dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、こんにちは。
大学生女子です。
毎回待ち合わせに遅刻する女友達(同級生)への対処に悩んでいます。

遅刻の程度はふだんは20分〜1時間、ひどい時は2、3時間待たされます。
謝罪&遅れるという連絡はきます。
時間通りに来たことは私の記憶ではありません。(15分以内に来たことも多分なかった)

待ち合わせ時刻を20分早めに言う、という対策も3回ほど取りましたが無駄でした。(だいたい40分遅刻してきて私は結局20分待ちました...)

もはや待つという行為が嫌というよりも、毎回時間通りに来てくれない=私との約束、関係はその程度のもの、と感じてしまってモヤモヤします。

いちど、彼女がバイト上がり後、私の家に泊まりに来る約束をしていたのですが、23時に来ると言ったのに来たのは1時半...彼女いわく「まかないをゆっくり食べていた、ごめんもう寝るよね」だそうです。流石にこれにはびっくりしました...。


質問①怒っていいか?
もともと私はあまり怒らない性格と周りからよく言われ、実際彼女の遅刻に関しても怒りは感じていなかったのですが...最近いい加減怒るべきなのではないかと思うようになりました。ただ普通の人の怒るor怒らないの基準が分かりません。この場合怒っていいですか?

(2年の付き合いになるんですが、完全に注意&怒るタイミングを失いました)

質問②皆さんならどう対処しますか?
他の第三者の友達(彼女を知らない)は、「今度30分以上遅刻してきたら、こっちが帰っちゃえ」と言います。皆さんならどうしますか?

質問③遅刻癖は治るのか?
彼女は私の他に複数人のグループで遊ぶ時や、授業、サークルにも遅刻します。(ただ授業とサークルだと遅刻頻度はだいぶ下がる)。
またLINEもよく既読スルーされます(大事&急ぎの用事なのに)。こういったことから、彼女はかなり大雑把で適当な性格で、遅刻も持病みたいなものなのかなと諦めかけています。
遅刻癖は治りますか?

質問が多くてすみません。どれか一つでもいいので回答いただけると嬉しいです。

長文乱文失礼いたしました。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆さんたくさん回答ありがとうございます!
    お一人お一人にはまたのちほど改めてお返事させていただきます。申し訳ありません。
    補足です。
    ①彼女は沖縄出身なのでは?
    実は彼女、東京生まれの東京育ちなんです。(逆に私が割と時間にルーズな地域の出身です)

    ②周りの人たち
    みんな遊ぶ時に彼女のことで苦労した経験があるので、周囲にとっても「彼女=遅刻」のイメージが強いようです。サークルでも何度か注意を受けてるようですが、誰も真剣に注意しません。諦めが先立っているというか...。

    ③私が疲れてきたこと
    待っている間は読書などで無駄な時間は過ごさないようにしていましたが、(私との関係をそれほど大事していないであろう)彼女のことでこうやって悩んだりする時間と労力を含め、なぜ私はこんなことしているんだろうと考えるようになりました。大事な友達ではあるんですが...。

      補足日時:2015/08/26 22:25
  • うーん・・・

    ④私の先述のような対応が彼女の遅刻癖を増長させている、というご意見がありました。確かにそうだと思います。これまで、大きな被害を被ってないし(待つだけ)怒ってないからまあいいかと、自分中心に考えていました。私が遅刻を見過ごすことで彼女に与える影響を甘く見ていたと思います。
    思えば、最初の半年は授業・サークルにしろ私との待ち合わせにしろ、酷い遅刻(1時半訪問事件など)はありませんでした。遅刻でも「少しでも早く着こう」という意思は見られました。
    今は...「遅刻することが当たり前」です。私だけの影響とは思いませんが、周囲に彼女を咎める者がいない環境が今の彼女をつくっていると感じました。この点は反省しなければいけません。ありがとうございました。

      補足日時:2015/08/26 22:31
  • 彼女と険悪な関係になることは避けたいですが、一度真剣に話をするなり、付き合いを浅くするなりアクションは起こしてみようと思います。もう少し考えてみますね。


    すでにたくさん参考になる回答を頂いていますが、せっかくなのでこの機会に他の方も意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

      補足日時:2015/08/26 22:34

A 回答 (21件中1~10件)

遅刻は待つ側の方の時間を無駄にする行為で思いやりと尊敬の念のないことの証拠。


若いとそこまで考えないでしょうけど、私はそんな友人とは付き合いません。
一度ご友人に逆の立場だったらどう思うか聞いてみては?その答えがあなたへの思いやりがないものだったら、そっと距離を置くといいでしょう。
若いので本当の友達なんかいくらでもできるでしょうし、あなたを大切に思っているご友人ならば、わかってくれるはずです。
    • good
    • 1

一寸想像がつかないのだけど、次の待ち合わせ場所を連絡するとか、ポンポンものが言えて憎まれない人に再三言って貰う、という事では片付かないものなんでしょうか、我が世代・男の常識では間違いなく排除されます。


もし性別・世代の違いで今は貴女のおっしゃる程度は「滅茶苦茶というほど酷くない」のでしようか?
社会では通じない、という点から考えれば昔も今も変らないのでは?辺りで思考が停止してしまうのです。
繰り返しの様ですが、その辺をズバッと言ってあげるか、遠ざかるのが常識でその方の為でもある様に思います。
    • good
    • 1

「時間」という、どんな大金を積んでも取り返すことができないあなたの大切な財産をその友達は搾取しているのですよ。


なぜ、そんな人をいつまでも友達としているのですか。僕にはあなたも理解できないなぁ。
    • good
    • 1

お友達の遅刻の影響で、質問者さん自身の予定を狂わされたり、待ち時間で拘束されてストレス感じるようであれば、お友達にあえて指摘などせずに質問者さん御自身の気持ちを優先された行動に出られてはいかがでしょうか。

‘又、今度にしよ’など連絡する事は忘れずに。遅刻が原因で困る事があれば本人が気をつけるようになります。質問者さんがお友達の遅刻を直す事で関係がギクシャクしてもどうかと思います。
    • good
    • 1

遅刻しないように努力してもしてしまう人もいるので、その判断に気を付けたほうがいいかもしれません。

発達障害という場合もあるので…他人にはやらないだけのように見られがちな人もいます。
http://developmental-disorder.info/ent40.html
    • good
    • 1

僕は時間に厳しいタイプなので、もし僕が貴方の立場なら、とっくにキレてます。



というかちゃんと叱ってあげるべきでしょう。ただ注意する時に感情に任せて、人格まで否定するような暴言を浴びせてはいけません。質問文を読む限り、問題児さんの悪いところは遅刻するところだけですので、ピンポイントで叱りましょう。関係ない話まで持ち込まないようにです。

問題児さんも貴方にとっては大切な友達なんですから、諭すように叱ってあげましょう。
今の状態をキープしていても進展はありません。
もし叱った後も反省や治そうとしていなければ、縁を切るか、しばらく距離を置いた方が良いと思います。
    • good
    • 0

あなたと同じ立場を経験した身です。



私の場合、相手から〇日の何時で!と指定してきても遅刻、ひどいと待ち合わせに来ないため電話したところ「えっ?私行けないよ?」と、、

友人にはそれまで怒ったことはありませんでしたが、さすがに他の友達にもし始め、更にはお世話になっている方にも平気でドタキャンや遅刻をするようになったので、「こっちはあんたの予定で動いてられないし、正直神経疑う。もうみんな関わりたくないってことで一致したから金輪際どんな集まりにも呼びません」ということになり、それ以降友人たちは誰1人として彼女と連絡を取っていないそうです。

相手に対する侮辱をするということは関係を崩しても良いと判断したので、あなた様もそういう決断をすべきかと。

因みに私の場合は縁を切るまでに6年の付き合いがありました。
タイミング、とありますが私としては付き合いすぐに縁を切るより何年も友達をやってきてからの発言のほうが重みを増すと考えます。

遅刻癖はもはや人としての問題なのであなたや周りが何を言っても治らないと思います、、
    • good
    • 0

遅れる側の人間としての意見です。



この状況はあなたを完全になめています。
ただ、本人には全く自覚症状がありませんから、バカにしているという意味ではなく、田舎の爺さん感覚の、寄り合いの集合時間になったからそろそろ飯食って着替えようか的なもので、時間に間に合わせることなどに一切とらわれず、あくまで少しでも参加することだけに大きな意義や価値を感じています。

私の場合は、何度も頭を打って、「約束の時間は間に合わせるもの」「遅れるような奴は最低である」という小学生でもわかることを30前になってようやく自覚できましたので今はなんとか人並みになっていますが、当時の上司とその頃の話をすると対処不能で頭痛の種だったそうです。
ですので、この自覚が出来るまでは安易に説教しても全く無駄で体裁を考えて謝っておこうかくらいで、「何で機嫌悪いんだろう」とか「どうでも良いことなのに細かいな」みたいな言葉で解釈されてしまいます。もし本気で治してあげたいんなら、主治医になったつもりで時間をかけて矯正してあげるしかないでしょう。
私自身は遅刻癖は一種の障害と思っています。健常者向きの正論よりも、「遅れたら先に行くから現地集合ね」くらいの対応か、いっそ関わらないくらいをお勧めします。
    • good
    • 5

見事なラテン系。

日本の忙しい世の流れの中でもそれで通っていて、本人がストレスを溜め込んでいないとしたらかなりの大物かもしれない。

将来的に中々珍奇な友達に成る可能性を大いに秘めているので、大切にしましょう。そうだね、これから待ち合わせは1時間早く言ってみよう。ズレが少しは縮まるかもしれない。
    • good
    • 6

怒るんじゃなくて、「遅刻しないでほしい」と言えばいいのでは。

「遅刻されると、バカにされているようなきがする」と言いますね。私なら。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています