ、定義できません。
ほかに・・・的、といわれる言葉で、「的」をつけないと実在の現物とむすびつけにくい言葉もそうです。
    • good
    • 0

その対象が「何か」にもよりますが、たとえば「ニホンオオカミ」だと「絶滅」したか「生存している」かが問題になります。

「つつある」という言葉が使われるなら、その「種」が増えつつあるか、減少しつつあるかということになるのではありませんか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!