dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年生の男です。田舎の地元からでてきて実家から片道8時間ほどかかる都会の大学に通っているため一人暮らしをしています。
社会不安障害で、周りに人がいると、緊張してしまいます。授業もあまり緊張して集中できていません。大学では話そうと思えば話せる人はいますが、友人はいません。一人でいるときが一番落ち着きます。
バイトはしていません。
強迫性障害は一人でいるときだけ、自分を傷つけれるものをみると(包丁、先がとがっているものなど)、自分に刺してしまうのではないかという考えが常にうかびます。料理を作る時はプラスチックの包丁もどきのようなものを使っていますが、最近はお惣菜が多いです。
鉛筆などの先端がとがっているものも怖く、絵を描いたり、勉強するときも一人でいるときにすると辛いです。
外を歩いていても人の視線が常に気になり苦痛です。ふらふらしてきます。毎日とてもだるいです。
大学に入ってから精神科に行き、社会不安障害と強迫性障害だと言われ2年近く薬を飲んでいます。
年が若いため、多くは薬をだしてはもらえないので、効いているのか実感がないです。
1年目は大学を休む日もありましたが単位は何とか頑張ってとりました。今年はとてもつらいです。
あと2年やっていける自信がなくなってきています。
いまは大学のことを何も考えなくていいのなら実家に帰りたいです。いま夏休みで実家に帰っているため楽です。

高校でも同じような症状がありましたが、実家暮らしのため、まだ楽でした。強迫性障害は高校のころありませんでした。
実家に帰るかどうか迷い始めています。
帰れば、実家の近くにある大学に編入することを考えています。
同じ分野ですが、そこの大学は教員になるために芸術の勉強をするようなところです。将来教員になりたいとは思っていませんが、同じ分野の学科がある大学はそこしかありません。
僕は、芸大で洋画コースに在籍しています。

迷っていることをまとめると、

実家に帰ってよいと思うところ
・料理しなくてよい。
・一人暮らしだと、全部自分でしなければならないため外に出る機会が増えるが、親がほとんどやってくれる。
・話し相手がいる。
・精神的に楽

実家に帰ることでのデメリット
・今通っている芸大をやめる
・大きな美術館が地元にないから有名な絵を間近にみる機会がなくなる。
・地元の大学は今通っている大学より、絵の授業に時間を割いていない。
・地元の大学に通っても、社会不安障害があるから最後まで頑張れるかわからない。

社会不安障害や強迫性障害がなければ、今通っている芸大の大学院にいってもっと芸術の勉強をしたかったです。

長文すみません。自分でもどうしたら自分にとっていいのか分かりません。
自分に甘いでもなんでもいいので僕の状況に対して意見ください。

A 回答 (4件)

私も似たようなものです。


頑張れるのであれば今の学校で頑張るのが理想かと思います。
しかし、無理なら実家に戻り編入でもいいと思います。
中退はしないで卒業することを第一に、その時のベストアンサーを選択していけばいいと思います。

私も外に出るのはしんどく、人に会うのが嫌でしょうがありません。
人とすれ違うのも嫌で、早朝、深夜なら気持ちマシです。
マスクするのもちょっとマシになるでしょうか。
伊達めがねを試してみたら、透明でもフィルター越しに見ているようで、
気持ちマシでした。(視力が落ちるかもしれませんが)
ひとり暮らしですが、お金があれば何でもネットで買えるので、
引きこもれるとき(無職のとき)は1ヶ月一歩も外に出ず、会話もなしで全く平気です。
お金を下ろすためと、ゴミを捨てるためにしょうがなく出る感じです。
限界まで試したことがありませんが、3ヶ月くらいまで平気な気がします。

私の場合、気が向いたら米を炊くくらいで料理せず、惣菜、冷食、弁当などで済ませます。
外食したいときは出前(ピザ、寿司、なんでもあります)ですが、電話(会話)したくないので、
ネット注文です。
消耗品や本などは全部アマゾンなどで月1回か、2ヶ月に1回頼んで、
配達の人ひとりに会うだけで済んでます。
かさばるものや、重い物運ばなくていいので楽です。
食品はネットスーパーを活用して、生もの買うのであっても週1回のまとめ買いで済ませれば、
配達員一人に合うだけで済みます。
日持ちするものを食べるなら週1より減らせて、月2回か1回で済みます。
今は話し相手いりませんが、一人暮らししたばかりの頃は、家族に毎日電話してました。
オンラインゲームとかのチャットは誰にも会わず、自分の話したいときだけ話せてよかったです。
寂しくて魚や貝を飼い、ぬくもりが欲しくて哺乳類(ハムスター)にレベルアップし、
暖かいものを抱っこできないのがしんどくて今は猫がいます。(外泊は出来なくなります)
今まで引きこもり期間1ヶ月一言もしゃべらず、外に出たら声が出なくて
びっくりしたことがありますが、今は猫に怒ったり話しかけなきゃいけないので、
声は出るようになりました。

中学から自殺願望があり、どこまで自殺せずに自分を生きたままにしておけるか疑問でしたが、
今のところまだ生きています。
35才すぎて、結婚や子をもつリミットが近くなり、結婚と子を諦めざるをえない、
親や回りも諦めてくれる年齢になり、人と同じ生活(普通に働いて、結婚して、子供もって)
みたいなものに自分を近づけていかなくてはいけないという観念から開放されつつあり、
やっと気持ちがわずかですが楽になった気がしなくもないかな?くらいのレベルです。
実家に帰るより、一人のほうが私は楽です。
そして毎日、息をすること、最低限の仕事と、猫の面倒だけ頑張ります。
ほかの事は何も頑張らず、普通の生活にも合わせないのでしんどさはマシです。

あなたも息をすることと、学校にいって座ってることだけ頑張る気持ちまでレベルを落とせば、
楽かもしれません。
勉強も単位取れる範囲だけ頑張って、会話すること、目を合わせること、
良い点をとるとか何も頑張らない。
何も頑張らないことを頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文、時間をとっていただいてありがとうございます。
最後の行の「何も頑張らないことを頑張ってください。」という言葉が心に響きました。なかなか言えることではないと思います。すごいです。
仕事もされて金銭面でも独立していて努力家な方なのだなと思いました。
僕も猫派なので猫飼っているのうらやましいです。
頑張ることのレベルを落として今の大学でやっていこうと思います!
余計なお世話かもしれませんが、精神科などには通っているのでしょうか?
今は薬を使わない認知行動療法というものなどもあるそうなので、精神科に行ってみたらしんどさが少しは軽減されるのではないのでしょうか・・?

お礼日時:2016/09/20 21:28

きっと、甘えんぼさんですね。

学校に通わなくても、絵は描けるでしょ。
絵を描く仕事を探して、ペンキ屋さんでもいいじゃありませんか。バイト、バイト。
学生生活を楽しまなくては。いい絵は、美術館にしかないのでは有りません。
私は、着物の彩色をやっていました。色の勉強になります。ここに白を置くと引き締まるとか。
学校だけが勉強するところではありません。学割で、映画やお寺もいいです。結構、日本の美術
に触れる機会があります。そういえば、私も、着物の彩色をしている時は、お寺に行きました。
京都だから近いしね。やっぱ、センスを磨かなければ。バイトしたお金で全国の美術館めぐり。
どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お寺が美術の勉強になるというのはそうだと思います。京都に住んでいるのではないのですが、お寺の仏像など見るのが好きなほうなので気力がある時は見に行っていました。  
美術館で絵を見るといろんな人に出会えるような感覚になり楽しいです。今年有名な画家の美術館の個展に行った際に、とても感動しました。僕は美術館で絵を見るのが好きなんだろうと思います。いまは親のお金で展覧会を見に行っているのですが、社交不安障害と強迫性障害の治療を続けて、今の大学と大学院を卒業してから、仕事をして自分で稼いだお金で見に行けるようになりたいと思えるようになりました。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/20 21:58

社会不安障害を抱えながらの一人暮らし、心細いし大変だと思います。

自分は18歳からパニック障害で、
電車通学が無理でしたので家から近い大学に通いました。
授業中も質問者様と同じように緊張して具合が悪くなったり、ゼミの旅行などにも参加できず
辛いこともありましたが、なんとか卒業する事が出来ました。

その時大変助けてもらったのが大学の学生相談室です。
カウンセラーの先生が外部から来ていて、
月に2~3回相談に乗ってもらいました。
ベッドもあるので気分が悪くなった時は休ませてもらったり。
質問者様は大学の相談室(保健室も含む)には相談されていないのでしょうか?
編入学や現在の大学卒業までの不安・人間関係なども含めて、
一度相談されてみてはいかがでしょうか。

意外と学内でカウンセリングを受けている学生さんは多いと思います。
自分の体調について大学側に知ってもらう・休めるところがある
と思うと、気分的に少しは楽になると思います。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パニック障害は身体的な反応もでるので辛い病気ですよね。
パニック障害を抱えながらの大学卒業、大変でしたね・・。すごいと思います。
大学のカウンセラーの先生に話を何回か聞いてもらったりしていました。けど、カウンセリングに行って人と話すこと自体に緊張して大きなストレスになってしまっていたのでやめてしまいました。
また、相談に行ってみるのも一つの手ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/20 21:37

こんばんわ。


あなたは病気を患っているわけですから
実家に戻ったほうがいいのかもしれませんね。

しかし、確かにそれで精神的には楽に
なるかもしれませんが、いずれ同じように苦しむときが
来ると思います。

また、あなたの人生を考えた場合、苦しいかもしれませんが
今の大学で無理せず頑張ったほうがいいとおもいます。
どうしても無理なら休学などいろいろ手があるのではないですか。

これからの人生辛い事苦しい事たくさんありますよ。
社交不安障害はやっかいだとはおもいますが
精神科に通院しながら克服していくしかないと思います。
主治医の先生にもご相談したほうがいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今家に帰ってもずっと親が世話をしてくれるわけでもないし、親に世話されっぱなしは嫌なので今辛いと思っても、ちょっとふんばったほうが後々いいですね。社会不安障害は理解してもらえる人がなかなかいなくて大変ですがとてもいい精神科の先生に診てもらっているので少しずつよくなればいいなとおもいます。今の大学でこれからもやっていこうと思います。

お礼日時:2016/09/20 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!