dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーでお仕事なさっていて、確定申告がわかる方にお願いします。少し急いでいます。すみません。

私、確定申告が今回初めてで、以下の私の考え方でいいのか、違うところがありましたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

<状況>
去年、自宅でフリーランスのお仕事を始めました。主に家にいて、パソコンに向かい、自分のサイトを作成していて、そこから、お客さんがきます。サービス業です。お客さんと直接やりとりして、振込みをいただく形をとっています。

2015年の私の売り上げは、62万円。

悩みは、経費計算なんです。
一日中、自宅にいてお仕事しているので、アパート家賃、ガス、水道、プロバイダ、こういう住居、光熱費を、30%分だけ、経費で計上しましたが、それでいいでしょぅか? これ全部の30%ですと、約314,000円として計上しました。

他の経費としては、独自ドメイン、レンタルサーバー、ビジネスセミナー出席、また、たまに、クライアントに会うための交通費で、計43,000円。

これを計算すると、620,000-314,000-43,000=263,000 になり。

ここから、基礎控除 380,000を差し引くと、-117,000になります。
これなら、確定申告はしなくていいのか?と、思いました。
(これらの資料は作成し、保管しておく予定です。)

この基礎控除38万円分を差し引いた分の所得があるなら、申告は必要だというふうに、インターネットから学んだ知識で、とらえました。

私の考え方は、これであっていますでしょぅか? 参考意見くださると、本当にありがたいです。
お読みくださりありがとうございました! m(__)m

追記: フリーランスの方が、コーヒー代の領収書も大事に持ち帰るのを、私はやっとわかりました。今年からは、ちゃんと保管しようと思います。

A 回答 (3件)

>この基礎控除38万円分を差し引いた分の所得があるなら、申告は必要だというふうに、インターネットから学んだ知識で、とらえました。


私の考え方は、これであっていますでしょぅか? 

税金について、比較的まっすぐ学んでおられるのを好ましく思います。しかし、ご理解はまだ不充分と言わなければなりません。

基礎控除38万円のほかに、所得控除はありませんか。例えば、国民健康保険料を払ったとか、国民年金保険料を払ったとか、生命保険料を払ったとか。

もしあれば、基礎控除38万円のほかにそれらを差引いて下さい。その結果、残額(=課税所得)があるなら、税務署へ所得税の確定申告をする義務があります。
【根拠法令等】所得税法第120条第一項

なお、税務署へ確定申告する義務がない場合でも、お住まいの自治体の役場へ住民税の申告をする義務がある場合があります。お住まいの自治体の条例にもよるので、役場へ問い合わせて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしく教えてくださりありがとうございました。参考になりました。
私が知らないことがたくさんありますので、引き続き学んでいきます。

お礼日時:2016/02/19 18:55

>主に家にいて、パソコンに向かい…


>アパート家賃・・・30%分だけ…

パソコンとまあそのほか周辺機器があるでしょうけど、それだけで全床面積のうち 30%も占めているのですか。
第三者を納得させられる根拠を示せるならそれで良いですけど、何でもかんでも十把一絡げに 30% ではだめですよ。

家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られるのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

>ガス、水道…

パソコン作業にガスなど何で使うのですか。
ガスストーブですか。
ガスストーブなら、ストーブの側面か裏側などに 1時間あたりの消費量が書いてありますから、それに仕事時間、仕事日数をかけ算すれば、1ヶ月あたりの使用量が出るでしょう。
しかもストーブは冬だけですから、1年間の総使用量のうち 30% も占めるとは考えにくいです。

水道は何に使うのですか。
仕事中のトイレぐらいじゃないですか。
それが全使用量の 30% にもなるのですか。

>プロバイダ…

これは 30% ぐらいかもしれませんし、もっと多いのかもしれません。

>これを計算すると、620,000-314,000-43,000=263,000 になり…

ふう~ん。
開業 1年目なら、とにかく「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成して「確定申告書 B」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
とともに税務署へ持って行って、これで良いか聞いてみてください。
たぶん、経費が過大として根掘り葉掘り聞かれることになるでしょう。

>ここから、基礎控除 380,000を差し引くと、-117,000になります…

百歩譲って、経費の額が正しいとしても、この式にマイナスの答えはあり得ません。
0 になるだけです。

>基礎控除38万円分を差し引いた分の所得があるなら、申告は必要だというふうに、インターネット…

ネットは乱れた情報のデパートでもあるのです。
基礎控除だけ考えても何の意味もありません。

確定申告が必要なのは、簡単に言うと
・「所得金額」が「所得控除の合計額」を超える場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
です。

所得控除は、基礎控除だけでなく自営業なら少なくとも国保や国民年金を払っているでしょうから「社会保険料控除」がありますし、個々人によってもっとほかにあることもあります。
自分に該当するものをもれなく拾い上げることが節税のこつです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm

>コーヒー代の領収書も大事に持ち帰るのを、私はやっとわかりました…

何が分かったの?
自分だけで飲んだり家族や友人と飲んだりしたコーヒー代など、経費になりませんよ。
まあ、家計簿を付けるためにレシートを持って帰るのなら、それはそれで必要なことですけど。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございました。参考にさせていただき、再検討いたします。
本当にありがとうございました。 私の考えが甘いところはすみませんでした。

お礼日時:2016/02/19 18:52

マイナスならマイナスとの申告をしてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2016/02/19 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!