dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、娘が某大学に入学したのですが、来年、阪大を受験したいといいます。元々、今の大学は希望大学ではなかったのですが、十分いいと親として思っていたので〔覚悟が本物なら、大学行きながら勉強しなさい」と、入学させました。あきらめてくれたらそれでいい・・と。けど、先日模試を受けて、いい結果がでたと電話で言ってきました。再受験応援してやりたいのですが、阪大はまた入ってからすごい勉強させるらしいですよね。能力的にも体力もついていけるのか、又、今はどこにも行かずに下宿で一人勉強しているのですが、やはり予備校、個人の家庭教師などアドバイスしてくれる人がいたほうがいいのではとかいろいろ思うのですが・・、ご存知の方があれば、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

親御さんの娘さんに対するスタンスがわかりません。



「1.あくまで再受験には反対で、今すぐにでも在学している大学の勉強に専念してもらい。」
のか、
「2.今後は積極的に再受験を支援していきたい。」
のか、あるいは
「3.基本的に娘さんの気持ちを最大限に重視したい。」
のか、どういうお気持ちなのでしょうか?

娘さんの進学に関しては親御さんが支援しているわけですから、親御さんの意見をある程度取り入れてもらうというのは当然です。しかし、親御さんの姿勢がはっきりしないのは、再受験するにしろしないにしろ娘さんにとっては面倒なことになります。

娘さんがどうして阪大にこだわるのかはわかりませんが、現在通っている大学によっては再受験するメリットがない場合もあります。 
もしも文系で早稲田・慶応に通っているならば再受験のメリットはほとんどないでしょう。就職活動では阪大は、一地方の帝大と扱われて早稲田・慶応よりも評価は下です。

理系で、旧帝大以下の国立大学に通っているならば、阪大再受験にかけるメリットは大きいです。理系は、学歴である程度就職できる企業が決まってしまうので、阪大に行けばかなり将来は期待できるでしょう。まぁ、大学院進学を想定するのであれば同じぐらいの難易度の東工大に行った方がいいとは思いますが。

「娘さんの阪大に行きたい十分な理由」「現在の大学の社会的評価」、この2つについて娘さんと深く議論して、親御さんが納得すれば積極的に阪大再受験を支援していいのではないでしょうか。

仮面浪人して受験勉強することには賛否両論があります。娘さんがマイペースで、周りの同級生に影響されない強い意志の持ち主なら、今のままの勉強を続けさせてやってもいいと思います。予備校に行きたくなったり、家庭教師が付けたくなったら自分から言ってくるでしょう。 ただ、「積極的に支援するつもりだよ。」ということはちゃんと伝えておいた方がいいでしょう。子供としては遠慮して言い出せないのかもしれません。

逆に、どっちかというと予備校に通って、みんなが勉強している雰囲気の中で勉強する方が落ち着いて勉強できるタイプならば、なるべく大学を辞めさせて、大学受験に専念させた方がいいでしょう。 


もしも阪大に落ちた場合に、そのあと今の大学に気持ちよく通うことができるか?ということについては一度はっきりと娘さんの気持ちを聞いておいた方がいいと思います。

再受験を決意しているということからもわかる通り、少なからず今の大学に娘さんは満足していないでしょう。 仮にこのまま通わせても、阪大に落ちたときに「通いたくない。」と言い出す可能性はあると思います。というのは、普通の大学生が遊んでいるときに勉強しているわけですから、大学ではあまりたくさんの友達は作れていないでしょう。そのため、友達がおらず、勉強しなくなった途端に退屈な時間が増えて、大学に通う意欲がなくなる場合があるからです。

「正直、阪大に落ちたときは併願する私立の大学か、後期に合格した場合の別の国立大に通いたいと思っている。」という答えが返ってきたならば、今すぐに大学を辞めさせて予備校に通わせた方がいいでしょう。

最後に、一つ気になったのが『模試の成績に左右されてないか?』ということです。ご存知の通り、この時期の模試は浪人生が圧倒的に有利ですから今の時期にいい結果が出てもあまり意味はありません。センター本番が終わるまでは結局安心はできないでしょう。
あくまで「娘さんの阪大にこだわる理由」を聞いて親御さんとしての対応を決められた方がいいと思います。 (ちなみに阪大入学後の勉強について触れられてましたが、それは判断材料には入りません。合格すれば普通に勉強にはついていけます。 どっちかというと、友達ができないとか、楽しくないからという理由で学校に来なくなって単位を落とすからです。全く問題ありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この時期の模試なのでA以外でた場合は、即、反対するつもりでした。これまでは、子供の意志を尊重したい気持ちの反面、どのくらい固いか確認するつもりで黙ってみていました。どうやら、意志が固いようなので、親も、おっしゃるとおり、明確に、後ろで応援していると子供に知らせたほうが安心して打ち込めるかもしれませんね。そのほか、いろいろ具体的なアドバイスもいただいて助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 09:07

経験者です、国立から国立へ。


誰にも言わずに再受験をしました。合格発表後親に報告。。。親不孝ですね。でも、その年はバイトをしまくって1年分授業料は自分で払いましたし、大学でも1年間で2年分の単位を取りました。まあ要するに、他の大学生(当時周りを見下してましたから)との違いをはっきりさせたかったってのがあります。いやらしい人間です。

今の時期であればA判定が出てあたりまえです。出ないのであれば、再受験してもかなり苦しい戦いになるでしょう。人より多く受験勉強しているのだし、現役生はまだ高校生の勉強を全部終えたわけでもありません。いい判定が出てあたりまえです。秋以降もA判定、最低でもB判定をキープできなければ悲惨です。

作戦をいいます。過去問や予想問題をひたすらやってください。ただし、阪大に受からないレベルであればきっと基礎力が不足しているか練習が足りないのだと思いますので、そこを考慮しなければなりません。ただ、やはり私のお勧め作戦としては、センター試験の問題をひたすらやる、2次試験の問題をひたすら繰り返す。この2つの試験に受かればいいのです。最強レベルに持っていってください。では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。本人も、どんでん返しが、あることはよくわかっていると思います。去年、周りで何人かありましたから。試験当日まで、実力のうちなんですね。それから、基礎力、練習不足を補うために、センター試験を、大学独自の傾向をつかむのに、二次試験の問題を繰り返すのですね。具体的なアドバイスを、ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/02 09:41

うちの子供も再受験をして現在某国立大に通っています。


子供さんが今の大学で本当に自分のやりたいことができないのならば再受験もいいと思いますが、模試の結果だけで安易に判断は危険なように思います。大学に通いながらの受験勉強は本人の強い意思が必要ですし、もし失敗した場合、今の大学に在籍できるのか(他大学受験が発覚すると大学によっては除籍というケースもあると聞きました。うちの場合はすんなりできましたが・・)というのも気になります。阪大を再受験すると言うことですが、なんと言っても阪大です。大学に行きながらの受験勉強はかなり大変だと思います、休学か退学かして受験に専念されたほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。友人等、環境には満足しているのですが、やはり、やりたいことができない思いも強いようです。休学は、話しに出たこともありますが、退学までは・・でも、そのほうが専念できるかも知れませんね。子供とよく話し合って見ます。

お礼日時:2004/07/02 09:20

失礼ながら,親御さんがどうこう言う問題ではないように思います.



ご本人の意思が一番重要で,その意思が強固であれば
尊重してあげるのがいいと思いますよ.

あと,大学に入ってからすごく勉強する,それは当たり前のことです.
そうでない大学があることの方が異常なんです.
能力は,鍛えれば伸びるものですし,体力は若いんですから
ある程度はなんとかなるでしょう.それに4年間で卒業
しなくてはいけないわけではないのですから.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。あえて、浪人させず様子を見ていたのですが、再受験の意思は、固いようです。後悔のないようにしてやりたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/02 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています