
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
下記の「第4問の解説」「グラフの効用」は、
どこかに書きとめておけ。
[変曲点がわからなかった件]
(a)「変曲点とは何か」を知らなかった
(b)単なる計算間違い。
aなら、話にならない。教科書基本事項だし、
青チャ基本例題にも、思いっきり載ってるはず。
bなら、どこで間違ったのか。
(b-1)第一次導関数の算出でまちがった。
(b-2)第二次導関数の算出で間違った。
b-1は超重症。いますぐ「単純な微分計算訓練」を徹底的にやりなおし、
「死んでも計算まちがいしないレベル」までにもっていけ。
b-2の場合は、
青チャの「変曲点を求める例題」(数題あるとおもう)と
その下の「演習題」をもう一度やりなおし、
第二次導関数の算出で「死んでも計算まちがいしない」状態にせよ。
[第4問(1)]省略。
[第4問(2)]
「y=g(x)の導関数の計算で間違った」のなら、
「計算力が」重症。対策は前述。
「解きかた、考え方がわからなかった」のなら、
先生に「考え方、発想法」を聞くべし。
(最大最小に関する問題(関数のとりうる範囲に関する問題)である
=グラフの概形わかれば済む話でしょ
=導関数の正負しらべればいいでしょ)
数IIIの
・最大最小問題(第4問2)、
・方程式の解にまつわる問題。解の個数とか、
解の値の大きさの評価とか(第4問(1)、(3)i)
・不等式の証明
などは、「グラフ書くだけでとける」ことがおおい。
なぜ、グラフで解決するのか。先生によく聞いて理解。
理解したあとは、
その「グラフ目線」で、
青チャの
「関数のグラフと、方程式・不等式への応用」の章の例題を、
解きなおしてみよ。
見える世界が変わっているはず。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/30 04:09
青チャートのグラフのちょうどそこの分野が苦手となっていて
やはり模試でも突かれたのだと思います
変曲点はわかってます
第二次導関数で間違えました
計算が重症でした
また、グラフを描くことが苦手で
そこの所もまあ大丈夫だろうと考えていて
やはりダメでした
甘さがありました
No.3
- 回答日時:
4stepの解答を持っていますか?
持っているなら4stepから導関数の計算問題を見つけてそれをやってみる。
公式は多分覚えているのでしょう。でもスムーズに適用が出来ていない。だから導関数が自力で導出できない。ということではないのですか、これは。
だとすれば基礎に近い問題集で導関数を自らの手で導出するというのが正しい対策だろうと思われます。
横国だって多分出るよ。導関数の導出。
で基礎的な計算練習を終えたら黄チャートあたりの演習問題を使ってグラフを描いてみる練習。
描くにあたっては導関数から極値を求めるべし。
No.2
- 回答日時:
あのね、自分の答案を見て「変だ」と思いませんか?
1.どの問題の解法もこんなに短い訳が無い。
2.どこにもグラフが無い、つまり解析幾何学を「知らない」。解析幾何学の基本は中学で覚えねばならない、グラフが描ければ「あり得ない範囲・解」は最初から除かれ「この範囲で無ければならない」解だけが残る。
中学からやり直しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
a>0として、3次方程式ax^3-6ax^...
-
3次関数と直線の交わる範囲が分...
-
三次元のグラフを描きたいので...
-
グラフの類似度について
-
3次以上の方程式のグラフを書く...
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
y=e^x/xとy=3のグラフを使って
-
漸近線を求めるときの場合分け
-
x座標、y座標がともに正の整数...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
EXCEL グラフの軸長の設定
-
三次関数と直線が接する 重解
-
高校二年生になったばかりの者...
-
AUCの求め方
-
eのx乗のグラフはどうやって書...
-
増減表について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報
過去問だけだとアウトプットに穴があきそうなので網羅している問題集を探します
変曲点の計算につまづきました
夏休みにこれと似た問題を解いたのでちゃんすと思ったのですが
2は先にaを求めようとして
誘導3に次にaを求めなくてはいけないことに後から気がつき
てんぱりました
結局終わらなかったです
夏休みにこれと似た問題を解いたのでちゃんすと思ったのですが
2は先にaを求めようとして
誘導3に次にaを求めなくてはいけないことに後から気がつき
てんぱりました
結局終わらなかったです
、
こです
こです
大問4
1 証明にグラフを書いたのですが
自信がもてず消して書き直して消しました
2 あーこれ前にやった気がすると思ったのですが正確に頭に入ってなかったのかもしれません
また、けいさんができませんでした
大問6は
変曲点が求められないので先に進めませんでした。
直交条件はわかりました
英語が128点くらい取れたと思うのでたぶん偏差値65くらいだと思います
英語やりすぎたんだと思います
物理化学崩壊しました