dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17歳の息子のことでご相談します。
1年前より、ダイエット(玄米、野菜中心の規則正しい食事と、20分の縄跳びと4キロの犬の散歩)をし、
60キロが1年で51キロになりました。身長は170cmです。
すこぶる元気で頑張っていましたが、5月位から不安感、無気力感を強く感じるようになり、
7月に入ってからは不安を抑えるために過食をするようになり、10キロも増えてしまいました。
親子で考えて、カロリーの低い食物を常備して食べるようにしています。
ご相談したいのは食事中・その前後の強い不安感にどのように対処したらよいかという事です。
神経科の病院に行きました。今まで通りにやって、よいと言われました。
病院ではストレスに負けないたくましい心を持てる訓練をしようと言われました。
でも、とりあえずこの不安感がきた時の対処法をアドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

体重のことはすでに回答がありますが、170cmで60キロ、全く問題なく普通ですよ。


むしろ、これ以上、痩せた方が、問題ありで、対処法を考えなければいけません。

本題に入ります。
ご質問をよく読むと、体重のことではなく、どうやら、不安感・無気力や、食事中・その前後の強い不安感が一番の悩みの種のようですね。

急に襲ってくる不安感に一番効くのが「深呼吸」です。不安が襲っている状態の時の人の体は、呼吸が浅く、止まっている時間の方が長く、息苦しくなります。また、ひどいときは、ものすごい動悸ととも、過呼吸になってしまうこともあります。そうなっては、大変です。
不安が襲ってきたら、まずは姿勢を整えて、しばらくの間ずっと、深呼吸をして、自分の意識を呼吸に集中しましょう。呼吸に耳を傾け、宇宙と一体化しているような感覚を創造します。すると、いつの間にか落ち着いてきて、普通の状態に戻れます。
人間にとって最も大切なことは、生きる命「呼吸」です。

不安が襲っているというのは、やはり、それに相応する悩みがあるのでしょうか?
もしお悩みのことがあるのでしたら、そちらの方こそここに相談するといいですよ。
悩みが何もないのに突然、不安が襲ってくるというのでしたら、すぐに心療内科・精神科をお薦めしますが、そうではないのですよね?!

どうか息子さんを大切に守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。深呼吸、さっそくやっているようです。悩みは、多分あるのだと思いますが・・・
神経科は受診しています。ご心配くださりありがとうございます。

お礼日時:2004/07/29 23:24

こんばんわ。

2回目のmiki12です。

息子さんはすごく真面目なのでしょうか。
悪く言えばゆとりがない、生真面目という。

>ごはんは玄米、パンや、ピザは全粒粉でつくり、
>そばもそば粉を買ってきてうつ、というこだわりぶりでした。
この時点で不思議だな?とおもいませんか?
普通の男の子、まぁ女の子も体にいいからという
理由でなかなか自分で生地つくらないですよ。
息子さんは普段からお料理をしてたのなら別ですが。
そこまでまじめにダイエットにむきあえば神経は
疲れますね・・。

私はすごく太ってました。で、ダイエットをしました。
やっと、76キロになりました。自分を励まし、
66キロになりました^^そのときに医者にいく
必要があったので、体重もかいてある町の健康診断の
結果をもっていつものお医者さんにかかりました。
そのとき私の検査結果をみて10キロもやせたことで
「どんなダイエットしたの?いい?ダイエットするのは
いいよ。でもねダイエットマニアになっちゃだめだよ。
マニアになると体重が1キロおちることにしか喜びが
うまれなくて、どんどん辛くなって、最後は生きることに
希望ももてなくなるんだよ」とおっしゃいました。

息子さんはこのマニアになってしまって、それで
疲れ果てたのかな・・・とおもいます。
私は「食事量を8割にし、運動をし、でもたまには
おやつも食べる(頭も体も息抜きが必要)で。気長に」
という方法で体重を減らしました。
玄米がいいとか野菜中心とかまったくありません。
お肉ダイスキ脂物だいすき、お菓子もダイスキのまま。
スキだけど量を考えようと。
だからこそ無理せず続いたのだとおもいます。
ちなみに毎月1キロずつおとし、3年以上かかりましたが
今は30キロ減に成功です^^
痩せる為にこうしなきゃいけない、と息子さんは
思い込みすぎたのではないでしょうか。
>ご相談したいのは食事中・その前後の強い不安感にどの>ように対処したらよいかという事です。
摂食障害のひとつではないでしょうか。
これを食べると太るかもしれない、太りたくない
食べなきゃいけないのはわかるけど、太るのはいや
ということでどんどん心があわだってしまうのだと
おもいます。食べることが罪悪になっているのでは?
強迫観念というか。

神経科にもかかっているということですので
とりあえずお母さんは食事のときににこにこしながら
みていてあげる、のはどうでしょうか。
お前が美味しいもの、食べたいものをつくろうねと
いってあげたり。
>白い物は身体によくないから黒いものを食べなさい、と>言われた事のようです。
とんでもない人ですね・・。自分がそう思っているなら
そうすればいいだけでそれを押し付けるのはダメです。
たとえ玄米は体によく、白米は体を悪くするといわれても
(そんなことはないですが)「私は美味しいから白米
食べます!」といいますね。

息子さんも早く「食事が美味しい」って感じられる
ようになればいいですね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早く食事がおいしく落ち着いて食べられるようになって欲しいと思っています。

お礼日時:2004/07/31 23:02

>17歳の息子のことで・・・ダイエット(玄米、野菜中心の規則正しい食事と、20分の縄跳びと4キロの犬の散歩)をし、


⇒精神・神経の専門家は何とも無いという事ですね。
次は身体の専門家に相談しましょう。
年齢的にこのような食事内容では当然そうなります。所謂リバウンドです。 

>たくましい心を持てる訓練をしようと
⇒確かにそういう方法もありますが、医師・・・・特に精神・神経科は元々出来の良いオタクが成る(^_^;;傾向が有るので(私の同窓は層です)、理論的には分かっていても実感はしていないのでそういう事になりがちです。

具合の良くない状態から、良い状態まで自分で成ってきた専門家を探すことです。 

とりあえずは、サプリメントで、各種ビタミンと各種ミネラルを少々多めに摂取しながら、プロティン末を採ったり、食事でも蛋白質を多めに採りましょう。

内容としては、玄米菜食で大丈夫なら、それに海藻、大豆蛋白製品、牛乳製品などは最低限追加しましょう。

それから、年齢的に相当の食事制限をしているのですから、これからは緩くして、その代わりに上記を採りながら、運動量を増やしましょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は不安で運動も出来ない状態です。
具合の良くない状態から、良い状態まで自分で成ってきた専門家は身近にいないのですが・・・。

お礼日時:2004/07/31 23:00
    • good
    • 0

いろいろあると思いますが、成長に欠かせないのは、たんぱく質、脂質、炭水化物の<<バランス>>です。

しかも思春期に、そのような偏食ダイエットをしては、それでなくてもホルモン・バランスが崩れやすい時期なんですから良いとは思えません。
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/start. …

たんぱく質が不足していないでしょうか?


メンタルヘルスの鍵であるホルモンの「セロトニン」というのは、【必須アミノ酸】という<食事からしか摂取できない>たんぱく質で出来ています。しかも動物性タンパク質のほうが良いそうです。

このセロトニン神経というのが弱くなると、摂食障害、呼吸困難、うつ病、パニック障害、情緒不安、キレル・・・・になるんです。

このメニューを考えたのは、きっとお母さんでしょう。
玄米なんて、お母さんの協力無しには出来ません。
(玄米は良いんですが)

スタイルとか、見た目に頭の中が偏っているのはお母さんではないでしょうか。その価値観が見事に息子さんに植わっていませんか?

もし、これに該当するならば、もう、開放してあげてください。カロリーとか、体重とか、数字を食卓に持ち込むのは止めにしてあげてください。

マナーに反していて恐縮ですが、以下のようなこともあるんです。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=905868



で、しばらくは、精神に良い食事を勉強してみてください。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=936693
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/start. …
で、強い不安感は、日頃のクエン酸の摂取が有効だと思います。

あとセロトニン神経を根元から鍛えるのには、座禅と、その呼吸法が良いんです。私のHNをクリックしてもらえれば、呼吸法を紹介してますので、気長に続けてみてください。


あと散歩も良いんですが、犬無しで行くべきでしたね。
一定のリズムを刻みながら、テンポ良く歩くことが大切なんです。犬に振り回されながらの散歩は、気晴らし程度だと思います。

ですから、どうせやるのならば、ウォーキングのが良いんです。低負荷の有酸素運動を長時間続けていると「赤筋」という脂肪酸を燃焼する筋肉が発達します。

特に姿勢に気をつけてください。
姿勢を正すことがセロトニン神経にも良いからです。
「メンタル」と「ダイエット」供に効くのが正しい姿勢の正しい歩行です。



http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn …
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruiyasi/ih_1 …
http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/arita/arita.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろ参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2004/07/31 22:56

心の無料相談窓口。


「お母さんの心のサポートライン」
03-6418-5530
月~木 午前10時~午後3時
(金・土・日・祝日・年末年始はお休み)

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今度かけてみたいと思います。

お礼日時:2004/07/29 23:30

率直に言わせてください。

170センチで51キロ
だったんですよね?
そっちのほうがおかしいですよ?
なんでそんなに痩せすぎにさせたんですか?
60キロだって太ってる部類ではないですよ。
女性の60キロはぽっちゃりです。
でも男性で170センチ60キロなら標準です。
というか標準体重は63キロだそうです。
何か体重に関してお母さんとご本人はまったく
考え違いをしているのではないでしょうか。

標準体重より10キロもおとしたんですから
精神的にきつくなるのも無理はないとおもいます。

>玄米に野菜中心って老人じゃないんだから。
>そんなもんばっかり食べてるから元気がでないんですよ。
私も同感です。育ち盛りの、骨や筋肉や脂肪を適度に
つけなければいけない時期に、なんでそんな無理を
させるんでしょうか・・・。
>もっと肉とか油もの食べさせてあげればいいのに。
>そしたら元気でて、活発になって。。。
こっちも同感です。油を抜いた肉とかささみなんかじゃ
ないですよ。

お母さん。どうして60キロのお子さんを太りすぎだと
おもったのですか?なんで51キロまで落とさせたの
ですか?
17歳なら1食で丼飯2杯とか、食べますよ。
焼肉3人前だって食べますよ。
健康にさせてるつもりが不健康にさせたんですよ・・。
ご本人が「僕60キロもある」といったのならば
「170センチなんだからもうちょっと太ってても
大丈夫よ^^」といえる余裕があってほしかった
です。

お子様は男性なのですから女性の「体型の意識」で
考えてはいけません。
お母様は太りすぎだとおもってたのでしょうか・・。
60キロしかない男の子が50になったのなら
本人はすごく無理したと思いますし、それで骨密度が
どうなってるのかちょっと心配です。
私の知り合いの話ですがダイエットが原因で
脳疲労からうつ病になりました。
お医者さんいわく、脳までダイエットして栄養が
いかないのだ、疲れすぎたのだ。といいました。
砂糖もお肉も脂も生きていくうえで必要なのに。
>すこぶる元気で頑張っていましたが
元気にふるまってがんばっていたのでは?
でも、その空元気がとうとう尽きてしまったのが
5月でしょう・・。無理やり元気のフリをすることも
できないんですよ・・。

今、たとえば170センチ63キロだとしたら
デブでも肥満でもありません。まったくの標準です。
お子様の意識を変える前に、どうしてお母さんが
痩せなくてはいけない、とおもっているのかその考えを
改める必要もあります。
その上で、親子で話し合って、
「お前は普通の体型だからもうあんな食事はやめよう」
「たべたいだけ食べるのはだめだけど、食べたいと
思ったものをほどほどに食べていこう」という考えの
ほうがいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。息子のダイエットのきっかけは、ある人からもう少し痩せたほうがいいんじゃないの、と言われたことと、白い物は身体によくないから黒いものを食べなさい、と言われた事のようです。私は太りすぎとは考えていませんでした。ごはんは玄米、パンや、ピザは全粒粉でつくり、そばもそば粉を買ってきてうつ、というこだわりぶりでした。でも今はピザ生地をこねる元気もないようです。ほどほどって健康な時には苦もなくできそうですが、心のバランスを失っている時には結構大変ですよね。追い詰められてしまうと、どちらかしか見えなくなってしまうのですね・・・。

お礼日時:2004/07/29 23:13

まず、タイトルからそうですが、随分と体重のことを心配されているようですね。

17歳男子、身長は170cmで60キロというのは、ダイエットを意識されるような体型だとは思えないのです。
BMI値も全く正常値ど真ん中ですし。

お気に触ったらすみません。

お母様が必要以上にダイエット(体型)に気にされており、
そのストレスが息子さんを摂食障害に走らせたのではない
でしょうか?今回の場合も
10Kgも太ったというように表題を取られていて、太った
ことがさも重要なことのようにいわれていますが、
本当に重要なことは、
>食事中・その前後の強い不安感
がなぜ起こったのかを考え、原因である考え方やプレッシ
ャーをなくすことの方です。

もっときつい言い方をしてしまえば、
17歳にもなったんなら、自分で好きなものを作るか買うか
して食べればいい。17歳で男子といえば普通は驚くぐらい
良く食べるもんです。
玄米に野菜中心って老人じゃないんだから。
そんなもんばっかり食べてるから元気がでないんですよ。
もっと肉とか油もの食べさせてあげればいいのに。
そしたら元気でて、活発になって。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。息子の体重が51kgと本人から聞いたのは2週間前でした。玄米にしたら少し減ったとは聞いていましたが、それにしては細くなったかなと思いつつ,うかつでした。最近では毎朝毎晩毎食前後に体重が増えていくことを訴え続けるので、私も体重のことが耳たこでこびりついてしまい、表題にもなってしまった次第です。仰るとおり60kg何の問題もありません。原因である考え方やプレッシャーをなくすことが重要であるとのご指摘とおりだと思います。食事に関しては本人が献立をたて食材も足らなければ自分で買い物をする徹底ぶりでした。(楽しそうでした)徹底しすぎてどうにもとまらない、といった感がありました。言い出したらまっしぐらで止めることができなかったのです・・・

お礼日時:2004/07/29 22:16

ストレスに負けない心。


そんなものないです。いつも人って揺れながら生きてます。だからそんな頑張らなくていいです。

不安は今は食べるしかないなら存分たべればいいです。
何か病気があっておやせになったのですか?
単にスリムになるためならまたやせればいいです。

私も過去20キロやせて美容体重まであと少しって時にやせなくなって自分はだめ人間と思ってそのご職場の異動ストレスで同じように10キロあっという間に太りました。

ダイエットに失敗した自分。
この葛藤は苦しかった。誰も言わないのに指でも指されているような気さえしました。
食べて食べてもう太れないってとこまできたら笑えました。

もしダイエット生活が負担で不安感じるならしばらくダイエットは休めばいいです。
他にストレスあるのでしょうか?
何にせよ何か支えがないとやっていけない状況でしょうね。

私はブックスダイエットがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.そのとおりだと思います。食べたい自分と食べたくない自分との葛藤から逃れたいと息子は言いますので、我慢しなくいい、もし太ってもどうってことはないと伝えました。自分の中でうまく折り合いをつけられればよいのにと思いますが・・・

お礼日時:2004/07/29 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています