
those以外の人称代名詞を修飾すること(例えば、次のような言い方)は正しくないと思っていました。
(1) tall I(背の高い私)
(2) he who lives in the USA(アメリカに住んでいる彼)
でも、All I Want for Christmas is Youという歌に次の(3)の言葉があります。
(3) you for my own
例えば、次のページの5行目です。
http://www.azlyrics.com/lyrics/mariahcarey/alliw …
(3)は文法的に正しいでしょうか。
また、普段のくだけた会話で使うことができる普通の言い方でしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
those は人称代名詞じゃないですね。
指示代名詞です。
人称代名詞というのは、それ自体で完全に限定され尽くしていて
限定用法の関係代名詞では修飾できません。
だから
he/him, who 〜のようにコンマが必要です。
poor I のような形容詞もおかしいですが、
poor "I" のように引用符が付く感覚だと何でもありです。
"he" who 〜も。
感覚というのは必ずしも実際に引用符はなくてもいいということです。
実際、話し言葉ではわからないので。
(3) のような for 〜は you を修飾していません。
動詞の方を修飾していますので問題ありません。
いつも御回答いただきありがとうございます。
詳しく説明していただいてとてもよく分かりました。
「poor "I" のように引用符が付く感覚だと何でもありです。」とのことですが、これについて少しお教えいただけないでしょうか。
引用符は引用の場合に用いると習ったので、引用以外で引用符が付くというのが分かりません。「引用符が付く感覚」とはどのような感覚なのでしょうか。もしできれば、具体的な場面の例をいくつか頂けないでしょうか。
それと、その文の作者(話し手)が「引用符が付く感覚」だと言いさえすれば、全ての人称代名詞は全ての修飾語で修飾できるのでしょうか。
それと、その文の作者(話し手)が「引用符が付く感覚」だと言いさえすれば、くだけた話し言葉だけでなく論文や報告書などあらたまった文においても全ての人称代名詞は全ての修飾語で修飾できるのでしょうか。
たくさんお尋ねしてすみません。
どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 補語になる形容詞節 2 2022/11/04 08:28
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
"upon which"の解釈について
-
関係詞の非制限用法について 問...
-
on whichとin whichって何が違...
-
none of which この英文を文法...
-
whichの継続用法と同格の違い
-
by the hour の紛らわしさ
-
I have a friend whose father ...
-
forの役割について
-
先行詞が補語になっている場合...
-
will be workingとwill workの違い
-
each of which
-
同格?
-
英語【Schedule】の省略はあり...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
とある文章を考えているのです...
-
日付の前にtheをつける場合、つ...
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
whatever と whatsoever の意...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
will be workingとwill workの違い
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
come in response
-
関係代名詞「非制限用法」が説...
-
some of whom などは必ず非制限...
-
He is not what he used be.は...
-
先行詞が補語になっている場合...
おすすめ情報