
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
いえ。
論文でも作文でも、そういった書き方をしてもかまいません。
ただし、ではなぜ反語のような形で書くのか、自分がある意味で否定的に考えてしまうのはなぜなのか、などという理由を別に書かないと、論文でも作文でも意味がありません。
というのは、理由が書かれていなければ、説得力がまるでなくなってしまうからです。
いきなり「~ではないでしょうか?」という表現を見たら、ほかの人は「どうしてそんなことを思うの?」となりますよね。
やめたほうがよい、などというのではなくて、表現にどれだけ説得力を持たせるかということが問題になるんですよ。
ですから、言い替えると、もしも理由を自分でちゃんと示せないようでしたら、そういった反語表現をするとマイナスになってしまう、ということになりますね。ちょっとした高等テクニックですから、理由が示せないならば意味がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~なのではないのでしょうか?」の表現の仕方
英語
-
「~する必要はないのではないでしょうか」はおかしい?
日本語
-
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
6
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
7
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
9
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
10
「午前中までに」は適切でしょうか
日本語
-
11
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
12
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
13
「(その時初めて)知りました。」の謙譲語
日本語
-
14
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
16
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
17
国語に関する質問です。
日本語
-
18
明日振込みますって敬語に直すと、どんな言い方になりますか?教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
この文章はおかしいですか?
日本語
-
20
「○さんのほう」は丁寧に言う言葉でしょうか。それとも尊敬語か謙譲語でしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
引用文献にミスがあったらアウ...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文・レポートの参考文献について
-
「文字数に限りがある」という...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
学位論文の参考文献の書き方
-
ついでやおまけを難しい言い回...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文で語句を強調したい場合
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
おすすめ情報