dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に、子供の意地悪(Aちゃんとします)について質問しましたが、そのお母さんについてです。

娘は、動作も遅く、お友達にべったりになりやすいことから、Aちゃんから幾度も仲間はずれされたり、お友達みんなの前できついことを言われてきました(幼稚園や小学校でもAちゃんに色々言われた、されたと、Aちゃんと私が近所のため、数人のママから話されたこともあります)。
もちろん、娘にも欠点はあると思います。それは娘には伝えてきました。
意地悪されたことは、先生には伝えましたが相手のお母さんには、「意地悪だ」とは伝えていません。ほかのお子さんにしたこともです。

Aちゃんのママは、娘がいつもAちゃんから何かしら嫌なことを言われていて毎日悲しんでいる時に限って「娘ちゃんと○ちゃんの間にAは入れないみたい」とか「娘ちゃんはAが○○ちゃんと同じクラスになっても平気?」など、私に言ってきます。

Aちゃん(のママ)は、娘がべったりなせいでAちゃんがうまく入れない、寂しいように思ってるのでしょうか?
娘は、Aちゃんとも遊んでいるし、ほんの少し他の子と仲良くしただけでもAちゃんから言われたりして嫌だと言っていました。
幼稚園の時は娘の(Aちゃん共通ではない友達)仲良しとは絶対約束しないで!と毎日言われたりして、とうとう仲良しからAちゃんとは約束しないでね、と言われるようになっていました。

そのお母さんは、ふだんは何も言いませんが、Aちゃんが仲間はずれされそうになると、Aちゃんを諭してる感じです。
今は適度な距離があるのですが、少し聞き疲れました。

A 回答 (2件)

私は、子供の発達の研究職に就く者です。


その職業柄、この20年数年程の間、多様な家庭の子供の生活を、実地としてリサーチして参りました。その一端をお伝えしたいと思います。
この最近のお母さん様方は、知識も深く、社会性も闊達ですし、分別を備えます。ですので、極小さい子供を教え諭すことも、
とても上手です。保育士さんや、幼稚園教諭も、そうですね。
なので、この最近では。小学校へ上がる前に、乱暴者で過ごす子供や、おとなし過ぎる子供や、我儘放題の子供が少なくなったなぁ、と感じるのです。たまに、そういう子を見ると、「お、懐かしいな」と思うくらいです。
こんなに子供に関わる大人達が賢いのに、そして子供もお利口さんで、お母さんや、保育士や先生の言うことを聞き分けているのに、子供の生活にかかる問題とは、絶えないのです。悩みが、深くなるばかりです。
何故なのかなぁ、と私は思ったのですよ。つまり、それは。問題を起こさないと、コミュニケーション出来ないから、なのではないかな?という仮説に、今心惹かれるのです。
何の問題もない子供が、「私は今日意地悪されたの。」と、母親や保育士や先生につぶやく時、その子の目的は、大人とコミュニケーションしたいからなのではないかな、と思うのです。でも周囲の大人達は、その問題を、大人同士で直ちに片付けにかかるのですよ。すると、その子供はコミュニケーションする方法を取り上げられた形になります。更に次の問題を作っては、誰かの大人とのコミュニケーションを求めるのですよ。
この質問を見ると、そういう大人同士のやり取りに終始して、子供自身のコミュニティーは、おざなりにされているな、思うのです。
あなたのお子さんが、あなたとのコミュニケーションに満足しているなら、保育士さんのとのコミュニケーションに満足しているなら、自分と同じくらいの小さい子にどんな意地悪された所で、何ら問題にはしない筈なのですよ。自分よりも、3歳4歳と離れた大きな子供からの意地悪なら、本人が困るというのも分かりますが、自分と同じ程度の能力の子供からの意地悪なんて、なんの障害にもならないのものなのですよ。というか、自分のことに夢中で、人の事なんかに構っていられないし、気付かない年頃の筈なのです。人の事が気になるのは、自分を気にかけて貰えないという、不安があるからですよ。
あなたも、自分の子供が何らかの問題を抱える度に、原因は子供自身にあって、そして外にあると考えるから、それを解消すればよしと納得したがる。Aちゃんのお母さんも、子供が問題を抱える度に、その原因は子供自身と外の世界にあると考える。
そういう者同士のいざこざなのだと思います。
つまり、自分の生活問題がある度に、それを解消する為に、外に敵を作るという同士なので、あなたが攻撃されるのは、やむおえない事なのだと、思うしかないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は、自分の家庭に対する不満によるものと考え、コミュニケーションをとり、ひたすら話しを聞き、アドバイスできることは、伝えました。Aちゃんにも気持ちがある、と。
相手も、女の子なので。

しかしながら、Aちゃんは、2歳足らずでお友達をドンしたり、それを他のお母さんが伝えても無視されたり、幼稚園でもお友達を蹴ったり、年中さんでは狭くて逃げ場のない子に向かって「そんなところに突っ立ってるから」です。
学校では早く行けと、お友達の背中を階段で押すそうです。

お互い様なのですね。
つまり、やられる方もやられる方だということですか?
(Aちゃんのお母さんがお友達に目木枠をかけないように決めたルールをAちゃんが無視しても、お母さんは、Aちゃんをかばいます)
参考になりました。
距離をおいていないと危険な相手とは、おいていた方がいいという解釈に見て取れますので、そのままでいいということですね。

お礼日時:2016/05/24 05:59

お礼について。


あなたが、Aちゃんの性質について説明されている事ですけれど、こんな事は普通の子供なら、発達の過程で皆んなやります。
ウチの子は、やりません。優しい子ですから、或いは、私が言い聞かせてますから、躾けてますから、いう親御さんがいたら、全く子供に関心がない親御さんなのだな、と思うしかないです。つまり、見ていないだけです。本当に実際に、全く暴力行為をしないお子さんならば、発達に異常があると思わなくてはなりません。
そして、私の回答を理解して下さるのなら、この問題はAちゃんの問題なのではなくて、またその親の問題なのではなくて、我が子と自分の関係性の問題なのだと、理解して頂きたいのです。
子供が、親に何かを要求したいが為に、問題を作っているのですよ。或いは、子供の言質をとって、あなたが問題をつくっているのですよ。「Aちゃんが、悪い」で済むのなら、何の問題もないという事でしか、ないでしょう?
子供が喧嘩したり、我を通したりしようとするのは、当たり前の事なのです。だから、大人達が助けてやるんです。
小さな子供が乱暴をしてからと、腹を立てるなんてね、猫がニャーと鳴いたから腹が立つ、犬がワンと吠えたから、腹が立つ。蝶々が飛んだから、腹が立つ。といっているようなものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくあることに、過剰に反応し、こちらは何も言ってないことに対して、言ってきたのは先方です。
そのことを我慢し、家庭で解消しようとしているにも関わらず、また言ってくるのです。うちだけではありません。何人も同じ思いをしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/27 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!