
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
Viを周波数1kHz、ピーク電圧10V、抵抗を1kΩ、ダイオードの順方向電圧降下VFを0.7V、電池の電圧V(e)を5Vとして、シミュレーションした結果を添付します。
まず①の区間ではV(i)はV(e)より低いので電圧V(e)5Vが抵抗Rを経由して出力電圧V(out)に現れます。V(i)はV(e)より低いのですが電流はダイオードに阻止されて流れません。この時抵抗1kΩには電流が流れていないので、抵抗での電圧降下は発生しないのでV(out)は5Vになります。
次に②の区間ではV(i)は電源Eの電圧V(e)より高くなるのでV(i)から電源Eに向かってダイオード - 抵抗1kΩ を経由して電流が流れます。ダイオードでの電圧降下VFは電流が少ない②の最初の期間は小さくて②の真ん中あたりで電流が最大になるのでVFは約0.7Vになります。そして後半の部分に向かって電流は減少してゆきVFも小さくなってゆきます。結果的に②の期間では出力にはほぼV(i)に等しい電圧が現れます。またこの期間では抵抗1kΩには上から下に向かって電流が流れます。回路図の矢印の方向に対してマイナスの電流なので上から下の方向に電流が流れてます。
次に③の機関では①の機関と同様でV(i)はV(e)より低くなるので電圧V(e)5Vが抵抗1kΩを経由して出力電圧V(out)に現れます。電流も①と同様に流れません。

No.2
- 回答日時:
Vi>E となるとダイオードが順方向(導通状態)になり、VoはViに等しくなります。
これが②の区間。①③の区間では Vi<E なのでダイオードには電流は流れず遮断状態なので Vo=E になります。
> 直流電源は上向き矢印の方向にしか電流が流れない事はわかります。
逆です。
Vi>E になる②の区間ではダイオードを通った電流はRからEへ流れます。Eは充電?されます。
Eからの電流は矢印方向(図の上向き)に流れることはありません。a-b間に負荷抵抗があると流れますが、この図にはありませんから、上向きには流れることはありません。
No.1
- 回答日時:
Vi < E のときには、ダイオードに電流は流れないので、ダイオードは「回路が切断されている」のと同じです。
つまり、V0 = E
一定です。(①、③)
ダイオードで「回路が切断されている」ので、Vi は全く何の関与もしません。
Vi > E のときのみ、ダイオードが導通して、流れる電流 I によって
V0 = E + IR
になります。これが ② です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 (2)同方向に単位幅当たりの電流を流したとき において質問があります。 (1)はソレノイドの時と状況 2 2023/05/04 00:36
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
ブレーカの選定について。
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
極性試験の必要性
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
SOGの過電流蓄勢トリップについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報