dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜国立大
東京農工大
工学部ので
を目指す高3です


非情なことに
数学3は二次曲線まで
化学は理論まで
物理は力学までしか
習っていません


どうすればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 学校の定期テストとか無視して
    まず6月までに幅広い基礎を広く浅く独学しようと思ってます
    7月から総復習したいのですが…

      補足日時:2016/05/19 18:14

A 回答 (6件)

#5です、凄いですね頭が下がります。

と言うと思うでしょう。
とんでもない、
>高2の終わりまでに毎日鬼のように勉強をして2000時間勉強してきました。
それだけかい、それも内容がさっぱり分からない、時間数だけ稼ぐと当然バランスが崩れます。それを誰が指導しました?重大な欠落が隠れていないと言えますか?模試ちゃんと受けましたよね、一年から、それが無理なら二年の間に数回、三年になったら出来るだけ。それで着実に昇っていなければ、二千時間は無駄だったのです。
お母様のご苦労に報いたいのは分かりますが、数値が付いて行かなければ意味が無い、近くに予備校があったら、「有料で」相談に乗って貰いなさい、もちろん担任、受験担当教師はそれが商売だからしっかり分析させます。「有料」で分析させるのは、入校させようとするから。あと、両校の「奨学生」制度をネットだけで無く、電話、足で歩いて情報を集めなさい。
敢えて馬鹿にしたのは、既に書いたけど絶対数に意味が有るのは「ゼロではない」だけ、所詮は比較だと分かって居ますよね。
もう一つ、私は三・四歳で神童だ(一応東京の最高級住宅地で、そんなのばっかりの中でもぶっちぎり)と分かってから学位を採った二十七歳迄、激烈な努力をしました、十六歳で一度倒れ理Ⅲを理Ⅱ変えましたが意味無かったかも、でフル稼働、うぬぼれだけど祖父は天才で、その血を受け継ぐと気が狂うと言う程、私に言わせれば戦争後の日本を建て直した半分は祖父の業績。祖父は赤貧を通り越して一家喰うや喰わず(戦争前の話しです)、東大法学部で教授から引き留められましたが、学業は無理でした。私は誰にも強制されず勉強しました、四歳で新聞を隅まで読み、小学校は四年の教科書から始め、中学では父が財布の底を叩いて高校三年分の数学と、学部卒の化学を「食べ」ました、父は修士で出て欲しかったのですが、敢えて無視し公的奨学金を得て学位を得ました。初孫で神童の私を溺愛して呉れた祖父の復讐をしてやると四歳で決意したのです、それは間に合いました、仕事が生き甲斐だった祖父は生きる気力を失っていました、私が学位を得たのが三月、その六月に祖父は他界しました。祖父が抜擢し我が国二位の自動車会社に再生させた社長本人が一切の予定を切り捨て、葬儀委員長を自ら勝て出て呉れました。私は私で内容の無い学位だが、祖父に小さいお返しが出来て満足しました。
    • good
    • 0

皆様まじめに答えていらっしゃいますが、私には「バカバカしくて話にならない」。

横浜国立大、東京農工大の工学部は有名だが上級国立で、超難関どころか難関でさえ無い。今更言っても仕方ないけど、あなたは「高校はあなたを大学に入れて呉れるための施設」だと間違えて居ませんか?それにあなた自身の問題として、部活に熱中していた?素敵なカノ(またはカレ)とお花畑で遊んでいた?
高校を義務教育化したいバカが居ますが、荒れた高校・中学見たことないのか。あなたには二年迄人生設計などした事が無かったの?親御さんあるいは保護者も高校入れりゃ大学は楽勝と思っていたの?議論しましたか?
今回国立が並んだのは経済的には問題が無くレベルだけの問題ですか?
問題は出題難度の問題では無く、入学戦略の問題でしょう。
少なくとも自称進学校には文理選択など無く、三年には英語と国語と数Ⅲ演習と数ⅡB演習しか無い(これが一応文理選択の代わり)あとは自習。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は母子家庭です。私の母親は大学に対して何も分かってません。が、一応大学の積立金はあるらしいです。
私は高2の夏までバイトをして高2の夏休みに365時間勉強して
高2の終わりまでに毎日鬼のように勉強をして2000時間勉強してきました。
私の親は高校いけば大学は何とかなると思ってます。

お礼日時:2016/05/20 20:59

化学は覚えること自体は楽なので、問題に慣れつつも早めに覚えてしまうと問題解くのが、楽しくなってきますので、出来るだけ早めに。

今年中くらいでもいいです。そして、物理は、覚えるのが少なく、パターンのみです。しかし、理論を理解するのは、凄く難しく、大学に入るまでは、微分積分の真髄を知らないはずなので、適当に自分なりに考えることが、お勧めです。理解したい場合は、物理数学を扱った本を完全に理解し、物理入門駿台文庫を読むと良いです。しかし、高校の微分積分を分かっていても分からないことがあるので、どっちでもいいです。物理は、基本今年中に片付けましょう。電磁気学、波動、熱力学、現代物理学分野は、問題集の普通レベルまで解けるようになっておきましょう。数学は、1と2が大丈夫なら、教科書とチャートを延々とやりましょう。一週間に一回、名古屋や大阪の問題を解いたり、東工大の問題を解いたりすると良いかもしれません。しかし、無理はいけませんので、東工大無理かなと思ったら、潔く下げるのも手です。しかし、それは、自分で決めるのです。話が逸れましたが、数3は、来年の春くらいまでには、普通レベルが十分出来て、難問に手が出せるもしくは、方針が分かるくらいにしておいてください。社会や国語や英語も必須ですので、欠かさずに計画立ててやるようにしましょう。再来年の始めに受けると言っても、その前の年の秋には決まってしまいます。焦らず着実にやるのがいいと思うので、無理せず、しかし、少しでも進めて、目標に向かって頑張って下さい。
    • good
    • 0

分かりません。

一年見送るというのは、実質今年と来年分ですから、二年あることになります。今年で受ける気を見せておいて、二年過ごす覚悟を決めるということです。辛いものがありますが、二年あれば、塾もしくは独学で何とかなります。高3の秋で通常授業は終わります。つまり、1年と半分の時間くらいは、学べているということのようですから、学校の方針を無視して、受験に必要な科目を1年くらい掛けて、全てやりきる。来年の春か、夏になりますね。その時点では、センターと過去問は少しやっといた方が良いでしょう。そうして、本気で勉強を続ければ、行けます。模試の結果とセンター得点によりますが。夏に死ぬ気でやることが大事です。そうしないと、後で死にます。それで駄目なら二浪も考えるべきです。浪人は恥ずかしいことでも何でもないです。自分の意思を貫いた証拠です。自分は、東大に行きたかったのですが、諦めました。死のうかとも考えましたが、考えを切り替えて大学院を目指すため、低めの大学に行きました。そんな人生を送って欲しくないです。正直。頑張れば、行けます。絶対に。ただ、行く明確な理由を持って下さい。学校に惑わされないでください。しかし、卒業認定も受験に必要なので、学校は卒業しましょう。何か分からなければ、ここで聞けば良いんです。それでは、後はご自身の判断に任せます。健闘を祈るッ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化学と物理と数3は今年はいつまでに固めれば良いですか?
教えてください

お礼日時:2016/05/19 18:47

センターで必要な科目もありますし

    • good
    • 0

それは学校側の問題ですか?それとも、個人の問題ですか?今からだとちょっと遅すぎるので、1年見送って必要科目の勉強をしっかりと身につけた方が良いと思います。

たとえ入れたとしても、大学で単位が取れないという悲しい事態が起きるよりも、基礎を身につけて入ることで、単位をしっかり取って卒業した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校のカリキュラムの問題です。
個人は学校に騙されました
1年見送るとは浪人ということですか?
今から毎日10時間勉強を続け
浪人したら東工大に受かりますか?

お礼日時:2016/05/19 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!