dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるサイトにこういう例文が書いてありました。

「Hey, did you loose weight?」
「あれ?やせた?」

この和訳は間違ってるとは言い切れないですが、「あれ」というところがどうしても気になります。

普段、「Hey」は人に呼びかけるときに使われる語で「おい」や「ね?」が近いと思います。

「あれ」という表現はもっぱら、独り言みたいに自分にいう時に使われる気がしますが、違いますか?特に「これはおかしいぞ」と思う意味になるんじゃないかなと思います。

だからって、上の英文を「ね?やせた?」と訳すのもなんか違和感が感じます。

何かもっと相応しい和訳がありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

>何かもっと相応しい和訳がありましたら教えてください


「あれ?やせた?」が最も違和感が少ない、ふさわしい和訳だと思います。
結局のところ、「Hey」に重要な意味はありませんので、何となく「こういうものだ」と理解しておけばよいのです。
文の頭に付ける文句として「Hey」を使っているので、文章において「やせた?」のところの方が重要です。
なので、「Hey」は文章を違和感なく表せるように表現できればそれで良いのでしょう。

質問者様がおっしゃるように「ね?やせた?」に違和感を感じるように、自然な文章として翻訳するにあたっては「あれ?やせた?」とするほうが自然です。
結局、相手に対して「痩せたように感じる」「前に比べて痩せたんじゃない?」と伝われば良いのであって、「Hey」のニュアンスにそこまで拘る必要はありません。
    • good
    • 1

実際のその時の状況によって変わるのが名訳です、決めつけてしまうのは、その国の語学に関する感性が十分でないからです。


「ほう、やせたね」、「あれっ、やせたね」、「なんと、やせたね」、「おや、やせたね」、「ん、やせたね」
、・・・・・・・。
柔らかい頭で臨機応変・・・そのためには豊富な語彙、表現方法を知っておく必要があります、それに自信がないと、前もって決めつけたがるのでは。・・・・・?。
    • good
    • 1

もともとheyという単語自体、はっきりとこういう言葉で訳せという定義がありません。


英英辞書には
hey:(exclamation) a shout used to get someone's attention or express surprise, interest, or annoyance.
Hey:(感嘆詞)誰かの注意をひきつけたり、驚き、興味、腹立たしさなどを表す叫び声(大声)。

とあります。ですから、「ねえ?」でも「あれ?」でも「おや?」でも「あれれ?」でも「あのさあ」でも、文脈でそれが一番ピッタリくる言葉を用いればよいのです。
ご質問文も言った方と言われた方の新密度、時間の経過、また性別などによってどれでもOKになります。
    • good
    • 1

質問者さんがおっしゃっているのは、下記辞書の、


【2 ((呼びかけ・注意))おい,ちょっと】という意味のことだと思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/ej/40270/meaning/m1u …
ただ、このようなシチュエーションであれば、
【1 ((喜び・驚き・当惑など))へえ,おや,まあ】
という意味のほうを適用するのが適切、ということでしょう。
「まあ?やせた?」
「おや?やせた?」
でも良いですが、
「あれ?やせた?」
のほうが自然でしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!