
小学一年生の息子のランドセルに、クリスタルのキーホルダーをつけていました。お洒落の一環としてつけていたのですが、帰って来たら、見当たりません。息子の友達が違うクラスの〇〇ちゃんじゃない?って言っていたようです。あまり市販じゃ買えないものでしたので返してもらいたいのですが、どういう手順で動いたらいいでしょうか?連絡帳には紛失したのでクラス等に声をかけてもらえますかと書きました。盗む人はいないからという息子を信じた自分が間違いでした。その子の親に「昨日息子と帰った子たち全員に電話しているのですが、もし見かけたら連絡お願いします」と連絡しようと思うのですが…。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんのご意見に賛同いたします。
落としたり、誰かに上げたり、どこかに忘れたりなど、様々な可能性があるので、盗まれたと断定するのは難しいと思います。
なので、親に連絡するのは賛成はできません。
明らかに疑っていると思われますし、万一、盗まれていたとしても、「疑った」という事実を消すことはできないため、後々の人間関係を考えると好ましいとは言えないからです。
基本は、諦める方向でお考えになるのが正解と私も思います。
ただ、#2さんもおっしゃるように、先生には、連絡帳だけではなく、はっきりと伝えたほうが良いと思います。
これは、戻ってくる可能性よりも、万一、盗んだ子がいるなら、その子に対する指導の必要があるためです。
できれば、犯人探しのような形にならないよう、戻ってくることには特に固執していない旨、伝えていただけると先生も気が楽になるかと思います。
他人の持ち物と自分の物との区別を付けることが大事であることを、ある程度、時間を掛けて話してもらった後、「○○君が○○を無くしてしまった。とても大事にしているものなので、もし見つけた人がいたら先生に教えてほしい」ぐらいで児童に話してもらう。
いずれにせよ話題にすることで、仮に盗んだ子がいるなら、それは重大なことだと、その子に気づかせることができると思います。
なかなか厳しいご意見が多いようですが、「小学一年生の息子のランドセルに、クリスタルのキーホルダーをつけていました。」という一行目で、みなさん拒絶反応を起こされたかの感があります。
ただ、仮に、これが別の物であったらどうでしょうか。
たとえば、数量限定のキャラクター柄の手袋など。
そういうものが実際にあるかどうかは知りませんが、企業などから景品としてもらった「稀少価値のある物で他の子が欲しがりそうなもの」という設定です。
高価な物を持たせたのは、確かに良くなかったと思いますが、それを理由に諦めるべきとするのは論理のすり替えでしょう。
盗まれたかどうかわからないし、執拗に調べることのデメリットが大きすぎるから諦める。
ということであれば、質問者さんも納得していただけるような気がします。
現段階では、盗んだかもしれない児童に対する対応を先生と一緒にしていただければ、と思います。
No.9
- 回答日時:
まぁそもそもにして、クリスタルのキーホルダーに限らず、貴重品やレアもので、学校に必要のないものは「持ってくるな」と言われていると思うんですよね。
仮に言われていなくとも、誰もが小学校や中学校の時に先生に言われていると思います。
時代によってはキン消しだったり、シールだったり、キーホルダー状のゲームだったり、カードだったり…挙げればキリがありませんけどね。
高価なものはとりわけアウト中のアウトです。
その経験すらなくとも、そのようなものが妬みにつながり、盗難やイジメになったり、集まってきた友達が壊してしまうなど、簡単に想像できると思います。
それこそ「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」などで、何度もあった手垢べったりのお約束です。
このような事態が想定できないというのは、ちょっといかんでしょう。
そのようなものを子どもが持っていきたいと言っているならまだしも、親が持たせるというのは親のエゴだと思います。
親が原因をこさえて、このような騒ぎになってしまい、あれこれやったとして、そのツケを払うのは質問者さまではなくお子さんなんですよね。
盗まれたのか、失くしたのか、はたまた壊したのを隠しているのか、僕が質問者さまのお子さんを疑いましたが、気持ちのいいものでないのなら、質問者さまはロクな証拠もないのにそのような電話はいかんでしょう。
その子の親に聞くだけならすぐにバレますし、他の子全員に聞いたとなれば、質問者さまの子と付き合うのを避けるように言うでしょう。
君子危うきに近寄らず…ですからね。
で、やはり一番の被害者はお子さんになります。
ご自分でやらかしたことなんですから、自分で責任を取りましょうよ。

No.7
- 回答日時:
声をかけてもらって、出てこなければ仕方ないと思います。
道中で引っ掛けて落とすこともあるでしょうし。
>息子の友達が違うクラスの〇〇ちゃんじゃない?って言っていた
一年生の子のいうことですから、誤認、思いこみということもあると思います
息子さんがいい顔してあげてしまった、自分でなくしたということもありえます
嘘をつくつもりじゃなくても1年生なら
事実の誤認、記憶のすり替えが怒ってもおかしくないです
盗まれたとしても現場や証拠を見ていなければしらを切られて終わりだと思います。
嘘をついて全員に電話した、なんていってもすぐバレます。
電話するなら本当に全員に聞くしかないでしょうね。
声掛けで親御さんが確認して見つかればラッキー
見つからなければあきらめるしかないです。
そもそも、希少なもの、高価なものをランドセルに着けて行くというのが
どちらかというと非常識だったと思いますよ。
っていうと盗むほうが悪いんじゃないのかというかもしれませんが
盗まれたかどうかわかりません。
不特定多数の人が集まる場所だから、いくら正論を言っても盗む人はいます
なくなった時お互い疑ったり、疑われたり、嫌な思いをしないといけません。
>盗む人はいないからという息子を信じた自分が間違いでした
入手困難、クリスタルを「おしゃれだから」と一年生のかばんにつけたのが間違いだと思いますよ
遊びに来た子が家の中のものを持って行った、とかとはレベルが違います。

No.6
- 回答日時:
小学一年生が鞄につけたキーホルダーを管理できると言いうのが間違いで、それはあなたが悪いです、信じる信じないは自由ですが、出来ない物はできない
ランドセルにおしゃれする必要なんてありませんから、そもそもがそんなものを付けるのが間違いです
反省しましょう
盗まれたわけではありませんから、相手を疑うのは無しです
どうしても、というのならその子の家に殴り込んで、返さんかワレーと怒鳴り込めばいいですよ
後で、お子さんがどのような立場になるか、想像できますけどね
No.5
- 回答日時:
電話はやめた方が良いと思います。
証拠は何もありません。
まだ小1の、息子さんのお友達の推測の言葉だけで、
そのお子さんを疑うのはいかがなものでしょうか。
息子さんはやさしいお子さんですね。
「盗む人はいないから」
その気持ちの方が、キーホルダーよりよほど宝物ではありませんか?
No.4
- 回答日時:
それって本当に盗まれたの?
息子君がお友達にあげたとか落としたとかって考えられないの?
うちの子も小学生の頃ランドセルにキーホルダーを付けていて良く落としてきましたよ!
案外落とした本人は気付かず、うちは運良く周りのお友達のいる所で落としたので拾ってくれましたが…。
なんにせよ、盗まれたとか決めつけは教育上良くないですよ!
〉息子を信じた私が間違いでした。
って…そもそもあなたの考え自体からして間違いですよ!
落としてダメな物はこれから付けない事ですね!
No.3
- 回答日時:
重きを置くのは キーホルダーではなく
息子さんの立場 人間関係ではないでしょうか?
盗まれたと決まったわけでもなく 落としてしまった可能性もありますよね。
盗まれたと極めているような印象を受けますが
>昨日息子と帰った子たち全員に電話しているのですが、もし見かけたら連絡お願いします」
電話口では 「ハイわかりました 子供にも聞いてみます」と答えるでしょうが
心の中では 「なくして困るものをつけてこなければいい」
「誰かが盗んだか 全員にきいている」といわれるのは目に見えてます。
その結果 あなたではなく 息子さんがそのような目で見られる可能性があるのではないでしょうか?
疑われたと憤慨して 息子さんと遊ばないようになんていいだす親がいないとも
かぎりませんよ。
基本的に学校に不用なもの 高価なものを お洒落としてつけていた。
これが一番の落ち度です。
あなたも お子さんも 良い勉強をしたと考え
これからお気に入りのものは学校へ付けていかない
(学校に必要じゃないもの)と 学んだとおもい終わらせてはいかがでしょうか?

No.2
- 回答日時:
私が質問者さまの立場であれば、あきらめます。
友達を盗人扱いしたら、息子さんはいじめのリスクが増えます。そうならないとしても、友達を疑ったという印象は拭えません。
証拠も確実ではないのに、盗られた前提で動くのはどうかと思います。すぐに盗んだというのは、せっかくお友達を疑わずにまっすぐに成長した息子さんにとって、教育にも悪いです。
どうしてもというのであれば、あくまで紛失したということで、先生に連絡してみるのはいかかでしょうか。本当に盗んでいたら、先生から言われたほうが解決には効果的だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 託児所扱い?? 4 2023/02/15 12:50
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- 子育て 年長の息子がいます。 先日、担任の先生から電話がありました。 ◯◯くんは2人のお友達に嫌がることをし 3 2022/10/15 23:02
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- 友達・仲間 子供がお友達を叩いた? 8 2022/10/14 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 離婚 どんな心境? 1 2022/08/09 00:12
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- その他(結婚) 初めて質問します。 知り合いに、相談できる場所の一つとして教えてもらいました。 よければこれから少し 4 2023/03/15 02:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
毎日遊びに来る子
-
至急お願いします!小1の息子が...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
小学一年生の息子のランドセル...
-
小3の息子を叩く同級生
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
クラス1番の問題児
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
夜に家を抜け出す息子
-
50時間は何日何時間ですか?
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
子供が車に石をぶつけたと言わ...
-
中学生の息子が,友人からお金...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
クラス1番の問題児
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
夜に家を抜け出す息子
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
息子の元彼女について相談させ...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
息子が学校で一人ぼっちで辛いです
おすすめ情報