
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.根巻き
一般論としてNO1の方の回答が概ね正解です。
送配電柱の種類として木柱・コンクリート柱・鋼板組立柱・鋼管柱・鉄柱・鉄塔があります。
其のうち原則根巻き施工するのは鋼管柱・鉄柱・鉄塔の支持物です。
木柱・コンクリート柱・鋼板組立柱については根巻き施工は特殊な場合を除いて施工しません。
金属製の支持物は仮設工事を除き土中(基礎部分)+地上30cm(水田では45cm)金属の腐食防止及び転倒防止の為に(詳しくは割愛)は基礎コンクリートで覆うのが原則です。
根巻き施工は建柱場所の地形に凹凸、傾斜があり規定の深さ以上に土砂が支持物地際が土砂に埋没する場合にコンクリートを延長して覆う事を言います。
逆に鉄塔・鉄柱の転倒防止の為に規定の深さ以上に地中に入れる事(詳しくは割愛)を継ぎ足と言います。
2.根枷(根かせ)とは支持物の転倒、傾斜防止策です。
電気設備技術基準の解釈では土の強度の種類を甲・乙・丙・丁種の4種類(詳しくは割愛)に判別しています。
一般的に甲・乙種の地盤へ木柱・コンクリート柱を建柱する場合に根枷地下30cm~60cmの間に根枷を入れます。
支持物と根枷は鉄線又は金属製の専用金具で結束します。
NO1の方の十字に組むのは地盤が軟弱(丙・丁種)又は電線の引き止め柱(耐張)に十字に入れます。
直線の送配電線は10基毎に施工します。
一本の根枷の場合は線路方向に右に入れた次の支持物は左と交互(詳細は割愛)に入れます。
角度柱の場合は支持物が倒れる方向(内角側)に入れます。
3.根はじき
根弾きは地盤が軟弱な場合及び角度が大きい場所の支持物の底部に根枷の反対側に入れます。取り付け方法は根枷に同じです。
ちなみにNO1の方の方法は枕を入れる、履かすといいます(支持物の沈下防止策)
4.(電線の)キンク「撚り線・単線どちらも発生する」
電線を布設(延線と言う)する時、電線の撚りが戻っていない場合にブタのしっぽの様にくるりと輪ができる時があります。
これを無理に引っ張ると電線(撚り程が小さくなる/電気設備技術基準の解釈で規格があります。)の引っ張り強度(30~80%)が低下する為、キンクの箇所で切断キンク部を取り除き専用の電線接続管で接続します。
5.(電線の)わらい(撚り線の場合に限り見られる現象)
電線のキンクと反対に撚り程が長くなり電線の撚りに隙間が出来る事を言います。
笑いもキンクと同様に引っ張り強度が低下する為に笑い部分で切断、笑い部を取り除き専用の電線接続管で接続します。
No.2
- 回答日時:
私も、No.1の方の回答と同じに使っていました。
ただ、5.(電線の)「わらい」は本来「蕾が開く」の意味もあって、そこから、IV60sq~や支線等の「撚り線」を金鋸等で切断する際に切断箇所のそばを縛らないで切ると、蕾の花びらが開く様に素線の撚りがバラケて広がってしまう事を「わらう」と呼んでいました。
「わらった」撚線や支線の撚りを戻すのは大変だよ。
切断する機会があったらバインド等でしっかり縛ろうね。
No.1
- 回答日時:
1.根巻き
モルタル(コンクリート)にて地面立上げ部分を固めること
2.根かせ 3.根はじき
地盤が悪い場所で電柱の倒れ止めに使うもので根かせは地面から約30cm下に電柱と十字になるように取り付けます。根はじきは電柱の一番下に同じように取り付けます。
4.(電線の)キンク
電線を布設する時、ブタのしっぽの様にくるりと輪ができる時があります。これを無理に引っ張ると芯線や絶縁体を傷めますので禁止事項です。
5.(電線の)わらい
私はあまり使いませんが、わらいは隙間(余裕)の意味で使いますので架線で使うのなら、電線の離隔または余長でしょうか(自信なし)
ちなみにこの言葉は、電気工事用語で試験にも出てきますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
柱の根巻の必要性
一戸建て
-
電柱工事をしている人に質問です。 電柱の下に埋まっている「根かせ」というものはどういう役割があるので
電気工事士
-
すっきりポールの根巻きと根入れの深さ
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
5
鬼撚線
環境・エネルギー資源
-
6
電線用のメッセンワイヤーの選定リストは、有りますか?
電気工事士
-
7
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
8
電柱の強度計算について
物理学
-
9
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
12
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
13
電信柱の構造性能の計算について
その他(教育・科学・学問)
-
14
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
-
15
コンクリート柱の強度計算について
IT・エンジニアリング
-
16
電線サイズ?
IT・エンジニアリング
-
17
電線張力について
物理学
-
18
電柱,電線の寸法
その他(教育・科学・学問)
-
19
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
20
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
OW電線の施工
-
5
電磁波を防ぐには何が効果的?
-
6
電柱や鉄塔の線はどうやってつ...
-
7
電線の白いボール
-
8
電磁波振動と騒音で悩んでいます
-
9
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
10
碍子について
-
11
お世話になります。 早速ですが...
-
12
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
13
淡路島の双子鉄塔は何の施設?
-
14
段絶縁
-
15
高圧線!!教えて下さい
-
16
駅の近くは電化製品が壊れやすい?
-
17
ブレーカー容量のだしかた
-
18
30Aは何キロワットですか?
-
19
充電器のコード差しっぱなしだ...
-
20
1500ワットってどれくらい?
おすすめ情報