アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本史の江戸時代ことで、教科書に
政治改革では、教育機関の充実もはかられて、農政や財政などで有能な手腕を発揮する武士の発言力がしだいに高まり、家柄によって固定されていた武士社会内部の身分秩序に動揺が広がった。藩の中でも同様な改革を進めるところが出てきた。

と書いているのですが、読んでいてちょっとパッとしないところがあるので、ここではどのようなことが書かれているのか具体的に説明して欲しいです!

A 回答 (2件)

二宮金次郎などの優秀な人物がたくさん出てきたことも事実です。


貧乏な武士が武士の株を金持ちの商人に売ったりして商人から武士になるモノも増えてきました。
 新撰組なんてほとんどが百姓や商人の出身です。
    • good
    • 0

最も有名なのが足高の制でしょう。

徳川幕府時代は余りに長かった、初期には格上の家(つまり親藩)から官僚を調達出来ましたが、すぐ人材が足りなくなった、制度も複雑化する一方、豪商の力も大きくなるばかり、官僚を譜代にまで求めてもムダ。で、断行したのが足高の制、元々最高位の老中などを除き莫大な数の職制と石高は平行していたが、もう駄目だった、これを切り抜けるには多数居る下級旗本でようやくお目見えに引っかかる連中で有能なのを引き上げて使うしか無かった。江戸町奉行、火付け盗賊改は千石の官僚、だから足りない分はそこに奉職する期間だけ、元の石高との差額を補填して職に就ける、有名過ぎるのが長谷川平蔵で本来三百石、七百石を加えて、千石の職である火灯改めに着けた。なお老中など格の高い家は石高が低い、例えば老中ばかり山程出した土浦・土屋家など一万石とちょっと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!