
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
外国人のかたに説明するなら……。
意味は同じですが、「をも」はちょっと古臭い(「おおげさ」でもよいでしょう)感じがあります。「を」を使うのが無難です、でよいでしょう。
「と」と「とを」の話とセットで説明してもよいかと……。
詳しくは下記をご参照ください。
【「も」と「をも」 教えて! goo】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12214619470.html
外国人相手の説明ということなら、さほどむずかしくない。
目的語などを示す「を」の話は省略。辞書を見ればわかる。ここはわかっているという前提で話を進める。
こういうのは、できるだけ簡単な例文で考えるべきだろう。
1)ラーメンを食べた
2)ラーメンを食べ、チャーハンも食べた
3)ラーメンを食べ、チャーハンをも食べた
「〇〇も」は、「何かほかにもあって……」という意味。これも辞書を見ればわかる。
問題は「も」と「をも」の違い。
簡単に言うと、意味は同じ。ただし、現代語では「を」省略するのが一般的。
「を」をつけるほうが正確な日本語なのかもしれない。そのせいか「を」をつけると、ちょっと古臭い感じになる。
「ポルトガルだけではなく、スペイン(を)も撃破した」
「金品だけではなく、命(を)も奪う」
「をも」にしても「間違い」ではないが、ムヤミに使わないほうがいい。「ラーメンを食べ、チャーハンをも食べた」なんて日常的な話に使うと不自然になる。
ちょっと似た印象の話に、「と」と「とを」の話がある。
4)ラーメンとチャーハンを食べた
5)ラーメンとチャーハンとを食べた
これも後ろの単語にも「と」をつけるほうが正確な日本語なのかもしれない。そのせいか「と」をつけると、ちょっと古臭い感じになる。フツーの文なら4)をオススメする。
詳しくは下記参照。
【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2251. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8-579147#E3.83. …
================================
と
【3】[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」
「幸ひの、なき―ある―は」〈源・玉鬘〉
◆並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。
================================
問題は、これに近いものは何か、ということ。
(略)
No.3
- 回答日時:
(1)長引く戦争は、経済も悪化させてしまいました。
この文では「も」を使わないとしたらどうなるのでしょうか。「経済を悪化」となるはずですね。
(1)は「も」を使うとき、「を」を取ってしまいました。(2)は「を」を残して「をも」としました。「を」は「悪化させる」という動作の対象(目的語)を表しますが、「を」以外の格助詞が入ることは考えられません。それより重要な「も」という「係助詞」を入れたかったので、「を」は外してもよかったのです。
ところで「も」は、他にも対象が存在することを表します。「経済」の他に「文化」なども悪化させたのです。
「あの先生は並び順に指名しているよ。そのうちに僕ら《も》指名するな。」
このように、「を」は無くなるのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「人々の心をも明るくすることが」にある「も」は「を」の後ろについて、「も」は強調の意味でしょうか?そ
日本語
-
すみません、日本語に関する二つ質問があります。 1、「あの謎の生物までをもこの世界へ転移させてしま
日本語
-
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
○○するも・・の「も」の使い方
日本語
-
5
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
6
誰でもと誰もがとの文法的な違い
日本語
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
「でない」と「ではない」
日本語
-
9
「へと」と 「へ」との違い
日本語
-
10
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
11
『こと○○に関しては』という使い方
日本語
-
12
「次々と」と「次々に」の区別は?
日本語
-
13
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
14
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
15
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
16
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
17
「~することによって」と「~することで」
日本語
-
18
「来し」の読み方
日本語
-
19
「~するも」などの言い回し
その他(教育・科学・学問)
-
20
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
私ラーメン屋に複数人で行きた...
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
「~も」「~をも」の違い
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
「思う」と「感じる」の明確な違い
-
プロのラーメンで、淡麗系はコ...
-
もう少しかかる、の もう少しと...
-
妻に夜ご飯何でもいいと言った...
-
最近二郎系にいくんですけど 非...
-
1日に2杯ラーメンを食べるっ...
-
焼きそばは吸って食べますか? ...
-
ネギ抜きってなんでするんですか?
-
自分で撮った写真をジャンルご...
-
味付け玉子が冷たくて食べにくい
-
'...した場合'と'...する場合'...
-
「するもの」と「すること」の違い
-
なぜスーパーで売っているチャ...
-
そば、うどん、ラーメンで一番...
-
昔 北九州市八幡の黒崎のにあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
「~も」「~をも」の違い
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
「思う」と「感じる」の明確な違い
-
CoCo壱の5辛は蒙古タンメン中本...
-
焼きそばは吸って食べますか? ...
-
'...した場合'と'...する場合'...
-
味付け玉子が冷たくて食べにくい
-
中学生が友達とショッピングモ...
-
1日に2杯ラーメンを食べるっ...
-
もう少しかかる、の もう少しと...
-
ラーメンとマクドナルドどっち...
-
ラーメンはなぜスープとタレが...
-
ラーメンに関しまして。いわゆ...
-
なぜスーパーで売っているチャ...
-
山岡家では必ずラーメン注文し...
-
今日彼女とラーメン店に行きま...
-
「するもの」と「すること」の違い
-
食べるのが遅い人イライラしま...
おすすめ情報