アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地球と星の距離は、どの様にして測ってるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 地球と太陽の位置関係は、常に一定ではありません。

      補足日時:2016/08/05 17:48

A 回答 (10件)

はじめまして



近くの星との距離では三角測量です。これではせいぜい数百光年~千光年程度の距離しかはかることはできません。太陽が秒速200キロ以上で動いているのはそのとおりなんですが、これは銀河系の回転によるものです。ですから数百光年ぐらい離れている星だったら秒速200キロ以上で太陽と同じように銀河系を回転しています。ですから星と星とが200キロ以上の相対速度で動いているわけではありません。もちろんそれでも、ずれはありますので#6さんの回答のように修正をしています。

それと#2さんの回答にある8万光年先の三角測量というものですが、これは直接に星を観測するものではありません。銀河系内のメーザー天体を三角測量するものです。これは現在、日本でVERA計画としてすすめられていますが、これはいくつかの電波望遠鏡を組み合わせておこなうもので、たとえとして、月におかれた1円玉に相当する解像度があるといわれています。

VERA 宇宙と地球の精密測量マシン
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/related/images/V …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/outline/vera2.html
メーザー天体を三角測量する。
ありがとうございます。
私の疑問は解決しました。

お礼日時:2016/08/06 14:57

>後の回答者さんが正解をくださったので



これも勘違いだな~。
太陽は大体近隣の星に対して年に2~10天文単位くらい動きます。

半天文単位ズレたらもうだめというのがあなたの主張では
なかったんですか?

>半年前に測った位置から半年後の地球の実際の
>宇宙空間の位置は、地球と太陽の距離ぐらい
>移動してしまいます。
    • good
    • 0

>銀河系内のメーザー天体を三角測量するものです。



はい、確かに。比較的若い天体の観測に適していると聞いてます。

補足すると、宇宙望遠鏡による三角測量の歴史も結構古くて数百光年レベルの観測はこれですね。こちらは可視光や近赤外で普通の星が対象。

現在運用中の天文位置観測衛星(ガイアとかいったような・・・)は、
3万光年(誤差20%)を目標に運用中だとNHKが報じてました。
#確か、サイエンスゼロで
    • good
    • 0

>8万光年も遥か遠くにある天体を、


>三角測量した時の仰角は、限りなく90度に近く

あ、理屈抜きの中傷モードになっちゃいましたか。

ではでは、ごかってに妄想をめぐらして下さい。

時間の無駄でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中傷なんかじゃありません‼︎
理にかなってないから、指摘したまでです。
後の回答者さんが正解をくださったので、お互い勉強になってよかったですね❗️^ ^

お礼日時:2016/08/06 09:00

>半年の視差から一年の視差を差っ引くだけ。



ちょっと大雑把過ぎるか(^-^;

実際には数年観測して、一年で同時期の視差の変化を
計測。半年分の視差を見積もり、実際の半年の視差から
引きます。

こうして、測定対象、及び太陽の固有運動の影響を除いた
年周視差を得ることができます。
    • good
    • 0

>銀河を公転しながら宇宙空間の実際の移動している位置から、


>測ったのとの誤差はどうなりますか?

最も近い恒星(アルファケンタウリ)まで4.36光年(41.5兆キロメートル)
太陽が銀河系内を1年で動く距離は僅か68億キロメートルです。

測定誤差未満でしょう。

螺旋というのは円運動+直線運動。AN03にかいたように
分離して扱うのは容易ですよ。

動画の、惑星が尾を引くように描かれた姿に
拘りすぎでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たかだか4.36光年で68億kmを測定誤差未満扱いでしたら、8万光年も遥か遠くにある天体を、三角測量した時の仰角は、限りなく90度に近く、それはもう三角ではなく単なる一つの線でしょう。^ ^

お礼日時:2016/08/06 02:25

No.1です。



スレ主さんも中々勉強されてますね、鋭いです^^;
夏休み課題程度の質問と高を括ってました、申し訳ありません。
No.2さん、No.3さん、にはお手数お掛けしました。補足ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ納得してませんので…。

お礼日時:2016/08/05 16:09

>太陽系が秒速217kmで銀河系を公転してるので、


>三角測量って不可能なんですけど…?

出来ますよ。半年の視差から一年の視差を差っ引くだけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/distance_fixed_stars …
地球と太陽の位置関係は、太陽系が銀河を公転していても、同じという事は理解出来ます。
実際は時速78万キロで螺旋回転をしながら、銀河の中を公転している訳です。そして太陽自体も螺旋回転をしているんです。
半年前に測った位置から半年後の地球の実際の宇宙空間の位置は、地球と太陽の距離ぐらい移動してしまいます。
模型の様に太陽系が銀河を公転してなくて、星までの距離を測った場合と、銀河を公転しながら宇宙空間の実際の移動している位置から、測ったのとの誤差はどうなりますか?
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/distance_fixed_stars …
是非見て欲しいのは、こちら
http://neoearthlife.com/solar-system-117.html
二つの動画を見て下さい。
米 分かり易く図解等で説明してくだされば、有難いんですが…!

お礼日時:2016/08/05 16:06

銀河系内の星の距離は年周視差を利用した三角測量ですね。



複数の電波望遠鏡を利用することで、近年、年周視差を超々高精度で
観測することが可能になり、現在8万光年までの距離測定が
可能になっています。銀河系内は三角測量で賄える時代になって
しまいました。

これより遠くなるとセファイド変光星や、
HR図で星の色から明るさを推定する方法。
超新星や宇宙膨張の後退速度によるドップラー効果の利用などが
あります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

他の銀河迄は、難しすぎて理解不能な領域です。

お礼日時:2016/08/05 08:04

三角測量ですね。


http://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはどう?

太陽系が秒速217kmで銀河系を公転してるので、三角測量って不可能なんですけど…?
http://neoearthlife.com/solar-system-117.html

お礼日時:2016/08/05 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!