dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

売り上げが上がらないため、会社を縮小(12億程度の売り上げで社員100名⇒7億程度で60人)することになり
リストラされることになりました。

私は(会社の指示で)転勤してきて、大阪にいます。千葉に自宅マンションを所有して、今住んでいるところは
会社の借り上げ賃貸マンションです。
退職者は三ヶ月後に会社を退職して欲しいと言われたのですが
自宅マンションを現在、貸しているため転居してもらうにしても少なくても半年の猶予が必要です
(賃貸契約を解除する場合は半年前に通知することとなっていたと記憶しています。曖昧ですが)
退職後、自宅に戻るとしても数ヶ月は別のところに住むしかないのですが
こういうケースの場合は、会社に何らかの対応を御願いするケースはよくあるのでしょうか?
もちろん、ケース バイ ケースですが例があれば教えてください。
また、交渉する場合の留意点があれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 家賃収入がありますが実質、損していますので確定申告で還付があります。
    そのため、儲けているわけではありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/12 17:21

A 回答 (4件)

今回の場合は、会社都合の退職勧告です


あなたは会社側の命令で転勤を命じられ、自宅マンションを
貸借しています、この貸借契約を解除するには最低6ヶ月前の
解除通告が必要となります。

会社側からは3ヵ月後、貸借契約を解除するには半年前の通告で
そこから半年以内に退去となるため3~4ヶ月は住居がない
状態になります

会社側の解雇通告は3ヶ月前の通告で妥当ではありますが、
住宅がない以上は現在の住居から出るわけにはいかないため、
会社側と交渉し会社側に現在の住居の家賃を千葉の住居の契約が満了し
引っ越すまでの期間支払う、賃貸契約を会社側と
締結することが望ましいと思います

もし会社側がそれを拒否および、敷金礼金などを請求した場合
それは違法ではないかと思いますので、先にそのあたりを
弁護士などに相談し、もしもの場合に備え、それから会社側と
交渉してみることをお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にわかりやすい回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/04/13 10:15

>貸し出していなくても自宅に戻る費用は出してもらえないのが当然ということですか?たとえば、アフリカ勤務でアフリカ勤務時に会社都合の解雇になった場合、日本に帰ってくる旅費や新しい住宅への引っ越し費用はもらえなくて当然ということですかね?



引越費用のことを言ってたの?
質問に「引越費用は出してもらえるか?」という事が明確に書いてなかったので勘違いしてました。


引越費用であれば、千葉までの引越業者費用に相当する額の支払いを求める事は可能だと思います。
    • good
    • 0

素人の未経験者ですが…普通に考えて何もして貰えないでしょう。



だって、自宅を貸し出したのは貴方の判断なんだから会社には無関係だと思います。
また、貴方は家賃収入を得てるわけだからね。


リストラにあわなくても、また千葉に転勤になったらどうするつもりだったの?


>賃貸契約を解除する場合は半年前に通知することとなっていたと記憶しています。曖昧ですが

大家として…そこが曖昧じゃダメでしょ?
通常は6ヶ月前に通知の義務があります。

ですから今回の事情が無くても貴方はどこか他に仮住まいをする必要があったのです。


また、退去してもらうには6ヶ月前の通知の他に退去費用を支払う必要があります。
相場は家賃の6ヶ月分ということを聞いたことがありますが、話合いによっては増減があるでしょう。


この問題は、貴方にとって退去してもらう為の正当な理由があるというだけで、借主にとっては「住む権利がある」ということに変わりはありません。

借主に家賃の滞納とか利用状況の悪さなどが無い限りは、退去費用を支払う必要があります。


結論を言えば、家賃収入より安い賃貸アパートに住むのが一番得。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸し出していなくても自宅に戻る費用は出してもらえないのが当然ということですか?たとえば、アフリカ勤務でアフリカ勤務時に会社都合の解雇になった場合、日本に帰ってくる旅費や新しい住宅への引っ越し費用はもらえなくて当然ということですかね?

お礼日時:2016/04/12 17:20

あなたが自由意思で貸したんだから 無理でしょう。

転勤先が借り上げマンションで費用が掛からないなら そのままにしておいても損はなかったのに 欲をかいたから そうなったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

損してますよ。そのため確定申告で還付がありますので。
国が私は損していると認めています。

お礼日時:2016/04/12 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!