dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60代、昨年定年を迎えましたがそのまま1年更新契約で社員として働いています。
土地は所有していますが空き家を解体して諸経費込みで2千万以内で建てたいと思っています。
親の土地でしたので今までは賃貸に住んでいました。
建築費用分の貯金はありますが、今後、生活費、税金など色々掛かってきます。
3~4年後は確実に今の会社は退職、シルバーとして残っても給料は下がります。
年金生活で不安なく暮らしていけるでしょうか。
土地を売ってマンションを購入したほうが良いと言います。
子供や知人は無謀だといいます。
無謀でしょうか・・・

質問者からの補足コメント

  • 皆さん本当に真面目で真剣な回答をお寄せくださりありがとうございます。
    当方も色々調べそのうえでの相談ですが改めての色々な意見はとても参考になり力にもなります。
    他の相談サイトではバッサリ!!無謀!自分で考えろなどの回答があり凹んでいました。
    助言を生かし良い方向に進めたらと思います。

      補足日時:2015/12/02 10:25

A 回答 (8件)

>空き家を解体して諸経費込みで2千万以内


借り入れしないで現金で決済するのならば、有効だと思います。10年後、どうしても売らないといけない状況になっても、土地代金と建物分の1000万円程度のプラスした金額で売れる、それまでに毎年100万円の損失となったとしても、賃貸とは違い更新料も要らないし、固定資産税も今までの支払よりは若干高くなるでしょうが安いものです。

10年目にメインテナンスの工事を100万円程度すると、次は20年目程度までは十分に価値を保てる、20年目で売っても、建物の価値が500万円程度残せそうです。駅から近いのならば、土地は今よりも値上がりするケースもある、資産としては金や外貨よりも安全そうです。

土地を所有すると理解できるのですが、売るのは簡単、しかし、同じものを買うのは難しかったりする、高くても買うのならできるのですが、売るよりも安くは難しいものです。また、マンションは修繕金の積み立てが毎月2万円3万円とかかったり、固定資産税も結構高いものですから、買い替えて得するかは物件次第です。

相続も土地で持っていた方が得するケースが多い、マンションですと、購入価格よりも売る方が確実に安いことが多く、売却時に損失になる、税金はかからないのがメリットでしょうか。

私も相続で土地を手に入れたのですが、購入価格が今売却する値段の予想の5%未満であるので、売った場合の税金が高い、別に住む家もあるので、空き家に近い状態で維持しています。売るのは簡単、場合によっては駐車場にしたりして不動産活用したりすると、賃貸の金額を支払えて、土地を売らないでも維持できるかも知れません。

様子が不明ですが、文面から見ると、決して贅沢でもない、いい決断だと思います。20年から30年で建て替える家も多いですので、今建築すると、自分の余生を過ごすのにも、資産を残すのにも有効だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い回答ありがとうございます。
シンプルで最低限のものだけで暮らしていくつもりでいますので後々は子供が好きに売るなり建てなおすなり出来るのが良いのではと思っています。

お礼日時:2015/12/02 10:20

我が家も建て替えかリフォームか悩んだことがありました。


結局リフォームにしたのは夫の家に対する愛着でした。
家には我が家の歴史が刻まれています。
ですので質問者さんがご自身の家を持ちたいと望むお気持ちは十分に理解できます。
さてお金のことですが、うちがリフォームに踏み切る前にやったことは、今後想定される支出の洗い出しでした。
サラリーマン時代は勝手に天引きされていたので気に留めていなかった支出も、定年後は自分たちで納めることになります。
先ず
①国民健康保険料
②後期高齢者医療
③所得税
④住民税
⑤固定資産税
⑥自動車税
⑦火災保険料
⑧自動車保険料
次に見逃しがちな項目として
⑨自動車の買換え費用
⑩車検代
⑪電化製品の買換え費用
また余生を楽しむ費用として
⑫遊興娯楽費(旅行も含む)
他にも
⑬交際費(孫たちへの祝いなど)
⑭町会費(うちは毎年1万円です)
年齢ごとのライフプランを作成するとより分かり易くなるかと存じます。
<例>
    夫 妻 娘 孫1孫2
2015 60 55 30 6 4 夫:還暦(10万)孫2:幼稚園(5万)
2016 61 56 31 7 5 孫1:小学校(10万)

そうすると我が家では生活にまつわる費用(食費や光熱費等)以外に2千万円必要であることが分かりました。
これに生活費を足すと約8千万円。
世間で試算されている老後資金に偽りがないことを知りました。
ちなみに我が家の年金額は年金定期便によると夫婦で35万円ほどになる見込みです。
銀行では3,500万円までの融資は可能と言われましたが、結果的に1,200万円でリフォームを行った次第です。
質問者さんも実際の支出額を把握され、収支のバランスを確かめられた上で実行に移されるのが安心だと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに健康保険料などのことを考えていませんでした。
夫婦での年金は回答者様ほどありません。あとは土地が他にのもあるのでそこの売却で老後を考えていました。
参考になりました。

お礼日時:2015/12/03 13:11

ファイナンシャルプランニング技能士です。



老後、夫婦2人での平均生活費は25万円/月です。
85歳まで生きるとすれば、約7500万円必要です。
ゆとりある生活なら、35万円/月、約Ⅰ億円必要と言われています。

預貯金は約2000万円で、ほかに金融財産はないんですね。
今後、働いて稼げる予定の手取額に年金(20年間)の見込み額(「ねんきん定期便」参照)を合計し、上記に書いた額と比べればおのずと答えはでるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
預貯金以外に退職金(見込みで金額が出ています)がありますが、そちらは子供たちに相続税のために少しは残したいと思い預貯金2000万+予備費(200万?)で建てようと考えています。
具体的な生活費のご提示はとても参考になります。

お礼日時:2015/12/02 09:54

やはりまずは素直に計算してみましょう。



各年ごとの、収入、給与・年金等いくらになるでしょうか。
65才からもらうとして、月5万円か、月20万円かで話はだいぶ変わってきます。
また、何才からもらうかでも、額は変わってきます。
65才からもらうとして月10万円だとしたら、70才からもらえば月15万円くらいになるかもしれません。

現在の給与が、年200万円か、年1000万円かでも話はだいぶ変わってきます。
現在の貯金額が、2000万円だけなのか、それ以外に5000万円くらいあるのかでも話は変わってきます。

もちろん、あなたの生活水準でも話は変わってきます。

このような計算をすれば、無謀か楽勝か、はっきりします。
    • good
    • 0

これは難しいですね


自分の生活だけを考えるなら 土地を売ってマンションを買う 老後は年金と貯金の取り崩しで生活する ということになります。まあ、マンションの価値は 条件の良いところでないと下がりますので 子に財産は残せません。
子に財産を残すつもりなら 貯金で家を建てることです。家は古くなって価値がなくなっても 少なくても土地だけは残ります。しかし、生活は年金頼りで ゆとりある生活には厳しいかな。
もっとも 退職金が別に入るというなら根本から話が違ってきますから 後出しは無しにしてください。
私は前者で 子は子(幸いそれなりの会社に勤めています)と思い 季節ごとに温泉旅行し 年に一回の海外旅行など ゆとりある生活をし 時折 孫にもそれなりのことをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。
自慢ではないですが近くに駅ができたため土地の査定価格が上がり新たに購入は出来ないだろうとの不動産や建築会社の査定なので出来るだけ土地は子供に残したいと考えています。
年金生活は確かに厳しいですね。いままで好き放題生活してきたのでここが踏ん張り所かもしれません。

お礼日時:2015/12/01 17:19

№2です。



仮に賃借料に年間1百万円支払っているとすれば、20年間で20百万円ですから計算上はトントンになります。
ただ急な出費が必要となった時への備えをどうするかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数字の提示とても参考になります。
現在約90万超える家賃を払っています。前回答の夫婦25年生きていく場合に必要な8000万は微妙なところですが・・・ぎりぎりですね。おっしゃるとうり急な出費(病気など)の時の備えにいくら必要かなと悩み所ですが、
本当に具体的な助言ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/01 17:29

夫婦であと25年間生きていくには、最低でも80百万円のお金が必要でしょう。



その必要額を、今後の収入(年金、再雇用の給与等)と預貯金の取り崩しで賄って行かなければなりません。その計算が成り立つなら20百万円の貯金を使っても良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はぁ・・・一生賃貸・・・ですね

お礼日時:2015/12/01 12:24

あまりにも無謀です。



でも、人生 120歳大還暦の時代です。

夢を現実に豊かな日々を過ごすために、
難関を突破しましょう。

やりぬく覚悟と行動です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やりぬく覚悟が相当揺らいでます。
このままの生活が一番平穏ですが・・・一生賃貸ですかね・・・

お礼日時:2015/12/01 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!