プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

各内容の難易度を示した問題集・参考書をよく見かけますが、国公立と難関国公立はどこからが難関国公立でどこまでが国公立かよくわかりません。
分かる方がいればその違いを教えて下さい。できれば東北大学はどちらの部類に入るのかも教えて下さい。

A 回答 (5件)

予備校などのランク付けとしては、旧7帝国大学(東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州)と、一橋大学、東工大、神戸大学の10校としている場合が多いですね。

(医学部に関しては、全ての国公立大学が難関に該当と考えて良いでしょう)
東北大学は、難関国公立大学に入ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

簡潔に質問に答えてくれてありがとうございます。
他の人の回答と同じく東北大学が難関国立大学という事なので、少しずつ勉強の仕方を変えていくよう頑張ってみます。

お礼日時:2016/05/02 08:34

先ず東北大は、難関です。


難関は偏差値65以上と思って下さい!
ちなみに最難関は、東京大学ただ1校です!
    • good
    • 1

私はその「十大学」とやらからは神戸大は外しますけどね。

首都圏が定員の少ない二つを加えて三つなのに対し、受験生人口は半分に過ぎない関西が総合大三つというのはバランスが悪い。駿台がそう呼ぶのは関西(の受験市場)に強かった、京阪神をセットにする事情があった名残です。域内三番手の神戸まで含むなら、では難易度の近い横国は、筑波は、という話になってしまう。偏差値的には地方帝大をやや上回ることは知っていますが、域内トップであることのほうが(カバーエリアやポテンシャルという点で)重要だと思います。

旧七帝大と東京の難関二つで十分です。東北大はもちろんこれに含まれます。すべての「医学部・医大の医学科」を加えることに異存はないけれど単科大は規模が小さすぎて広がりに欠ける。

学部単位というのも、医学科だけが突出しており、あとは学内では横並びというかリニアだ(線上に並んでいる)といっていいと思います。一部の農、工、医(看護保健系)の学科に押し込む、名前ありきで心がない「数稼ぎ指導」もあるようですが、それは些末で浅はかな事象。学内で段差があるとすれば定員が多く学内で就職市場を食い合うマンモス大、かつキャンパスが新旧でわかれて旧側のプライドが高く差別化ニーズがある「早慶」だけでしょう。神戸大は東でいう早慶のポジションにあたります。
    • good
    • 1

>国公立と難関国公立はどこからが難関国公立でどこまでが国公立かよくわかりません。


あなたは学校単位で分割可能だと考えているようですが、東大の様に教養学部の試験難度で分かれてしまうところも少なくないし、一番良く分かるのは、過去問の難度です。
>できれば東北大学はどちらの部類に入るのか
東北大、九大、北大、名大、阪大全て「学部次第」で完全に分かれていまいます。
    • good
    • 1

そうですね、既出とかぶりますが


駿台では

東大 京大 北大 東北大 名大 阪大 神戸大 九大 一橋 東工大

駿台十大(重大)大学と呼んでいます。

逆にこれら以外は、駅弁と揶揄されることもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!